2024年04月01日更新
ヤフオク!で領収書を求められた時の発行方法!書き方や注意点を解説!
ヤフオク!を個人的に利用している出品者でも、落札者から領収書の発行を求められた際には基本的に応じる義務があります。ヤフオク!取引の領収書の書き方や注意点、Yahoo!かんたん決済によって着金が遅れる場合の対応方法などをまとめました。
目次
- 1ヤフオク!の取引でも領収書発行は義務?
- ・個人取引でも領収書発行は義務
- ・領収書が必要な場合は取引後すぐに依頼すべき
- 2ヤフオク!で領収書を求められたらすべきこと
- ・領収書のテンプレートを準備する
- 3ヤフオク!の支払方法別での領収書の発行方法
- ・クレジットカードでの支払いの場合
- ・代引きでの支払いの場合
- ・銀行振込での支払いの場合
- ・ネットバンキングでの支払いの場合
- ・かんたん決済での支払いの場合
- 4ヤフオク!の取引の際の領収書の書き方
- ・必須情報の記載
- ・注意すべきポイント
- ・区分記載請求書等保存方式への対応
- 5ヤフオク!の取引の際の領収書の送り方
- ・郵送する
- ・メールに添付する
- 6ヤフオク!で領収書を求められたら気持ちよく発行しよう
ヤフオク!の取引でも領収書発行は義務?
国内最大のインターネットオークションサービス・ヤフオク!を利用すれば、一般の個人ユーザーでも個人的な不用品を販売して換金することができます。
出品者としてヤフオク!を利用している方の中には、落札者から「領収書を発行してほしい」と要求されて驚いた経験のある方もいるはず。
はたして、ヤフオク!の個人間取引でも出品者には領収書を発行する義務があるのでしょうか?ここでは、ヤフオク!取引における領収書の扱いについて解説していきます。
個人取引でも領収書発行は義務
結論から申し上げますと、落札者から要求された場合、たとえヤフオク!の個人間取引でも出品者には基本的に領収書の発行に応じる義務があります。
その根拠は、民法第486条(受取証書の交付請求)の「弁済(代金の支払い)をした者は、弁済を受領した者に対して受取証書の交付を請求することができる」という条文にあります。
これは、ヤフオク!のような個人間取引にも適用される法律です。正当な理由が無い限り、ヤフオク!の出品者は領収書の発行要請を拒否することは出来ません。今まで知らずにヤフオク!を利用してきた出品者は、十分に注意してください。
領収書の使い道や役割
ヤフオク!取引の領収書を発行する際には、「そもそも領収書とは何か?」について知っておくことも出品者の義務の一つと言えるでしょう。
領収書とは、商品代金の受取人が支払者に対して金銭受領の事実を証明するために発行する書類を指します。
コンビニやスーパーマーケット等の店舗で買い物した際に発行してもらえるレシートとよく似ていますが、領収書とレシートには以下のような共通点・相違点があります。
領収書 | レシート | |
---|---|---|
共通点 | 商品代金の受取人が発行する書類 | |
相違点 | 領収書には「購入者情報」が明記されているため、確定申告時の仕入・経費の証明書類として認められる | レシートには「購入者情報」の記載がないため、確定申告時の仕入・経費の証明書類として認められない場合がある(道端で拾ったレシートを悪用して不正経理を企む輩もいるため) |
つまり、法人の関係者や個人事業主等がヤフオク!での商品購入代金を事業経費として計上しようとしている場合、出品者に領収書の発行依頼が来るわけです。
公的書類の発行に携わる以上、責任をもって応じることが出品者の義務と言えるでしょう。
メルカリは領収書発行はできない規約になっている
インターネット上の個人間取引サービスと言えば、多くの方はフリマアプリ・メルカリを連想することでしょう。ちなみにメルカリでは、ヤフオク!と違って落札者から領収書の発行を求められても出品者には応じる義務がありません。
その根拠は、メルカリ利用規約 第11条「支払及び取引の実行」の「6. 支払手続」の「ユーザーによって支払われた代金及び利用されたポイントについての領収書等をユーザーに対して発行するものではありません。」という条文にあります。
