音楽サブスクで安いのは?学生におすすめのサービスも紹介!
毎月一定額を支払うと音楽を聴き放題できるサブスクサービスが人気ですが、月額料金が安いものはどのようなものがあるのでしょうか。この記事では、音楽サブスクサービスで安いものや、学割や家族割りが充実しているアプリをご紹介します。

目次
- 1おすすめの安い音楽サブスクサービス一覧
- 2音楽サブスクはお金がかかる?
- ・違法アプリの利用はとても危険!
- ・完全無料サービスは制限がある!
- 3完全無料でフル再生できるおすすめ音楽サブスクサービス
- ・YouTube Music
- ・Spotify
- 4月額600円以下で使えるおすすめの安い音楽サブスクサービス
- ・dヒッツ
- ・RecMusicライトプラン
- ・ANiUTa
- ・【PR】Amazon Music
- 5月額1,000円以下で使えるおすすめの安い音楽サブスクアプリ
- ・YouTube Music
- ・LINE MUSIC
- ・Apple Music
- ・AWA
- ・Spotify
- ・Amazon Music Unlimited
- ・KKBOX
- ・楽天ミュージック
- ・RecMusic
- 6学生なら安い学割プランのあるおすすめ音楽サブスクアプリ
- ・YouTube Music
- ・LINE MUSIC
- ・Apple Music
- ・AWA
- ・Spotify
- ・Amazon Music Unlimited
- ・Amazon Music
- 7家族みんなで楽しめるファミリープランのあるおすすめ音楽サブスクアプリ
- ・YouTube Music
- ・LINE MUSIC
- ・Apple Music
- ・Spotify
- ・Amazon Music Unlimited
- 8安い音楽サブスクアプリで思う存分音楽を楽しもう!
おすすめの安い音楽サブスクサービス一覧
ここ数年で、月額定額料金を支払うだけで、好きなだけ音楽を聴き放題できる音楽サブスクリプションサービス、略して音楽サブスクが続々と登場しています。音楽サブスクを利用すると、音楽を聴き放題できるのはうれしいのですが、多くのサービスで月額料金がかかります。
一時期、YouTubeなどに違法アップロードされた音楽を聴き放題できる時期も続いたので、無料での音楽聴き放題に慣れてしまった方もいるようです。
しかし、違法アップロードで聴くのは、音楽を作っているアーティストや音楽制作に携わる方々の収入を奪うことになってしまいます。そのために、現在は多くの動画サービスで違法アップロードを排除する動きが進んでいます。
音楽を好きなだけ聴き放題するには、音楽サブスクサービスを利用するのが一番のおすすめですが、それでもできるだけ安い料金で聴き放題したいものです。
この記事ではできるだけ安い料金で音楽を聴き放題できる音楽サブスクをご紹介します。まずは、この記事でご紹介する音楽サブスクサービスの一覧をご覧ください。
なお、表中に記載した料金は、Webサイトから申し込んだ場合の月額料金になります。アプリストアからも申し込みの場合には、アプリストアの決済手数料が上乗せされるので、記載した料金とは異なることがあります。また、サービスによってはもっとお得になる年払いプランが用意されている場合もあります。
音楽サブスクサービス名 | 配信曲数 | 無料プラン | 一般料金 | 学割料金 | 家族割料金 |
YouTube Music | 未公表 | 広告ありのフル再生可能 | 1,180円 | 680円 | 1,780円 |
Spotify | 約5,000曲 | 広告ありのフル再生可能 | 980円 | 480円 | 1,480円 |
dヒッツ | 約450万曲 | - | 550円 330円 |
- | - |
RecMusic | 未公表 | ハイライト再生のみ | 980円 | - | - |
RecMusicライトプラン | 未公表 | - | 330円 | - | - |
ANIUTA | 約10万曲 | 30秒の試聴のみ | 600円 | - | - |
Amazon Music | 約200万曲 | - | プライム会費500円 | 250円 | 同居家族2人まで追加可能 |
Amazon Music Unlimited | 約7,000万曲 | - | プライム会員780円 それ以外980円 |
480円 | 1,480円 |
LINE MUSIC | 約7,400万曲 | ハイライト再生のみ | 980円 | 480円 | 1,480円 |
Apple Music | 約7,000万曲 | - | 980円 | 480円 | 1,480円 |
AWA | 約8,000万曲 | ハイライト再生のみ | 980円 | 480円 | - |
KKBOX | 約5,000万曲 | 30秒までの試聴のみ | 980円 | - | - |
楽天ミュージック | 約7,500万曲 | - | 980円 | - | - |

音楽サブスクはお金がかかる?
