日本人も使えるAliPay(支付宝)とは?仕組みや登録方法を徹底解説!
中国の決済サービスAliPay(支付宝)の日本利用についての特集です。日本でも使えるようになったAliPay(支付宝)とはについての説明とAliPayの仕組み、アプリの登録方法も説明します。中国出張が多い方はAliPayとは何かを知っておきましょう。必見です。

目次
- 1AliPay(アリペイ)【支付宝】とは?日本の普及状況は?
- ・AliPay(アリペイ)は中国で使えない店がないほど
- ・日本でもローソンで利用件数が5万件を超えている
- 2AliPay(アリペイ)とは?仕組みと特徴
- ・お買い物の支払いはスマホのみで良い
- ・送金は電話番号を使って簡単
- ・割り勘がアプリで可能
- ・AliPay(アリペイ)の【余额宝(ユエバオ)】預金サービスはお得
- ・AliPay(アリペイ)は【芝麻信用(ゴマスコア)】高でメリット大
- ・公共料金などの各種支払いも可能
- 3AliPay(アリペイ)の登録に日本人はハードルが高い
- ・AliPay(アリペイ)登録の日本人は中国の銀行口座と実名認証が必要
- ・AliPay(アリペイ)の実名認証には身分証明の提出が必要
- 4AliPay(アリペイ)の登録方法
- ・AliPay(アリペイ)のアプリダウンロード・情報入力の方法
- 5AliPay(アリペイ)の使い方・使える日本のお店
- ・AliPay(アリペイ)のチャージ方法
- ・AliPay(アリペイ)の決済の方法
- ・AliPay(アリペイ)が使える日本のお店
- 6AliPay(アリペイ)のチャージに最適なクレジットカード
- ・チャージ可能な国際ブランドは【VISA】と【Mastercard】
- 7AliPay(アリペイ)が日本で登録できるか確認してみよう
AliPay(アリペイ)【支付宝】とは?日本の普及状況は?
世界中でキャッシュレス決済が導入されるようになった現在では、数多くのタイプの決済方法が存在しています。コンビニやスーパーマーケットにおいても現金を利用することなく簡単にキャッシュレス決済ができるようになっています。日本でもすでに色々なキャッシュレス決済アプリが提供されていて、お得に利用することが可能です。
そんな中でキャッシュレス決済サービスの1つとして展開されているAliPay(支付宝)に焦点を当てて解説を進めていきます。このAliPay(支付宝)とはいったいどのようなサービスなのかということから解説します。普段からキャッシュレス決済を利用しているものの、AliPay(支付宝)については聞いたことがない方は今回を機に知っておきましょう。
AliPay(支付宝)とは、中国で展開しているキャッシュレス決済サービスの1つになります。中国に行くことがある場合は、この文字をみたことがある方も少なくありません。キャッシュレス決済とは、現金を持ち運ぶことなく、スマホ1つで簡単に決済できてしまう仕組みになりますので、AliPay(支付宝)に関しても同様に使うことが可能ということです。
AliPay(アリペイ)は中国で使えない店がないほど
中国をメインに展開されているAliPay(支付宝)とは、に関して簡単に紹介しました。日本と同じように中国でも次第にキャッシュレス決済サービスが拡大されていることが伺えます。そんなAliPay(支付宝)ですが、どのくらい中国で展開されているのかということを説明します。実は中国でAliPay(支付宝)は、使えない店がないほど普及しています。
大手企業のアリババが展開しているキャッシュレス決済サービスということもあり、中国のユーザーからの信頼度も非常に大きいものがあります。このおかげで中国国内では、ほとんどの店舗で採用されています。AliPay(支付宝)の文字を見かけた場合は、現金を持ち合わせていなくても心配することなく利用できますので非常に便利なサービスです。
日本でもローソンで利用件数が5万件を超えている
中国国内で多くのユーザーに利用されているAliPay(支付宝)ですが日本では、どのくらいのレベルで使用されているのかということに触れておきます。日本国内ではAliPay(支付宝)は、ローソンを中心に多くの方に利用されています。ローソンの支払いで利用件数は5万件を超えているという状況です。すでに多くの方が利用したことがわかります。
つまり、日本国内に旅行などで訪れた中国人がAliPay(支付宝)を支払い方法として利用しているということがほとんどになります。中国のユーザーに限らず、海外から日本に旅行で訪れている方は非常に多くいます。そのような方々に対して支払いの種類を増やして提示することで、売り上げも上がります。販売側、購入側も利益が想定できます。

AliPay(アリペイ)とは?仕組みと特徴
ここまで、キャッシュレス決済サービスの1つであるAliPay(支付宝)とはについて説明してきました。中国で多くのユーザーがいるAliPay(支付宝)は、導入することで多くのチャンスが拡がると想定できます。店舗にとっても利用者にとっても利益があるというメリットがあります。AliPay(支付宝)とはを理解できましたら次に進みましょう。
ここからは、中国で展開されているキャッシュレス決済サービスのAliPayの仕組みに関して説明を進めていきます。AliPayに限らず、キャッシュレス決済サービスとはどのような仕組みになっているのかということを知っておきたいという方も以下で紹介する仕組みについて知っておくことをおすすめします。知識として覚えておきましょう。
お買い物の支払いはスマホのみで良い
まずキャッシュレス決済サービスAliPayの利用の仕組みとして支払い方法の紹介をしておきます。AliPayを利用してお買い物の支払いをする場合はお金を持っている必要はありません。AliPayのアプリを利用可能な状態のスマホを持っているだけで、簡単に利用できます。これは、他のキャッシュレス決済サービスと同じような仕組みになります。
