MP3とMP4の違いは?ファイル形式の違いで音質がどうなるかも解説!
普及してきたMP4データとポピュラーに使われてきたMP3の歴史や簡単な違いの説明の紹介と、MP3とはなにか、MP4とはなにか、それぞれの音質にかかわるビットレートや、相互性についてや返還方法などを説明している記事です。
目次
ファイル形式「MP3」・「MP4」とは
日頃から聞いている音楽の拡張子としてMP3は知名度が上がっています。しかしMP4との違いはまだまだ知名度がありません。この記事ではMP3と、MP4とは一体何が違うのか、使用用途について説明していきます。
MP3とMP4の比較表
MP3とMP4とは何が違うのか、その違いを表にしてみました。
MP3 | MP4 | |
フォーマット | オーディオコンテナフォーマット | マルチメディアコンテナフォーマット |
定義 | MPEG-1 Audio Layer 3 | MPEG-4 Part 14 |
標準 | 1991年ISO/IEC 標準 | ISO/IEC 14496-14:2003 |
リリース時期 | 1994 | 2002 |
コード | 恒久的な符号化方式 | AVC或はオーディオビデオデコーダー |
使用法 | MP3 音声プレーヤー | MP4プレーヤー、ブラウザ, デジカメ, IM |
互換性 | MP3ファイルをサポートできる音声プレーヤー | MP4をサポートできるiPhone、iPad、Android デバイス、ゲームデバイス |
主な利用形態 | DVD、Blu-rayなど | デジタル配信、ワンセグなど |
MP3とMP4は名前こそ似てますが、定義から始まり、リリース時期、使用法など全くの別物だということがわかります。MP3は音声データのみですが、MP4は映像や動画データが存在していることがわかります。
音声ファイル用のファイルフォーマット「MP3」
MP3とは音声を圧縮、変換する際に使われる音声の圧縮方式の一つです。主に音楽や音声を圧縮するのに使われ、音声データとして扱われる形式の一つです。不可逆圧縮形式といわれる形式であり、圧縮する際に人が感知しにくい部分を実際に削り取りファイルデータを小さくしているため、もとに戻そうとすると音質に劣化が生じてしまいます。
全体的な品質を保つためにビットレートを高く保たねばなりません。ビットレートとは1秒間に送受信できるデータ量のことを指します。
動画ファイル用のファイルフォーマット「MP4」
MP4とは、MP3とは違い、音声のみだけではなく映像データも入れることができる動画形式ファイルのうちの一つです。名前こそ似ていますが、ファイル形式やその他使用法や圧縮形式も異なります。近年では多くのハードウェアに対応しており、標準ビデオ形式とされている場合が多く、映像が含まれてるファイルの場合MP4の形式がとられます。
非可逆圧縮形式であるため、もとに戻そうとすると劣化が生じるところはMP3と同じです。

「MP3」と「MP4」の音質の違い
MP3とMP4では用途がかなり変わってきます。しかし音声データを圧縮する、という点については同じです。現在では様々な音声データの圧縮方法の違いによって音質の違いや拡張子が変わってきます。その点について説明します。
拡張子での比較表
現在よく使われているファイル形式と拡張子、それに伴う特徴を表にしてまとめました。
ファイル形式名 | 拡張子 | 特徴 |
WAVE | .wave | Microsoftが開発したWindows専用のファイル形式 非圧縮形式のためデータサイズが大きい CDとほぼ同じ音質 |
AIF | .aif | Appleが開発したMac専用のファイル形式 非可逆圧縮ファイルなので元に戻すと音声に劣化が生じる |
MP3 | .mp3 | 一番ポピュラーなファイル形式 データサイズは元のサイズの約1/10程度 非可逆圧縮ファイルなので元に戻すと音声に劣化が生じる |
ACC | .acc .mp4 など |
データサイズは元のサイズより約1/10程度 MP3と比べるとサイズは若干大きいが音質が良い 非可逆圧縮ファイルなので元に戻すと音声に劣化が生じる |
FLAC | .flac | データサイズは元のサイズの半分程度 音質重視の人向け 可逆圧縮ファイルなので返還後も元に戻せるのが特徴 |
以上の5種類が現在よく使われている拡張子です。可逆圧縮ファイルなのか、非可逆圧縮ファイルなのかでデータのサイズが大幅に変わってきます。
MP3とMP4ではどちらの音質がいいの?