ところで、音楽サブスクにはどうしてお金がかかるのか、完全無料で聴き放題できるアプリもあるだろう、という声も多く上がっています。音楽サブスクは本当にお金を支払って使わなければいけないものなのか、解説します。
違法アプリの利用はとても危険!
音楽を完全無料で聴き放題できるというアプリが大きな話題になることがあります。しかし、現在はiPhoneのAppストアからもAndroidのGoogleプレイストアからも、そのようなアプリは削除されています。また、完全無料で音楽聴き放題できるというアプリが登場しても、数日で削除されて使えなくなってしまいます。
そのようなアプリは違法アプリなので、利用するととても危険です。音楽の著作権を持つ方々の収入を絶つだけではなく、ウイルスなどを忍ばせている場合があるので、端末に保存した個人情報などが盗まれることもあります。
また、現在の著作権法では違法にアップロードされたコンテンツのダウンロードは、ダウンロードした人も刑事罰に問われてしまいます。違法アプリを使って音楽を聴いていたら、違法ダウンロードということで逮捕される可能性もあります。
違法アプリはとても便利なようですが、音楽コンテンツを万引きしているのと同じなので、絶対に利用しないようにしましょう。
完全無料サービスは制限がある!
今回、この記事でご紹介するサービスの中にも、無料で利用できるプランが用意されているサービスもあります。しかし、無料プランは、広告が挿入されるか、楽曲の一部だけのハイライト再生しかできないか、どちらかの制限がかかっています。
合法で利用できるアプリの無料プランには、何らかの制限がかかってしまうことは承知の上で利用しましょう。

完全無料でフル再生できるおすすめ音楽サブスクサービス
それでは、ここからおすすめの音楽サブスクサービスをご紹介していきます。まずは、合法サービスにもかかわらず、完全無料で音楽をフル再生できる2つのサービスをご紹介します。
YouTube Music
YouTubeの音楽アプリのYouTube Musicは、広告表示ありで完全無料ですべての楽曲をフル再生できます。無料プランでは、オフライン再生とバックグラウンド再生ができませんが、曲の始まる前や再生リストの曲間に挿入される広告表示だけで、全楽曲の完全再生ができます。利用時間の制限などもありません。
Spotify
Spotifyの無料プランには、以前は月に20時間までの利用時間制限がありましたが、現在では利用時間の制限はありません。無料プランではシャッフル再生であればすべての楽曲がフル再生できます。オンデマンド再生はPCとタブレットでは可能ですが、スマホではハイライト再生のみとなります。無料プランではオフライン再生は利用できません。
月額600円以下で使えるおすすめの安い音楽サブスクサービス
本来であれば、500円玉一つのワンコインで利用できるサービス、と言いたいところですが、消費税がプラスされるとどうしてもワンコインで利用できるサービスが限られてしまいます。しかし、600円以下という驚くほど安い月額料金で利用できる音楽サブスクサービスならご紹介できます。
ということで、こちらでは月額600円以下の一般料金で誰でも利用できる驚くほど安い音楽サブスクサービスをご紹介します。
dヒッツ
dヒッツはプレイリストを選択して、ラインナップされている楽曲を約200万曲聴き放題できる音楽アプリです。330円プランではプレイリストの再生のみですが、550円プランではmyヒッツを利用できます。myヒッツとは、毎月10曲まで最大120曲まで好きな曲を登録してオンデマンド再生できる機能です。
RecMusicライトプラン
RecMusicは音楽をダウンロード販売しているレコチョクが運営している音楽サブスクリプションサービスです。RecMusicライトプランでは、月額330円でRecMusicから厳選した楽曲で作成したプレイリストを聴き放題できます。
オンデマンド再生はできませんが、気分やシチュエーションに合わせたプレイリストの絶妙な選曲には定評があります。
ANiUTa
ANiUTaは主にアニメソングを集めた音楽サブスクリプションサービスです。月額600円で約10万曲のアニメソング、ゲーム音楽、ボカロ曲を聴き放題できます。楽しめる音楽のジャンルは限られていますが、特にアニソンやゲーム音楽が好きな方におすすめのサービスです。
【PR】Amazon Music
