Linux duコマンドでファイル・ディスクの使用量を表示する方法!オプションも一覧で解説!
LinuxやMacのディレクトリ(フォルダ)やファイルの管理編集が、素早く軽快にできるLinuxコマンドですが、特に容量の表示に便利な「du」があります。今回の記事では「du」の使用法と、オプションの種類について詳しく解説します。
目次
- 1Linux duコマンドでディレクトリごとの容量を確認しよう
- ・Linux duコマンドとは?
- ・Linux duコマンド単体ではなにができるの?
- ・Linux duコマンドの基本的な使い方
- ・Linux duコマンドではアクセス権限があるもののみ集計
- 2Linux duコマンドのオプション一覧と使用例
- ・Linux duコマンドのオプション一覧
- ・ファイル容量も表示するには「all」を使用
- ・表示する単位の変更は「-h」や「-B」を使用
- ・ディスク使用量の合計表示は「-s」を使用
- ・集計するディレクトリの深さは「-d」で指定
- ・集計結果の並べかえは「sort」を使用
- ・除外したいディレクトリの選択は「-exclude」を使用
- 3Linux duコマンドに関連するコマンド
- ・Linux dfコマンド
- ・Linux mountコマンド
- 4Linux duコマンドを使いこなして容量の管理をしよう
Linux duコマンドでディレクトリごとの容量を確認しよう
今回はLInuxPCやMacPCでおなじみ、黒い画面の「CUI」キャラクターユーザーインターフェースです。コマンドをひとつひとつ、確認しながら入力していきますが、この記事ではディレクトリの容量を確認するための「du」コマンドを紹介します。
Linux「du」は、Linuxコンピューターの、ディレクトリ操作で使用される「コマンド」です。主にunix系の「Linux」や、「Mac」のターミナルで使用されるコマンドです。
近年はWindows10にも、Linuxをインストールできる環境が整ってインストールして利用される方も増えたようです。
本記事では、この「du」コマンドの「働き」や「オプション」「使用方法」について、初心者にもわかるよう、やさしく解説していきます。
Linux duコマンドとは?
Linux「du」とは「ディレクトリ(フォルダ)」や「ファイル」の内容を集計して「ディレクトリ使用量」の合計を表示するコマンドです。
主にディレクトリの空き容量を、確認するとき使用します。似たようなコマンドに「df」がありますが、dfは「ディスクの空き」を表示するコマンドです。
Linux duコマンド単体ではなにができるの?
Linux duコマンドは他のLinuxコマンドと同様に、対象を指定して実行することが多いのですが、du単体で実行すると、カレントディレクトリ(現在いるフォルダ)+ 中に含まれる「サブディレクトリ」のサイズまで、すべての使用量を合計して表示します。
Linux duコマンドの基本的な使い方
Linuxのターミナルを起動すると、上記のように、コマンド入力画面になります。上図では「abc」が、現在いる「カレントディレクトリ」です。「~$」は入力を促すコマンドプロンプトで、右となりの、白く点滅する場所が、コマンドを入力するところです。
上図のように、半角で「du」と入力して「リターンキー」(WindowsではEnterキー)で確定すると、「カレントディレクトリ」と、「サブディレクトリ」のディスク使用量(サイズ)が画面に表示されます。
上図のように「du」コマンドにより、abcディレクトリ(フォルダ)内の、5個のフォルダのディスク使用量(サイズ)と合計が、表示され確認できます。
Linux duコマンドではアクセス権限があるもののみ集計
最初に「root権限」について説明します。「root権限」をもつユーザーを「rootユーザー」といい”PCの事が、なんでもできる””PCのどこでも、アクセスできる”ユーザーのことをいいます。Windowsでは「administrator(アドミニストレータ)」と言い、「管理者」のことです。
rootユーザーには、だれでもログインするだけでなれます。ログイン画面で下記の事項を、入力すればログインできます。
<ユーザー名><root、パスワード><決めたもの>
「root権限」は強力で、誤った操作をすると、システムを破壊してしまうこともあります。初心者の方は、できるだけ一般ユーザーのままで、パソコンを管理した方が無難なようです。
一般ユーザーのコマンドプロンプトは「$」ですが、「rootユーザー」になりますと「#」になります。
「rootユーザー」は、一般ユーザーのアクセスできない、ディレクトリへののアクセスも検索もできるようになりますが、編集はしない方がよいでしょう。本記事の「du」コマンドの実行では、root権限があれば便利に実行できます。