でも、メルカリだと領収書でないからダメか。 #ns954
— なぎなぎ。 (@FriendNaginagi) October 27, 2019
実はすでに説明した民法第486条の受取証書の交付請求ルールは、あくまで任意規定です。取引の当事者間で「領収書の発行義務はない」と取り決めておけば、発行義務は発生しません。
メルカリはまさにその典型例。領収書の発行は任意であり、すべては出品者の裁量次第ということになります。
メルカリの登録はこちら!今なら招待コード「FCBWGE」を入力して登録すると、コンビニや店舗で使える500円分のポイントがもらえるので、おすすめです。
領収書が必要な場合は取引後すぐに依頼すべき
もしも貴方が落札者としてヤフオク!を利用し、領収書の発行を希望する場合は、取引開始時点または入札前に出品者に確認するように注意してください。
ヤフオク!の商品の出品作業は結構手間取ります。その上、領収書の発行という工程が一つ加われば、書き方に慣れていない個人出品者の負担は増大することでしょう。
お互いに気分よく取引を進めるためにも、領収書の発行依頼は出来るだけ早めに行った方が賢明です。
領収書の代わりになる各種明細書
わざわざヤフオク!で領収書の発行を頼むのは出品者に対して申し訳ないと感じる方もいることでしょう。
その場合、以下のような書類がヤフオク!取引の領収書代わりになります。これらの明細書を取得できるのであれば、ヤフオク!の出品者に領収書の発行を要請する必要はありません。
- クレジットカード決済時:クレジットカード会社が発行する利用明細書
- ネットバンキング利用時:ネットバンクからダウンロードできる利用明細書
- 銀行振込利用時:金融機関(ATM)から発行される振込明細書
- 代引き利用時:配送業者が発行する代引金額領収書
ヤフオク!で領収書を求められたらすべきこと
出品者としてヤフオク!を利用している方の中には、「もしも落札者から領収書の発行を頼まれたら、どのようにして対応すればよいのか?」と悩んでいる方もいるはずです。
ここでは、領収書の書き方が分からない個人出品者の方でも簡単にヤフオク!取引の領収書を作成できるテンプレートについて解説していきます。
領収書のテンプレートを準備する
領収書の具体的な書き方については後述しますが、全くの素人がいきなり「書け」と言われて完璧に書くのは難しいでしょう。
領収書を発行する際には、「領収書のテンプレート」を利用する方法が最もおすすめです。
領収書のテンプレートには、日付欄・宛名欄・商品代金の金額欄などがあらかじめ用意されており、ヤフオク!の出品者は各空欄に必要事項を記入するだけで領収書を作成できます。
領収書の書き方が分からない初心者の方は、以下の3つの領収書テンプレートを活用してみてください。
領収書の無料テンプレートをダウンロードする
一つ目は、Webブラウザ上で領収書を作成・発行できるインターネットサービスのテンプレートを利用する方法です。
「Misoca(ミソカ)の領収書」というWebサイトを利用すれば、テンプレート上で日付・宛名・金額等を入力するだけで、領収書をPDFファイルとして無料ダウンロードすることができます。
作成したPDFファイルをプリントアウトして商品に同封するか、あるいはメールに添付して送信することで領収書の発行に対応することが可能です。
市販の領収書を購入する
二つ目は、100円ショップや文房具店などで販売されている領収書のテンプレート商品を購入する方法です。
印字されているテンプレートに沿って日付・宛名・金額等を記入すれば、書き方が分からない初心者の方でも簡単に領収書を作成できます。
エクセル・ワードで領収書を作成する
三つ目は、ExcelやWord等のOfficeソフトで使える領収書のテンプレートファイルを利用する方法です。
クラウド型業務・経営管理システム「board」の領収書エクセルテンプレートページにアクセスすれば、多彩なテンプレートの中から好きなファイルを無料ダウンロードして領収書発行に使うことができます。