Amazon MusicはAmazonプライムの会員が利用できる音楽を聴き放題できるサービスです。送料無料やプライムビデオの視聴などができる月額500円のプライム会員になるだけで、約200万楽曲を聴き放題できます。Amazonプライムの会員の方はぜひこちらも利用して見ましょう。
月額1,000円以下で使えるおすすめの安い音楽サブスクアプリ
月額600円以下の格安音楽サブスクサービスでは、聴ける曲に限りがある、オフライン再生ができないなどの不満を持つ方も少なくありません。多くの機能が使えて、なおかつ数千万曲を聴き放題できる一般料金1,000円以下の音楽サブスクサービスを集めてみました。
YouTube Music
月額980円のYouTubeプレミアムに加入すれば、YouTube Musicを広告表示なしで利用できるようになります。また、YouTube Musicだけでなく、YouTube動画も広告表示なしで利用できるようになります。
YouTubeプレミアムへの加入で広告なしになるだけではなく、アプリを閉じても再生が続くバックグラウンド再生と、音楽や動画をダウンロードできるオフライン再生も利用できるようになります。
LINE MUSIC
LINE MUSICは月額980円のプレミアムプランを利用することで、7,400万曲すべての楽曲のフル再生ができるようになります。有料プランの利用で、オフライン再生などの機能もすべて使えるようになります。
Apple Music
7,000万曲以上を聴き放題できるApple Musicは、月額980円で利用できます。Apple Musicなら、プレイリストの聴き放題の他に、気に入った楽曲を10万曲までスマホにダウンロードできます。現在は、iPhoneだけでなくAndroidでも利用できるので、スマホの機種変更後も利用可能です。
AWA
日本のエイベックスが出資していると言うことで、邦楽のラインナップに定評のあるAWAでは、月額980円のスタンダードプランへの加入で約8,000万曲をフル再生で聴き放題できます。無料プランでは月に20時間までのハイライト再生だけですが、スタンダードプランならフル再生もオフライン再生も好きなだけ利用できます。
Spotify
Spotifyの月額980円のスタンダードプランに加入すると、好きな曲を選んで聴き放題できるオンデマンド再生と、ネット接続がなくてもあらかじめダウンロードした曲を聴けるオフライン再生を利用できます。もちろん、広告表示もなくなるので、曲の始まりやプレイリストの合間のイライラがなくなり快適に音楽を楽しめるようになります。
Amazon Music Unlimited
Amazonプライム会員なら月額780円、その他の人は月額980円で約7,000万曲を聴き放題できるのがAmazon Music Unlimitedです。Amazon Music Unlimitedなら、ネット接続なしで利用できるオフライン再生や、Amazon Musicでは挿入された広告もなくなり、聴ける音楽の曲数も大幅に増えます。
KKBOX
KKBOXは月額980円のプレミアム会員になることで、約5,000万曲をフル再生できるようになります。KKBOXは320kbpsの高音質再生が可能だということで人気の音楽サブスクサービスですが、利用料金はその他のサービスと変わりません。高音質な音楽を聴き放題したいのならKKBOXをおすすめします。
楽天ミュージック
楽天ミュージックは、楽天市場や楽天モバイルなどを運営する楽天グループの音楽サブスクサービスです。楽天ペイ払いなら月額980円で利用できて、支払いに楽天ポイントも使えます。また、楽天ミュージックで音楽を聴くだけで毎月最高150ポイントの楽天ポイントもためられるので、楽天ポイントを利用している方には特におすすめです。
RecMusic
RecMusicは音楽をダウンロード販売しているレコチョクが運営している音楽サブスクサービスです。RecMusicライトプランとは違い、RecMusicは月額980円でフル再生やオンデマンド再生、オフライン再生、プレイリストの作成などの機能がフルで利用できます。
学生なら安い学割プランのあるおすすめ音楽サブスクアプリ
学生はとにかくお金がありません。親からの仕送りだけでは足りずに、アルバイトをしながら勉強を頑張っている学生もたくさんいます。そんな学生にも、思う存分音楽を楽しんでもらうための、学割プランを用意している音楽サブスクサービスはこちらです。
YouTube Music
YouTube Musicの機能をすべて無制限で利用できるYouTubeプレミアムには、学割プランが用意されています。大学、大学院、短大、専門学校、高等専門学校に在籍している学生なら、最長4年間、月額680円で利用できます。学割の申し込みは毎年必要です。
