QUICPayとiDの違いやどっちがいいか比較!使えるお店やクレカ・ポイントなど解説!

QUICPayとiDは後払いの電子マネーですが、違いや2つの間の比較をします。店でどっちが使えるかや、どのクレジットカードに対応していて、ポイント還元率はどうなっているか、さらに海外対応についても解説します。QUICPayとiDについて色々まとめてみました。

QUICPayとiDの違いやどっちがいいか比較!使えるお店やクレカ・ポイントなど解説!のイメージ

目次

  1. 1QUICPayとiDとは?2つの違いも解説
  2. 後払い方式の電子マネー
  3. 運営会社はどこ?
  4. 2QUICPayとiD対応クレジットカードの種類を比較
  5. iDのカード種類
  6. QUICPayのカード種類
  7. 3QUICPayとiDに対応している携帯端末の違いは?
  8. iDの携帯端末
  9. QUICPayの携帯端末
  10. おサイフケータイとは
  11. Apple Payとは
  12. Google Payとは
  13. 4QUICPayとiDの対応クレジットカードの違いは?
  14. iD対応のクレジットカード
  15. QUICPayのクレジットカード
  16. iDとQUICPayの一体型クレジットカード
  17. 5QUICPayとiDで使えるお店の違いは?
  18. QUICPayとiDどちらも使えるお店
  19. QUICPayしか使えないお店
  20. iDしか使えないお店
  21. 海外ではどちらも使えない
  22. 6QUICPayとiDのポイント還元は?二重取りはできる?
  23. ポイント還元はクレジットカードによって獲得できる
  24. QUICPayとiDでは二重取りできる場面が違う
  25. 7QUICPayとiDの違いを知ってお得に賢く活用しよう!

QUICPayとiDとは?2つの違いも解説

消費税増税に関わる還元人気に乗っかって、電子マネーがもてはやされています。数々の電子マネーの中で比較的話題によく上るのはQUICPayとiDの二つです。この2大巨頭の電子マネーはどのようになっているのでしょうか。

後払い方式の電子マネー

電子マネーにはプリペイド方式のものと、後払い方式のものがあります。QUICPayとiDはどっちも後払い方式の電子マネーとなります。つまり、プリペイドならばまずは現金を用意して電子マネーにチャージしないと使えないのですが、後払いならば現在現金の持ち合わせが無くても使え、自分の銀行口座から後払いできるのです。

このようにどっちの電子マネーもキャッシュレスと後払いという便利な機能がもてはやされています。

クレジットカードとの連携が必要

QUICPayとiDがどっちも後払い方式といっても、電子マネー自体に銀行口座から代金を後払いで引き落とす能力はありません。とりあえずキャッシュレスで買い物をしても、後で実際に自分の銀行口座から後払いで引き落とすにはクレジットカードが不可欠です。QUICPayとiDはどっちも後払いの引き落としのためのクレジットカードと連携する必要があります。

運営会社はどこ?

QUICPayとiDは電子マネーを普及させようとして、大々的に会員を獲得しています。当然このような大がかりなことをするには、比較的大きな会社がバックについて運営しているでしょう。QUICPayとiDそれぞれについて、運営会社がどこなのか紹介します。

QUICPayはJCBとイオンの電子マネー

QuicPayのホームページ

QUICPayは2004年7月20日に発表された電子マネーで、開発したのはJCBとイオンクレジットサービスです。イオンクレジットサービスは現在では名称をイオンファイナンシャルサービスと呼びようになっています。

iDはドコモと三井住友カードの電子マネー

iDのホームページ

iDはドコモが2005年11月8日に、iDを開発したことを発表し翌月の12月1日からサービスを開始しました。ちなみにこの最初のサービスが三井住友カード株式会社の三井住友カードiDでした。したがってiDの運営主体はドコモと三井住友カードとなっています。