ヤフオク!の支払方法別での領収書の発行方法
領収書を発行する際、商品代金によっては収入印紙の貼付が必要になる場合があり、注意が必要です。
手間がかかる上に金銭的負担を伴う恐れもあるので、出来るだけ領収書の発行義務を回避したいというのが出品者の本音ではないでしょうか。
ここでは、ヤフオク!で落札者から領収書の発行を求められた際に上手に断る方法を見ていきましょう。
クレジットカードでの支払いの場合
落札者がクレジットカード決済で商品の代金を支払った場合、クレジットカード会社によって発行される利用明細書が仕入・経費の証明資料になります。
そもそもヤフオク!取引の代金を直接支払っているのは立て替えを行っているクレジットカード会社なので、基本的に出品者には落札者に対して領収書を発行する義務はありません。
取引ナビを使ってそのことを伝えた後、それでも落札者から領収書の発行を求められたら、テンプレートを使って領収書を作成しましょう。
代引きでの支払いの場合
落札者が代引きで商品の代金を支払った場合、配送業者が発行する代引金額領収書が仕入・経費の証明資料になります。基本的に出品者が領収書を発行する必要はありません。
取引ナビを使ってそのことを伝えた後、それでも落札者から領収書の発行を求められたら、テンプレートを使って領収書を作成しましょう。
銀行振込での支払いの場合
落札者が銀行振込で商品の代金を支払った場合、金融機関(ATM)から発行される振込明細書が仕入・経費の証明資料になります。基本的に出品者が領収書を発行する必要はありません。
取引ナビを使ってそのことを伝えた後、それでも落札者から領収書の発行を求められたら、テンプレートを使って領収書を作成しましょう。
ネットバンキングでの支払いの場合
落札者がネットバンキングで商品の代金を支払った場合、ネットバンクからダウンロードできる利用明細書が仕入・経費の証明資料になります。基本的に出品者が領収書を発行する必要はありません。
取引ナビを使ってそのことを伝えた後、それでも落札者から領収書の発行を求められたら、テンプレートを使って領収書を作成しましょう。
かんたん決済での支払いの場合
Yahoo!かんたん決済は、ヤフオク!の主流的な支払い方法です。PayPay・クレジットカード・インターネットバンキング・コンビニ店頭レジ払いなど、落札者にとって都合の良い方法でヤフオク!取引の代金を支払えるメリットがあります。
落札者がYahoo!かんたん決済で商品の代金を支払った場合、一般的にはYahoo!かんたん決済の支払い履歴画面をプリントアウトした書類が仕入・経費の証明資料になります。Webブラウザで以下のリンクにアクセスし、右クリック→印刷を選択すれば、出品者の領収書発行代わりになります。
また、クレジットカード会社の利用明細書やコンビニのレジで受け取った領収書などを保存しておけば、Yahoo!かんたん決済の利用明細をプリントアウトする手間を省けます。どちらにせよ、基本的に出品者が領収書を発行する必要はありません。
取引ナビを使ってそのことを伝えた後、それでも落札者から領収書の発行を求められたら、テンプレートを使って領収書を作成しましょう。
ヤフオク!の取引の際の領収書の書き方
Yahoo!かんたん決済にせよ他の支払い方法にせよ、出品者がヤフオク!取引の領収書を発行しなくても代わりになる証明書類はあります。しかし、どうしても領収書を発行してほしいと落札者に頼まれた場合は、領収書を発行せざるを得ないでしょう。
ここでは、ヤフオク!取引の具体的な領収書の書き方や注意点を解説していきます。
必須情報の記載
基本的にはテンプレートに沿って必要事項を記入するだけで領収書の作成は完了します。
ただし、領収書は税務調査にも利用される重要な資料です。不正経理に悪用されないように、以下の項目に関しては正確に記載するように細心の注意を払ってください。
日付・氏名
領収書の日付欄には、代金の支払いが行われた日付を記載します。
宛名欄には、落札者の氏名を記載します。(誤字・脱字がないように正確に記入すること!)