MP3とMP4では、単純に音質の良さを比べることはできません。MP3は圧縮する際の形式(フォーマット)であり、出来上がったファイルも全て.mp3の拡張子ファイルになります。しかし、MP4では、動画と音声をまとめることができるコンテナのようなものとして扱われます。
映像データは画像と音声データがひとまとめにされていないといけないのでこのような形式になっています。その中での音声データは上記の表にあるACCとして扱われ、拡張子は.mp4ではなく.m4aになります。
このm4aとmp3を比べると、高いビットレートではMP3のほうが音質が良く感じられ、低いビットレートではm4aが音質が良く聞こえるといわれています。
「MP3」と「MP4」の使い分け
MP3とMP4の違いについて説明してきましたが、MP3とMP4の用途の違いと、利用方法などを説明していきます。
音声のみなら「MP3」
MP3とは音声データに特化した非可逆圧縮ファイルになっており、再生するプレイヤーを選ばず、多彩なプレイヤーや、プラットフォームで再生ができる形式です。ビットレートを高く保つことでCDと変わりがないような音質のまま圧縮ができます。推奨ビットレート(kbps)は192~を超えるとヘッドフォンで聞いていても違和感のない音質で楽しめます。
音声が入る映像なら「MP4」
MP4とは、厳密にいえば映像データではなく、画像と音声をひとまとめに格納しているフォーマットのことを指します。YouTubeやニコニコ動画、インターネット上にあるストリーミング形式の配信CMなどもMP4として扱われます。
MP4もMP3と変わらず非可逆圧縮ファイルとなっており、MP4が開発される前までは独自規格や大きすぎてストリーミング配信に向かなかったものがMP4の普及によって様々なシーンで使われています。
MP3・MP4のファイル形式を変換する方法
現在では様々な変換形式がありますが、この記事ではMP3からMP4へ、MP4からMP3へ変換する方法とメリットを説明します。
MP3をMP4に変換する
iPhoneで再生できる拡張子は.mp3ではなく、.m4aとなっており、MP4の音声のみを抜き出したファイルです。そのため、MP3をiPhoneの公式アプリのmusicで聴く場合にはMP3とMP4の互換性のある動画変換ソフトが必要になります。
.m4aは.mp3に比べ圧縮率に優れており、ビットレートを保ったままコンパクトにたくさんの曲をiPhoneや.m4a対応のプレイヤーやオーディオで持ち運べるようになります。
MP4をMP3に変換する
MP4からMP3へと変換する場合は、音声データのみを抜き出して.m4aをMP3へと変換することになります。MP4からMP3へ変換する利点は音声データだけを抜き出すことによってiPhoneに限らず様々な音楽プレイヤーやオーディオで音楽を楽しめる点にあります。
近年ではゲーム機でもMP3で音楽を楽しむこともでき、USBメモリなどを使って様々な場所で音楽を楽しめるという利点があります。MP4からMP3へ変換するには、相互互換性があるソフトを使って変換をします。
MP4が普及した現在でもMP3に対応しているオーディオプレイヤーは数多く存在しているので、そういった点でもMP3に変換するメリットがあります。
MP3とMP4の違いを理解しよう!
この記事ではMP3とMP4の違いと違いによって生まれるメリットを紹介しました。MP3は音楽や音声のみを扱うファイルであり、映像や動画データは保存できません。しかしMP4は映像や音声を含め、映画や動画データによっては字幕も収容できるコンテナのような存在のデータファイルです。二つを使い分けて、音楽や映像を楽しみましょう。