高専から大学へ進学したり、大学から大学院へ進学して対象となる学校に4年を超えて在籍した場合には学割の対象外となります。
LINE MUSIC
LINE MUSICには、中学生以上を対象とする学割プランがあります。中学生以上の学生は月額480円で、ベーシックプランなら月額300円で利用できます。
Apple Music
Apple Musicには、大学生以上を対象とする学割プランがあります。大学、大学院、短大、専門学校、専門課程に在籍している学生であれば、月額480円で利用できます。
AWA
AWAには中学生以上を対象とする学割プランがあります。中学生以上で何らかの学校に在籍している場合には、申込時に学生証を撮影して添付することで学割を申し込めます。学割が認められれば月額480円で利用できます。AWAの学割は学校の種類は特に問いません。
Spotify
Spotifyには、18歳以上の学生を対象とする学割プランがあります。大学、大学院、専門学校に在籍している場合は、在学を証明できるものを提出することで、月額480円で利用できます。
Amazon Music Unlimited
Amazon Music Unlimitedには、学生なら月額480円で利用できる学割プランが用意されています。学割の対象は、高校、大学、大学院、専門学校です。申し込みには在学を証明できるものが必要です。
Amazon Music
Amazon Musicの200万曲を聴き放題できるAmazonプライムには、学生なら月額250円で利用できるPrime Studentというプランが用意されています。Amazonプライムで利用できるAmazon Musicやプライムビデオの視聴や、送料無料などの特典が利用できます。
家族みんなで楽しめるファミリープランのあるおすすめ音楽サブスクアプリ
音楽サブスクサービスの中には、ファミリープランが用意されているプランがあります。家族1人あたりにすると格安で利用できるので、家族みんなが音楽を楽しみたいのなら、ファミリープランを利用して見るのもおすすめです。
YouTube Music
YouTube Musicの有料プランのすべての機能を使い放題できるYouTubeプレミアムにもファミリープランが用意されています。13歳以上の家族5名まで月額1,780円で利用できます。5人で利用した場合、1人あたり月額356円で利用可能です。
LINE MUSIC
LINE MUSICのファミリープランは、月額1,480円で6人まで利用できます。年払いも利用できて、10ヶ月分の料金に満たない14,000円で1年間最大6人まで利用できます。月額払いなら、6人家族の場合は1人あたり250円弱で、4人家族なら370円で利用できます。年払いにすれば、1人月額200円以下での利用も可能です。
Apple Music
Apple Musicのファミリープランは、月額1,480円で6人まで利用できます。6人家族なら1人あたり250円弱で、4人なら1人あたり370円で利用できます。もちろん、Apple Musicのすべての機能をそれぞれのメンバーが使い放題できます。
Spotify
Spotifyの家族割りプランには、2人で月額1,280円で利用できるDUOと、6人まで月額1,480円で利用できるFamilyがあります。DUOなら1人あたり640円でSpotifyの音楽を広告なしで聴き放題できます。
Familyなら6人で使うと1人あたり250円弱で、4人なら1人あたり370円で、Spotifyのすべての機能を完全使い放題できます。
Amazon Music Unlimited
Amazon Music Unlimitedのファミリープランは、月額1,480円で最大6名まで利用できます。6人家族なら1人あたり250円弱、4人家族なら1人あたり370円で利用できます。広告なしやオフライン再生などのAmazon Music Unlimitedのすべてのプランを全員が利用できます。
安い音楽サブスクアプリで思う存分音楽を楽しもう!
この記事では、安い音楽サブスクサービスをご紹介しました。音楽サブスクの中には、高音質をうたう高額なサービスもあります。しかし、まずは価格から、という方には今回ご紹介したサービスがおすすめです。それぞれのサービスに得意なジャンルなどがあります。
すべてのサービスに無料体験期間が設けられているので、ぜひ気になるサービスを無料体験で比較して見ることをおすすめします。