なお、個人名ではなく会社名義で領収書を発行してほしいと言われた場合、「株式会社〇〇〇〇様」になるのか「〇〇〇〇株式会社様」になるのか、必ず落札者に書き方を確認するように注意してください。
金額・但し書き
金額欄には、落札者が支払った金額(送料元払いなら送料を含む金額、着払いなら送料を含めない金額)を記載します。その際、以下の3点に注意してください。
- 頭に「¥」を付ける
- 3桁ごとに「,」を入れる
- 数字の最後に「-」を入れる(改竄防止のため)
つまりヤフオク!取引で合計4万3000円を受け取った場合、領収書に「¥43,000-」と記載するわけです。
但し書き欄には、具体的な商品名や支払い方法などを記載します。例えばYahoo!かんたん決済のクレジットカード払いで落札商品(パソコン)の支払いが行われた場合、「パソコン代として (クレジットカード決済にて受領)」と書いておきましょう。
発行者の氏名・住所
発行者の氏名・住所欄には、自分(出品者)の氏名や住所を記載します。
その際、領収書の発行者名(法人の場合は会社名)が分かる印鑑を押しましょう。
注意すべきポイント
それほど多くの情報を記入するわけではないので、書き方を覚えれば一枚あたり数分程度で領収書の発行が完了します。
なお、余計なトラブルを避けるために、初心者の方は領収書発行時に以下の4点にも注意してください。
税抜価格と税込価格について
領収書のテンプレートの中には、内訳、税抜金額、消費税額等を記載する項目が設けられているものがあります。どのように記入すれば良いのか、書き方に迷う方もいることでしょう。
内訳や税抜価格等の記入は任意であり、基本的には空欄のままでOKです。
そもそも、事業者ではない個人がヤフオク!等のインターネットオークション・フリーマーケットで商品を売買する場合、税法上は「不課税取引」に該当するため消費税が発生しません。
区分記載請求書等保存方式への対応
事業者ではない個人がヤフオク!を利用する場合は不課税取引ですが、事業者としてヤフオク!を利用する場合には消費税が発生することに注意してください。
2019年10月1日の消費税率引き上げに伴い、現行の消費税には標準税率(10%)と軽減税率(8%)の2種類の税率が混在するようになりました。
併せて「区分記載請求書等保存方式」という制度も施行され、請求書や領収書等の書類を発行する際に「各商品の適用税率」や「税率ごとに区分された税込合計金額」を記載することが求められるようになりました。
これは義務ではありませんが、「区分記載請求書等保存方式に対応した領収書を発行してほしい」と課税事業者(落札者)から依頼された場合は、要件を満たした領収書を発行する必要があります。
- 軽減税率対象商品(飲食料品など)を取引した場合は、領収書の但し書き欄に「〇〇〇代として (軽減税率対象)」等の一文を記載する
- 標準税率(10%)と軽減税率(8%)の商品が混在している場合は、税率ごとに合計した金額も書き加えておく
- 標準税率(10%)のみの商品しか取引していない場合は従来通りの書き方でOK
領収書の二重発行について
ヤフオク!の落札者の中には、利用明細書や領収書を使って不正経理を目論む輩もいます。架空の請求をでっち上げて、仕入・経費額を水増しする脱税行為の一種です。
こうした悪事に加担しないためにも、領収書の但し書き欄には必ず決済方法を記載するように注意してください。Yahoo!かんたん決済のクレジットカード払いで支払いが行われたのに、現金で支払いが行われたかのような嘘を書くのはNGです。
二重発行対策を講じることで、自分の領収書が悪用される事態を回避することができます。
収入印紙について
ヤフオク!取引での受領金額が5万円以上になった場合、領収書に「収入印紙」を貼付して割り印(収入印紙と書面の両方にまたがるように押印)する必要があります。
