Office 365 Business EssentialsとPremiumの違いまとめ!機能や価格など比較!
日本での通常業務に欠かせないOffice 365には、Solo、Business、Essentials、Premiumなど多数の種類があります。今回はその中からOffice 365 Business EssentialsとPremiumを比較して解説します。

目次
- 1Office 365 BusinessのEssentialsとPremiumとは
- ・法人向けのOfficeソフト!家族共有も可能
- ・クラウドストレージサービスが利用できる
- ・最新バージョンのOfficeが常に利用できる
- ・サブスクリプション型
- 2Office 365 BusinessのEssentialsとPremiumの違いを比較
- ・利用できるOfficeアプリケーションやサービスの比較
- ・機能の比較
- ・価格の比較
- ・インストールできる台数の違い
- ・それぞれの特長は?どんな人に向いている?
- 3Office 365 BusinessのEssentialsとPremiumの購入方法
- ・購入方法
- ・無料で1ヶ月お試しができる
- ・利用に必要なシステム要件
- 4Office 365 Business EssentialsとPremiumの利用方法
- ・Windows PCやMacからログインする方法
- ・スマートフォンやタブレットからログインする方法
- 5Office 365 Business EssentialsやPremiumを買うか悩んでいる方に
- ・パッケージ版とどっちがお得?
- ・個人で使うならOffice 365 Soloの方がいいの?
- 6Office 365 Business EssentialsとPremiumの違いを理解して購入しよう
Office 365 BusinessのEssentialsとPremiumとは
日本での業務上、標準アプリと化しているMicrosoft Officeですが、ひと言でMicrosoft Officeと言っても、その中身は以下に挙げるようにさまざまです。
- パッケージ版
- サブスクリプション版
- 個人向け…………Office 365 Solo
- 中小企業向け……Office 365 Business、Office 365 Business Essentials、Office 365 Business Premium
- 大企業向け………Office 365 ProPlus、Office 365 E1、Office 365 E3、Office 365 E5
- 教育機関向け……Office 365 A1、Office 365 A3、Office 365 A5
本記事では、この中から法人向けの中でも中小企業向けとされるOffice 365 Business、その中でも特にEssentialsとPremiumの違いについて詳しく説明します。
法人向けのOfficeソフト!家族共有も可能
Office 365 Businessの各プランは、1ユーザーごとの費用を支払うことで、300ユーザーまでが利用できるOffice 365のサービスです。中小企業向け・法人向けをうたっていますが、小規模チーム向けのOffice 365であり、基本的にはMicrosoft TeamsやYammerといったグループウェア・共有サービスも利用できるOffice 365のサービスと考えてください。
そのため、家族同士やグループ内でOffice 365を利用したい場合は、お互いに個人向けのOffice 365 Soloを利用するのではなく、参加者全員でOffice 365 Business Premiumを選択したり、Office 365 SoloとOffice 365 Business Essentialsを併用したりするというのも賢い方法となります。
また、Office 365 Businessであれば、Office 365 Soloよりも低価格で運用可能なのも大きな魅力です。
クラウドストレージサービスが利用できる
Office 365の各サービスには、OneDriveというMicrosoftのストレージサービスの利用権が付属します。法人向けのOffice 365 Businessの各プランも同様で、いずれも1TBのOneDriveストレージが利用できます。
ストレージ専門サービスのGoogle OneやDropboxに比較すると利用価格に比べて使えるストレージ容量は大きくありませんが、Microsoft Officeの利用のおまけと考えれば十分にお得なサービスといえます。
最新バージョンのOfficeが常に利用できる
法人向けのOffice 365 Business各プランは、いずれも最新版のMicrosoft Word、Excel、PowerPoint、Outlook、OneNoteのWebアプリケーションを利用でき、iOS・Androidアプリを使用できます。また、Office 365 Business、Office 365 Business PremiumであればMac・PCにアプリケーションのインストールも可能です。
このOffice 365 Business、Office 365 Business Premium、Office 365 Business Essentialsの細かい機能や価格の違いについては、次章「Office 365 BusinessのEssentialsとPremiumの違いを比較」で説明します。
サブスクリプション型
法人向けのOffice 365 Business各プランに限りませんが、Office 365は「365」の名前の通り、年間、もしくは月間の期間契約のサブスクリプションサービスです。買い切りのパッケージタイプの各Officeアプリケーションとは異なることに注意が必要です。
Office 365 BusinessのEssentialsとPremiumの違いを比較
それでは、早速法人向けのOffice 365サービスである、Office 365 Businessの各プランについて、プランごとで利用できるアプリケーションやサービスの違いや機能、価格の違いを説明します。
利用できるOfficeアプリケーションやサービスの比較