Linux duコマンドのオプション一覧と使用例
次の章では、ディレクトリの使用量(サイズ)、算出用Linuxコマンドとして、「 du」によく使用される「オプション」の一覧と、使用例を挙げて解説します。
Linux duコマンドのオプション一覧
-a | ディレクトリ、ファイル、すべての使用量を表示 |
-b | 容量をバイト単位で表示 |
-h | 容量をMB、GB、単位で表示 |
-k | 容量をキロバイト単位で表示 |
-m | メガバイト単位で表示 |
-x | 対象と同一デバイス上のフォルダやファイルのみ表示 |
-c | 対象全部のフォルダ、ファイルを集計して表示 |
-s | 対象全部のフォルダ、ファイルの合計のみ表示 |
-l | 対象がハードリンクで集計済み」も含め全容量(サイズ)の集計 |
-D | 指定された引数のシンボリックのみ集計 |
-L |
シンボリックリンクから集計 |
-S | サブディレクトリを除きフォルダの使用量(サイズ)を表示 |
-X | ファイル内のパターンを含むフォルダ、ファイルは対象外 |
--block-size=size | ブロックサイズを設定 |
--exclude=patter | 指定パターンをふくむフォルダ、ファイルを除く |
--max-depth=DEPTH | サブディレクトリを指定階層まで表示 |
ファイル容量も表示するには「all」を使用
これから「du」コマンドにオプションをつけて、より高度な処理を考えていきます。オプションは複数つけることができ、プログラムの条件式のようにできます。
「du」のオプションに「all」~略「-a」を付けると、ディレクトリだけでなく、ファイルも使用量が集計され表示されます。ファイルの容量サイズを、知るためには有用なオプションです。
表示する単位の変更は「-h」や「-B」を使用
表示される使用量の確認には単位が重要で、画面を見て、一目でわかるような単位が望ましいです。単位の変換には「-h」「-b」のオプションが使用されます。
赤枠のところにオプション「-h」が、使用されているのが確認できます。単位も「GB」に変わり見やすくなりました。
ディスク使用量の合計表示は「-s」を使用
「du」のオプションの中で、対象のディレクトリ、ファイルの合計のみを表示させる、この「-s」オプションはduコマンドに、比較的多用されます。上の図ではhomeフォルダとabcフォルダの合計を表示しています。
集計するディレクトリの深さは「-d」で指定
Linuxコマンド「du」のオプションスイッチの「-d」は、階層を指定するオプションで、数字をつけることで、ディレクトリ深度を指定することができます。「0」ならば、カレントディレクトリ内のフォルダを指しています。「1」は子フォルダを指します。
集計結果の並べかえは「sort」を使用
ディスクの使用量を、多い順に並べ替えするコマンドが「sort」です。上の図では「du」と併用「|(OR記号)」することで手間を省いています。
除外したいディレクトリの選択は「-exclude」を使用
「--exclude」オプションは、指定したパターンにマッチするファイル名のファイルを、集計から除外するオプションです。特定のファイルを、集計に入れたくない時に使用します。
Linux duコマンドに関連するコマンド
Linux duに関連するコマンドで挙げられるのは、「df」コマンドです。「ディスク」の「空き容量」確認するためのコマンドで「働き」も名前も似ています。
Linux dfコマンド
「du」が確認するのは「ディレクトリ」の「使用量」で「df」で確認できるのは「ディスク」の「空き容量」です。
Linuxのコマンドには、「df」という「du」に、よく似た名称のコマンドがあります。名前だけでなく、働きもよく似ていて、「du」が「ディレクトリ」の使用量を、算定するのにたいして、「df」は「ディスク」の空き容量を算定表示します。
Linux mountコマンド
次にあげる「mount」コマンドは、重要な位置づけにあるコマンドです。mountはディスク装置をディレクトリ内におき、使用管理するコマンドです。ディスク装置とは、CD、DVD、ブルーレイディスク、外付けハードディスク、USBメモリなど多岐にわたります。
「mount」コマンドの書式は上図のとおりです。
「mount」コマンドを実行した画面になります。ハードウェアに関する情報や、ファイルシステムの情報など重要なことが記載されています。これらの書き込みはすべて自動で行われるようです。
Linux duコマンドを使いこなして容量の管理をしよう
この記事で紹介した他にも、コマンドのオプションはたくさんあります。インターネットで調べても、コマンドで「man」と入力すると「Linux」のマニュアルが出ますので参考になるでしょう。さらに「Linux du」を勉強して活用してください。