QUICPayとiD対応クレジットカードの種類を比較

QUICPayとiDを後払いで機能させるためには、クレジットカードと連携しなければいけません。一方QUICPayとiDそれぞれに対応しているクレジットカードは決まっています。QUICPayに対応しているクレジットカードと、iDに対応しているクレジットカードと大きく分けると2グループあるのです。それぞれどこのクレジットカードなのかを説明します。

iDのカード種類

iDに対応しているクレジットカードは次のようなところがあります。
 

NTTドコモ(dカード) 三井住友カード 三井住友トラスト・カード
東京クレジットサービス りそなカード 道銀カード
イオン銀行 ゆうちょ銀行 ライフカード
セディナ ポケットカード オリエントコーポレーション
クレディセゾン ユーシーカード ファミマTカード

dカードとは

dカードのホームページ

株式会社NTTドコモが提供するクレジットサービスがdカードです。そもそもの出発はNTTドコモが開発した、おサイフケータイを使ったクレジットサービスを始めようと企画したことです。そのためにNTTドコモは三井住友カード株式会社の株の34%を取得して提携関係に入りました。これが2005年4月のことでした。

そして2005年11月8日にNTTドコモはiDを発表し、次いで12月1日にはiDの提供を開始し、当時は三井住友カードiDでのみ利用可能となってたのです。NTTドコモは携帯電話と電子マネーを結びつけ、携帯端末の普及を狙っていた訳です。その後クレジット事業が拡大し、2015年12月1日には自らのクレジットカードにiDを搭載するようになりました。

dカードのホームページ

現在提供されている4種類のdカードは次の通りです。各々比較してみましょう。
 

名称 内容 年会費
dカードmini おサイフケータイ搭載のドコモのスマホにdカードアプリから申し込めば利用可能となります。「dカード」という名前とは違いクレジットカードは発行されません。iD加盟店のみで利用可能です。 無料
dカードプリペイド あらかじめチャージした金額の範囲内で、クレジットカードあるいはiDとして決済ができます。クレジットカードが発行されます。 無料
dカード クレジットカードが発行されiDも利用できます。ドコモのスマホの利用金額を支払うこともできます。国際ブランドはMaster CardまたはVISAです。(どちらか一方へ加入できます) 無料
dカードGOLD dカードとの違いは海外旅行保険や国内旅行保険、お買い物あんしん保険がつき、国内空港ラウンジが無料使用できます。その他の数々の特典も付きます。 10000円

dカードGOLDの年会費は他と比較すると高額ですが、かなりのポイントバックがありお得感があるようです。

QUICPayのカード種類

QUICPayのホームページ

QUICPayが使えるクレジットカードは次のようなところがあります。iDと比較すると数が多いようです。
 

JCB 三菱UFJニコス りそなカード
東北JCBカード 東邦カード 群銀カード
むさしのカード ちばぎんJCBカード スルガカード
北陸クレジットサービス しがぎんJCB 京都カードサービス
中銀カード 東日本銀JCBカード 名古屋カード
しんきんカード ゆうちょ銀行 日専連ライフサービス

QUICPayはiDより豊富なラインナップ

QUICPayのホームページ

QUICPayとiDは次のようなラインナップで使えます。
 

名称 内容
クレジットカードと一体タイプ クレジットカードとQUICPayやiDが一体になったものです
専用カードタイプ クレジットカード会社に申請してQUICPayやiD用の専用カードを発行してもらいます
モバイルタイプ スマホのおさいふケータイと同様です
Apple Pay  iPhoneやApple Watchのユーザーが使えます

さらにQUICPayはiDと比較すると、iDがカバーしていない次のようなラインナップを揃えています。
 
名称 内容
ANA QUICPay+nanaco 飛行機の翼型のデザインのキーホルダータイプ
QUICPayコイン コイン型でサイフに気軽に入れられます
おこづかいQUICPay 親が利用限度額を決められ、10歳の子供から持たせられます

QUICPayとiDに対応している携帯端末の違いは?