まずは、Office 365 Business、Office 365 Business Essentials、Office 365 Business Premiumの各プランで利用できるアプリケーションやサービス、価格について一覧表で比較します。
アプリケーション サービス |
Office 365 Business |
Office 365 Business Essentials |
Office 365 Business Premium |
---|---|---|---|
Officeアプリケーション (Word、Excel、PowerPoint、 Outlook、OneNote) |
○ | × | ○ |
Officeアプリケーション (Windows PCでのみ利用可 Publisher、Access) |
○ | × | ○ |
OneDrive(1TB) | ○ | ○ | ○ |
共有サービス (Exchange、SharePoint、 Microsoft Teams、 Microsoft Planner) |
× | ○ | ○ |
共有サービス (Microsoft Bookings、 Outlook Customer Manager) |
× | × | ○ |
年間契約での税別価格 (月額/1ユーザー) |
900円 | 540円 | 1,360円 |
この比較表を見れば、まず法人向けにMicrosoft Officeアプリケーションを利用できるOffice 365 Businessと、Microsoftのグループ共有サービスが利用できるOffice 365 Business Essentialsがあり、その両方を利用できる存在としてOffice 365 Business Premiumがあることが理解できます。
機能の比較
それでは以下に具体的に、法人向けのOffice 365 Businessの各プランの中身の違いを比較していきます。
Office 365 Business
Office 365 Businessは、WordやExcelといったMicrosoft OfficeのアプリケーションをPCにインストールして、個人向けのOffice 365 Soloよりも安く利用できるプランです。Skypeでの1か月当たり60分の無料通話機能が不要であれば、個人向けのOffice 365 Soloよりも、法人向けのOffice 365 Businessの方が月額で100円強お得になります。
その代わり、ほかのOffice 365 Business EssentialsやOffice 365 Business PremiumのようなMicrosoft TeamsやExchangeといったグループ共有サービスが利用できません。
Office 365 Business Essentials
Office 365 Business Essentialsは3つのプランで最も低価格で利用できるサービスですが、Microsoft OfficeのアプリケーションをMacやPCにインストールしての利用はできません。ただしWeb版やスマホ、タブレットのMicrosoft Officeアプリケーションは利用可能ですし、Microsoft Teamsなどのグループ共有サービスも利用できます。
Office 365 Business Premium
Office 365 Business Premiumは、Office 365 Business、Office 365 Business Essentialsの両方の機能を兼ね備え、組織内のMicrosoft Officeの一括管理とグループ共有サービスが利用できる上に、顧客と利用できる軽量CRMのOutlook Customer Managerや顧客が入れた予約を管理できるMicrosoft Bookingsも利用できます。
Microsoft OfficeとMicrosoft Teamsを併用するのであれば、このプランがベストです。
価格の比較
先の表にも記しましたが、法人向けOffice 365 Businessの各プランの価格を比較すると以下の通りです。
Office 365 Business |
Office 365 Business Essentials |
Office 365 Business Premium |
|
---|---|---|---|
年間契約での税別価格 (月額/1ユーザー) |
900円 | 540円 | 1,360円 |
Office 365 Business Essentialsが最も低価格ですが、その代わりにMicrosoft OfficeをMac・PCにインストールできません。次に価格が低いOffice 365 BusinessはMac・PCにMicrosoft Officeアプリケーションをインストールできますが、逆にいうとそれだけで、Microsoftのグループ共有サービスは利用できません。
Office 365 Business Premiumは最も高価格ですが、Office 365 BusinessとOffice 365 Business Essentialsを合わせた価格と比較すれば低価格となっています。
インストールできる台数の違い
Office 365 Businessのプランごとのインストール可能な台数は以下の通りです。
1ユーザーごとにインストール 可能なアプリケーション |
Office 365 Business |
Office 365 Business Essentials |
Office 365 Business Premium |
---|---|---|---|
Webアプリケーション | 台数無制限 | 台数無制限 | 台数無制限 |
モバイルアプリケーション | 台数 5 | 台数 5 | 台数 5 |
Mac・PC用アプリケーション | 台数 5 | 台数 0 | 台数 5 |
Webアプリケーションは台数無制限で利用でき、スマホやタブレットといったモバイル機器用のアプリケーションの台数は各5、そしてMac・PC用のアプリケーションがインストールできる台数は、Office 365 BusinessとOffice 365 Business Premiumが台数5で、Office 365 Business Essentialsは台数ゼロとなります。
それぞれの特長は?どんな人に向いている?