収入印紙はコンビニエンスストアや郵便局などで販売されていますが、ヤフオク!取引の支払い金額によって必要となる印紙の金額も異なることに注意してください。
受領金額 | 収入印紙代 |
---|---|
5万円未満 | 収入印紙不要 |
5万円以上100万円以下 | 200円 |
100万円以上200万円以下 | 400円 |
200万円以上300万円以下 | 600円 |
300万円以上500万円以下 | 1,000円 |
なお、収入印紙は課税文書の発行時に必要となる証票です。PDFファイルのような電子文書として取引相手に発行する場合、基本的に収入印紙は不要です。
また、信用取引によって第三者が商品代金を立て替えるクレジットカード払いの場合も、実際の金銭授受の事実がないため領収書に印紙を貼付する必要はありません。ただし、領収書の但し書き欄に「クレジットカード決済にて受領」という一文を明記することを忘れないように注意してください。
ヤフオク!の取引の際の領収書の送り方
ヤフオク!取引時に発行した領収書を落札者に届ける方法として、主に2つの選択肢があります。それぞれの領収書の送り方や注意点などを見ていきましょう。
郵送する
一つ目の方法は、郵送です。発行した領収書を封筒に入れ、落札者の指定した住所に郵便で送ります。
銀行振込の場合は入金をすぐに確認できるため、商品を梱包した段ボールに領収書を同封する送り方も可能です。これなら切手代はかかりません。
しかしYahoo!かんたん決済の場合は、落札者が受け取り確認をしないとヤフオク!運営から代金を受け取れないため、着金を確認するまでにタイムラグが発生してしまいます。落札者が受け取り確認をせずに逃げる可能性もあるため、領収書をYahoo!かんたん決済商品に同梱するのはNGです。
商品の送料とは別に発生する領収書の郵送料をどちらが負担するのか。余計なトラブルを避けるためにも、取引ナビを使ってしっかり話し合っておきましょう。
メールに添付する
二つ目の方法は、Eメールです。領収書をPDFファイル等の電子データとして作成し、メールの添付ファイルとして落札者に送信します。
この方法なら郵送料は発生しません。しかも収入印紙の貼付が不要になるメリットもあり、非常におすすめです。
ただし、ヤフオク!の落札者の中には現物の領収書を求めてくる方もいます。余計なトラブルを避けるためにも、取引ナビを使ってしっかり話し合っておきましょう。
ヤフオク!で領収書を求められたら気持ちよく発行しよう
今回は、ヤフオク!取引の領収書の書き方や注意点などをご紹介いたしました。最後に本記事の要点をまとめると、以下の5点が挙げられます。
- ヤフオク!で落札者から領収書を求められたら、基本的に出品者には領収書の発行に応じる義務がある
- ただしクレジットカードの利用明細書などが領収書代わりの証明書類になるので、落札者が了承したら領収書の発行を断ることも可能
- ヤフオク!取引の領収書を発行する際には、日付・宛名・金額等の必要事項を空欄に記入するだけで作成が完了するテンプレートを利用すると良い
- ヤフオク!取引の領収書を作成する際には、宛名を正確に書く・但し書き欄に支払い方法を明記する・金額が5万円以上の場合は収入印紙を貼付する(クレジットカード決済の場合は不要)などの事柄に注意
- 郵送かメール添付か、ヤフオク!取引の領収書の送り方を落札者と協議しておくと余計なトラブルを避けられる
ヤフオク!で領収書の発行を求められると戸惑ってしまいますが、書き方はそれほど難しくありません。初心者の方でも十分に一人で対応できます。
どうしても不安な方は、事前にヤフオク!の出品ページに「領収書の発行には対応いたしません」等の一文を記載しておくと良いでしょう。