QUICPayとiDそれぞれに対応している携帯端末の違いはあるのでしょうか。QUICPayとiDにはどっちもカードやその他の種類のラインナップがありますが、やはりそれぞれ比較すると、日常的に便利なのはモバイル端末の利用に違いありません。

iDの携帯端末

iDの対応携帯端末は、ドコモの携帯端末に対応しています。スマホならばXperia、AQUOS、HUAWEI、Galaxy、LGなどのスマホおよびiPhoneがドコモで入手できるのです。これらの携帯端末でドコモのおさいふケータイを利用する形となります。

QUICPayの携帯端末

QUICPayの場合は、モバイルの会社数は複数になります。具体的にはau、ソフトバンク、ワイモバイルのおさいふケータイに対応しているのです。従ってこれらの会社のAndroid端末およびiPhoneを始めとしたiOS端末に対応できます。

おサイフケータイとは

ドコモのホームページ

おサイフケータイというのはNTTドコモが開発したシステムです。NTTドコモは携帯電話を用いた決済インフラを比較的早急に日本に作り上げようとして開発したために、積極的に他社にシステムや商標権をライセンスしたのです。従って他のソフトバンクやKDDI等の携帯事業者も「おサイフケータイ」という名称を使用しています。

なお、注意してみるとNTTドコモおよび他社のウェッブやカタログには「おサイフケータイ」はNTTドコモの登録商標である旨記載されています。このおサイフケータイは携帯電話に埋め込まれたFeliCaチップというICチップを利用した日本独自の決済サービスです。ちなみにFeliCa(フェリカ)とはソニーが開発した非接触型ICカード技術となります。

このおサイフケータイの技術が元になってQUICPayやiDが発展していくのです。その意味ではおサイフケータイがQUICPayとiDどっちもの母体に違いありません。

Apple Payとは

アップルペイのホームページ

Apple PayはApple社が開発したモバイル決済サービスです。クレジットカードの情報をApple社のモバイル端末に登録しておけば、ショッピングの際に店舗で非接触対応端末を利用できるシステムです。海外では利用者のクレジットカード情報をApple社製モバイル端末に登録して、NFC A/Bコンタクトレス決済可能として利用し、海外の各国で利用できます。

ただし日本では2016年10月にサービスを開始するに当たっては、海外とは異なり既に日本で普及していたFeliCa方式を用いました。従って当時はFeliCaモジュールを搭載しているiPhoneしか対応できませんでした。なお、交通系IC乗車カードでのモバイルSuica乗車券機能や電子マネー決済にも対応しています。

Google Payとは

Googlepayのホームページ

Gppgle Payは日本では2016年12月からサービスを提供開始しています。Google Payの前身のAndroid Payは2015年9月にアメリカでリリースされ海外で普及が進みました。さらに2018年2月に非接触型決済システムのAndroid Payと、オンラインショッピングの決済システム用のGoogleウォレットが統合されて、Google Payが誕生しています。

日本では当初Android Payが利用されていましたが、これは海外の方式とは異なりおサイフケータイをベースとしていました。Google PayはQUICPayとiDのクレジットカード決済に対応しており、さらにSuica、nanaco、WAONでのプリペイド決済にも対応しています。
 

QUICPayとiDの対応クレジットカードの違いは?

QUICPayとiDはどっちも後払い方式の電子マネーとして、決済の後で銀行口座から利用代金を後払いで引き落とすためにクレジットカードと定型しています。QUICPayとiDそれぞれに対応するクレジットカードおよび、どっちも対応できるクレジットカードについて紹介します。

iD対応のクレジットカード

iDに対応しているクレジットカードは、なんと言っても主力のNTTドコモのdカードです。それと並んでいるのが三井住友カードとなっています。この2つのクレジットカードはどっちもiD発足当時からの中心的なクレジットカードです。これ以外に使えるのはセディナ、ユーシーカード、オリエントコーポレーション、クレディセゾン、ファミマTカード等です。

QUICPayのクレジットカード

QUICPayの場合は主力はJCBで、その他に使えるのはアメリカンエキスプレス、セディナ、三菱UFJニコス、セブンカード、オリエントコーポレーションなどが対応しています。またイオングループとの関係が強いためにイオン銀行のクレジットカードも使えるのです。

iDとQUICPayの一体型クレジットカード

オリコカードザポイントのホームページ

QUICPayとiDはそれぞれライバルといってよい関係にあるので、QUICPayとiDの両方を1枚で対応できるというクレジットカードはありませんでした。ところが、オリコカードザポイントはコンビニやドラッグストアでの少額の買い物にQUICPayとiDが便利な点に目をつけて、両方に対応できるのです。

そのため、オリコカードザポイントは他のクレジットカードと比較して簡単・便利・スピーディーをうたい文句にしています。あまり知名度はありませんが、使い勝手の良いカードであることは違いありません。

QUICPayとiDで使えるお店の違いは?