それでは、最後にこの章をまとめますので、自分に合ったプランがどれかをあらためて考えてみてください。
- Office 365 Business
- Microsoft Officeをインストールできる
- Microsoft OfficeをMacやPC上のアプリとして利用したい人向け
- Office 365 Business Essentials
- Microsoftのグループ共有サービスが利用できる
- パッケージ版やOffice 365 SoloでMicrosoft Officeを持っている人向け
- Office 365 Business Premium
- 上記ふたつのサービスが共に利用できる
- Microsoft OfficeとMicrosoftのグループ共有サービスを利用したい人向け

Office 365 BusinessのEssentialsとPremiumの購入方法
それでは、ここからは実際にOffice 365 Businessの各プランの購入の仕方について説明します。
購入方法
Office 365 Businessの各プランを購入するには、以下のリンクからMicrosoft Storeにアクセスし、緑の「今すぐ購入」ボタンをクリックし、必要事項を記入してください。この際、月間契約と年間契約を選べます。年間契約の方が20%弱安く済みますが、違うプランに乗り換える可能性がある内は月間契約で2〜3か月様子を見るのが無難です。
無料で1ヶ月お試しができる
また、Office 365 BusinessとOffice 365 Business Premiumは30日間、25ライセンスの無料試用版が提供されています。以下のリンク先にアクセスし、必要事項を記入して、Office 365 Business Premiumを利用し、Microsoft Teamsなどのグループ共有サービスを試用して、それらが必要であるかを確認してください。
利用に必要なシステム要件
法人向けのOffice 365 Business各プランを利用するには、以下の要件を満たす必要があります。
各要件 | Windows PC | Mac | Android | iOS |
---|---|---|---|---|
CPU | 1GHz以上のx86の32ビット以上のCPU | Intel CPU | ARM、Intel x86CPU | 指定なし |
OS | Windows 7 SP1、8.1、10、10 Server、Server 2012 R2、Server 2008 R2、Server 2012 | macOS | KitKat(4.4.x)以上 | iOS10.0以降 |
メモリ | 1GB(32ビット)、2GB(64ビット) | 4GB | 1GB | 指定なし |
HDD容量 | 3GB以上 | 6GB以上 | 指定なし | 指定なし |
ディスプレイ | 1024×768以上 | 1,280×800以上 | 指定なし | 指定なし |
非常に緩い要件ですが、これはあくまで最低限の要件であり、Office 365 Businessの各プランを普通に利用するには、メモリやHDDの空き容量は倍、快適に利用するにはそれ以上に必要と考えてください。

Office 365 Business EssentialsとPremiumの利用方法
法人向けのOffice 365 Businessの各プランを利用する場合、まずは各プランをインストールした後に、適当なアプリケーションを立ち上げます。
Windows PCやMacからログインする方法
Office 365 Business Essentialsを除く、法人向けOffice 365 Businessの各プランの場合は、Windows PCやMacにインストールしたMicrosoft OfficeからOffice 365 Business、Office 365 Business Premiumにログインできます。そのためには、まずWordやExcelなどを立ち上げ、左上にある「サインイン」の表示をクリックします。
するとサインインのウインドウがポップアップしますので、Office 365 Businessで使用するメールアドレスを入力して「次へ」を選択します。
つづいてパスワードを入力して「サインイン」をクリックします。
すると、「サインイン」と表示されていた部分にアカウント名が表示されますので、これでOffice 365 Business、Office 365 Business Premiumへのサインインは完了です。
スマートフォンやタブレットからログインする方法
MacやPCでは、Office 365 Business Essentialsの場合アプリケーションをインストールできませんでしたが、スマホやiPad、AndroidタブレットであればOffice 365 Businessの3プランすべてで問題なくMicrosoft Officeアプリケーションをインストールできます。