QUICPayとiDは主にコンビニとドラッグストアで便利に使えるというアピールポイントを持っています。ところでそれ以外にそれぞれ使える店はどこなのでしょう。QUICPayとiDとを比較して使える店の違いは何でしょうか。

QUICPayとiDどちらも使えるお店

QUICPayとiDのどちらも使えるお店は、コンビニ、スーパー等、ドラッグストア、ディスカウントストア、カフェ、ブックストア、家電量販店、タクシー会社、トラベル・レジャー関係などです。具体的には次項で紹介します。

主要コンビニではQUICPayもiDもどっちも使える

QUICPayとiDの両方使えるコンビニは次の通りです。
 

セブンイレブン ファミリーマート ローソン
サークルKサンクス ミニストップ ポプラ
ローソンマート 生活彩家 ローソンストア100

コンビニ以外でどっちも使えるお店は?

コンビニ以外でQUICPayとiDのどっちも使えるのは下記のようです。
 

店の種類 店名
ドラッグストア ウエルシア、セイジョー、スギ薬局、マツモトキヨシ、ツルハドラッグ
家電量販店 ビックカメラ、エディオン、ヨドバシカメラ、コジマ、ソフマップ
ブックストア 八重洲ブックセンター、紀伊國屋書店
レジャー関係 スパリゾートハワイアンズ、富士急ハイランド
レストラン等 バーミヤン、ジョナサン、ロイヤルホスト、吉野屋、マクドナルド、すき家、かっぱ寿司
スーパー等 イトーヨーカドー、イオングループ、アピタ、ピアゴ
ディスカウントストア ドンキホーテ
カフェチェーン タリーズコーヒー、コメダ珈琲店、ドトール
タクシー会社 さくらタクシー、チェッカーキャブ、東京無線タクシー

QUICPayしか使えないお店

QuicPayのホームページ

QUICPayしか使えないお店もあります。代表的なのは次の通りです。
 

店の種類 店名
ホテル アパホテル
レストラン等 味の民芸
ブックストア 古本市場
アパレル関係 コナカ、ユニクロ、マックハウス

iDしか使えないお店

iDのホームページ

今度はiDしか使えないお店の代表的なものを紹介します。
 

店の種類 店名
ブックストア ブックオフ(ただし一部のみ)、丸善
ドラッグストア クスリのアオキ、薬王堂
ファストフード モスバーガー
レジャー施設 豊島園、東京サマーランド、通天閣、東映太秦映画村
ホテル 箱根小涌園ユネッサン、インターコンチネンタル東京ベイ、ルートイン
アパレル関係 パリミキ、リーヴァイス、洋服の青山
ショッピングセンター ららぽーと
家電 ドコモショップ
レンタカー オリックスレンタカー

海外ではどちらも使えない

これほど便利なモバイル電子マネーは、当然海外でも使えるのではないかと期待されます。ところが2018年5月25日まではiDは海外でも使用できましたが、iDは結局海外対応を止めてしまいました。これは海外での決済について店の受け入れ態勢も十分でなく、誤解から生じるトラブルも発生していたためと言われています。

この結果、現在ではQUICPayとiDのどっちも海外では使用できません。海外ではApple PayやGoogle Payならば使用できますので、どうしても海外で電子マネーを使用したいのならばそちらを使いましょう。もっとも海外で使用する場合はクレジットカードを使用すれば事足りるに違いありません。

QUICPayとiDのポイント還元は?二重取りはできる?

電子マネーやクレジットカードといえば、どっちもポイント還元の最先端を走っているアイテムです。QUICPayとiDについてはポイント還元率はどのようになっているのでしょうか。また、最近流行っている二重取りについてはどうでしょう。

ポイント還元はクレジットカードによって獲得できる

電子マネーとしてのQUICPayとiDについては、それ自体では還元はありません。ポイント還元は元々クレジットカードの特典をして享受できるものなので、そのポイント還元率やクレジットカードの種類によって異なります。

各クレジットカード会社によって還元率が異なる

ポイント還元率は気になる指標ですが、クレジットカードによってかなりの差が出ています。主なクレジットカードの還元率を紹介しますので比較してみましょう。
 

カード名 還元率 年会費
楽天プレミアムカード 1.00%~5.00% 11000円
楽天ゴールドカード 1.00%~5.00% 2200円
MICARD GOLD 1.00%~5.00% 5500円
dカード 1.00%~4.00% 無料
dカードGOLD 1.00%~4.00% 11000円
シェル-Pontaクレジットカード 1.00%~4.00% 1375円
AOYAMAライフマスターカード 1.00%~4.00% 1375円
リクルートカード 1.20% 無料
Orico Card THE POINT 1.00%~2.00% 無料
JCB CARD W 1.00% 無料

QUICPayとiDでは二重取りできる場面が違う

QUICPayとiDのそれぞれに組み合わせるクレジットカードによって、二重取りができる場面やそれによって還元されるポイント還元率が変わってきます。

iDはdカードminiでポイント二重取り可能

おサイフケータイのdカードminiでiDを使った場合は、200円の支払い毎にdポイントが1ポイント貯まりますので、還元率が0.5%になります。さらにドコモのスマホの利用料金をクレジットカード決済で後払いにしていると、ポイントが加算されます。つまり1つのショッピングでdポイントとクレジットカードのポイントの二重取りが出来るのです。

ただしdカードminiには利用限度額があり、1ヶ月に5000円、10000円、30000円のいずれかが設定されています。この限度額はドコモの契約期間や利用履歴が影響して設定されます。

Thumbdカードでd払いしてお得にポイントを二重取り!紐づけの方法を解説!
この記事では、d払いのアプリとdカードを紐付けをする際のメリットや、d払いのアプリとdカード...

QUICPayはセブンイレブンでポイント二重取り可能

セブン&アイホールディングスが発行しているnanacoカードでQUICPayの登録をすれば、例えばセブンイレブンでこのnanacoカードを使って買い物をすればポイントの二重取りができます。nanacoポイントは200円毎に1ポイント貯まるので、還元率が0.5%となります。さらにQUICPayに登録したクレジットカードのポイントも貯まるのです。

例えばクレジットカードのポイント還元率が1.00%ならば、nanacoカードのポイント還元率0.5%と足し合わせれば合計1.50%となります。なお、nanacoのQUICPayに登録できるクレジットカードは、JCBグループが発行するカードのみです。ちなみにポイント還元率の比較的高いJCB系のカードとしてはリクルートカードがあります。

これは年会費無料で還元率が1.2%と高率です。なお、これよりも高い還元率のリクルートカードプラスというのもありましたが、現在は新規入会は停止されています。

Thumbnanacoカードへの4つのチャージ方法とお得なやり方!チャージできる場所や限度額について解説!
現金を持ち歩かなくても買い物が出来る電子マネー。nanacoカードはセブンイレブンを主として...

QUICPayとiDの違いを知ってお得に賢く活用しよう!

QUICPayとiDは便利な後払い方式の電子マネーです。消費税のアップを機会にクレジットカードや電子マネーによる還元が人気化しました。もともと日本は電子マネー化の割合が低く、諸外国に比較的遅れを取っている状況にあるため今回のブームをきっかけとして電子マネーの普及も加速させようという機運が高まっています。

このような追い風の中でQUICPayとiDは2大勢力として、利用すれば還元も有利になり、益々普及しています。まだ利用していない人は、QUICPayとiDの特徴を理解し違いを知った上で、お得に活用したいものです。小さなポイントも積もり積もれば、意外に大きな宝になりますので、賢く利用しましょう。

関連するまとめ

Original
この記事のライター
hs707
SFや哲学、ミステリが好きです。趣味は山登りと合気道です。