法人向けのOffice 365 Business各プランを利用開始後、Microsoft Officeアプリをインストールして立ち上げると、以下のような画面が表示されますので「サインイン」を選択します。
するとMacやPCの場合と同じサインイン画面が表示されますので、メールアドレスとパスワードを入力すれば、Office 365 Businessの各プランにログインできます。
もし、法人向けのOffice 365 Business各プランを利用する以前からスマホやタブレットでMicrosoft Officeアプリを利用していた場合は、WordやExcelを立ち上げて左の「設定」ボタンを選択します。
すると設定画面がポップアップしますので、最上段の「サインイン」をタップします。
するとこちらでもサインイン画面が表示されますので、メールアドレスとパスワードを入力すれば、Office 365 Businessの各プランにログインでき、設定画面の最上段にアカウントが表示されます。

Office 365 Business EssentialsやPremiumを買うか悩んでいる方に
すでにOffice 365 Business、Office 365 Business Essentials、Office 365 Business Premiumの3プラン同士での比較はお伝えしましたが、それと同じかそれ以上に気になるのがパッケージ版Officeや個人向けのOffice 365 Soloとの機能や価格の違いです。本章では、これら個人用の各Officeとの機能や価格を比較してお伝えします。
パッケージ版とどっちがお得?
まずはパッケージ版とOffice 365 Business各プランとの違いを比較します。パッケージ版のメリットは一度購入すればそのあと何年も利用することが可能という点にあります。しかし、OSの変化や新しい機能には追随できないため、数年ごとに買い替えねばならず、機能が同じOffice 365 Businessを3年〜3年半使い続けるのと同じコストがかかります。
しかし、その同じコストでOffice 365 Businessなら新しい機能を常に使用できますし、1TBのOneDriveの利用権もついてきます。ましてやMicrosoft Teamsなどのグループ共有サービスを利用したい場合は、別途Office 365 Business Essentialsを購入しなければならず、それならばOffice 365 Business Premiumを購入したほうが便利です。
個人で使うならOffice 365 Soloの方がいいの?
もうひとつの比較対象は個人向けのOffice 365 Soloです。「Solo」の名の通り個人向けをうたうだけあって、家庭用のみならず、個人事業主にも広く利用されています。また、個人用ということでOffice 365 Business Essentialsに相当するグループ共有サービス機能が含まれておらず、個人用Office 365 Businessと思えばほぼ間違いありません。
この法人向けのOffice 365 Businessと個人向けのOffice 365 Soloの機能の違いは、1か月当たり60分のSkype無料通話権の有無のみです。個人が電話料金を減らすには、Skypeの無料通話権は有効です。わずか100円の差で60分無料通話ができると思えば、Office 365 Soloは十分にお得ですが、キャリアで無料通話を付けている場合は無駄です。
そのため、個人であっても月額1,062円(税別)のOffice 365 Soloではなく、あえて法人向けのOffice 365 Businessを月額900円(税別)で利用するのも悪くない方法です。

Office 365 Business EssentialsとPremiumの違いを理解して購入しよう
以上、法人向けのOffice 365 Businessの3プランについて説明しました。法人向けをうたっていますが、Office 365 Businessは機能的に個人向けのOffice 365 Soloと大差ない上に、Soloよりもお得なプランです。もしMicrosoft OfficeをMacやPCにインストールして安く利用したいのであれば、このプランがおすすめです。
また、Microsoft Teamsなどのグループ共有サービスを利用したいのであれば、Office 365 Business EssentialsかOffice 365 Business Premiumを選択してください。このとき、Microsoft Officeアプリを利用したいのであれば、間違えてOffice 365 Business Essentialsを購入しないよう、くれぶれも気をつけてください。