AliPayでは、アプリ内でQRコードを表示させて店員に提示することによって支払いができるという仕組みになっています。または、店舗側で用意されているQRコードをスマホで読み取って支払いをするという仕組みもあります。以上の2タイプの利用方法がAliPayで用意されています。場合によって使い分けるというような仕組みです。
送金は電話番号を使って簡単
AliPayでは他のキャッシュレス決済サービスと同じようにQRコードを提示する、または読み取るという方法で支払いをする仕組みだということがわかりました。AliPayでは、支払いの仕組みだけでなく送金という利用方法も用意されています。利用用途によっては非常に便利なシステムですので、こちらの仕組みについても知っておきましょう。
AliPayで送金を利用するには電話番号を使うという仕組みになっています。利用者が送金相手の電話番号を指定することで簡単に送金ができます。詳しい銀行の情報を入力しなくても送金先の電話番号さえわかれば、そのまますぐに送金できるような仕組みです。現金を手渡しで行うよりも安全で、確実に取引することが可能になります。
また、電話番号を指定して送金するだけでなく、専用のQRコードを利用して送金することも可能になっています。遠く離れた場所に住んでいるユーザーにお金を渡したい場合には間違いなく便利な方法になります。わざわざ現金を渡すために車を走らせる手間も一切不要ですので、中国本土では多くの方に利用されていることもわかります。
割り勘がアプリで可能
また、最近では食事などでもキャッシュレス決済を利用する機会が増えています。AliPayも支払い手段の1つになるわけですが、複数人で利用する場合は割り勘もできるようになっています。こちらも使い方によっては非常に便利な機能になります。さらにこの割り勘に関しては、食事後に毎回計算しなければならないという手間が発生します。
食事後に限らず、複数人で買い物をした場合は割り勘の計算が間違いなく必要になります。しかし、AliPayではこの手間がかからないというメリットがあります。なぜかというとAliPayでは、割り勘の計算をアプリ上でやってくれるためです。もし、1人が代表して支払った場合には、割り勘分の金額をそのユーザーに送金することも可能です。
AliPay(アリペイ)の【余额宝(ユエバオ)】預金サービスはお得
他のサービスとしてAliPayの余额宝(ユエバオ)と呼ばれるものがありますので、こちらについても解説しておきます。余额宝(ユエバオ)というのは、AliPayの預金サービスになります。これは銀行のようなイメージで利用できます。預金しておけば、それを好きなタイミングで利用できるということになります。金利も付きますのでお得な機能です。
従来の支払いであれば、買い物をしたい方はその都度必要な金額を銀行のATMに行き、引き出さなければならないという手間が発生します。しかし、キャッシュレス決済の利用ができる店舗である場合にはこのような手間は必要ありません。そのまま余额宝(ユエバオ)で預金した金額から必要な分を支払いに当てれば良いということになります。
AliPay(アリペイ)は【芝麻信用(ゴマスコア)】高でメリット大
ここまで紹介してきたAliPayの仕組みや機能の他にユニークな仕組みがAliPayには用意されています。それが芝麻信用(ゴマスコア)というものです。芝麻信用(ゴマスコア)とはAliPayではどのようなものかということを説明します。芝麻信用(ゴマスコア)というのは、AliPayで挿入されているユーザーの信用度になります。
金銭的な取引をするものですから、信用度数は客観的な分析材料になります。AliPayで問題を発生させることなく取引をしているなど、一定の条件をクリアすることで芝麻信用(ゴマスコア)は、高くなっていきます。芝麻信用(ゴマスコア)が高い状態でAliPayを利用すると、関連のサービスの保証金の支払いが免除されるなどの特典があります。
公共料金などの各種支払いも可能
この他にもAliPayでは様々なサービスを利用できるような工夫がなされています。最後に紹介するのが公共料金の支払いです。AliPayでは公共料金などの各種支払いができるというメリットがあります。交通機関を利用した際の運賃の支払い、それ以外にもスマホなどの契約料金の支払いも可能になっています。定期的な支払いをAliPayでもできてしまいます。
AliPayでは、ショッピングに利用するために利用するというよりはライフスタイルに合わせて様々な用途で使用できるという強みがあります。この強みを大いに活かすことで、多くのユーザーの獲得に貢献できているということになります。以上がAliPayの仕組み、そして利用可能な機能になります。
AliPay(アリペイ)の登録に日本人はハードルが高い
AliPayのサービスの仕組みと、便利な機能に関して説明してきました。AliPayでは、送金、割り勘の支払いができる上に、公共料金の支払いまでできてしまうというメリットが多いキャッシュレス決済サービスであるということがわかりました。イメージが掴めましたら、次に進みましょう。ここからは日本ではどうなるのかということを説明していきます。
AliPay(アリペイ)登録の日本人は中国の銀行口座と実名認証が必要
中国で多くの方に利用されているAliPayを日本人が登録するとどうなるのかということをこちらで説明しておきます。AliPayでは、日本人が登録する際に中国の銀行口座と実名認証が必要となります。このことから考えると、日本人がAliPayに登録して実際に利用できるようにするためには、まだハードルが高いということがわかります。
AliPayに登録している中国人ユーザーの場合は、日本に来て使用するのは簡単ですが、日本在住の日本人が日本国内の店舗でAliPayを利用する場合は、なかなか難しいということになります。特に中国の銀行口座を持っていない方は多くいますので、AliPayのアプリに登録する時点からすでにハードルが高いというイメージになってしまいます。
AliPay(アリペイ)の実名認証には身分証明の提出が必要
また、日本人のAliPay利用に関してはもう1つハードルが高くなる要素があります。それが、実名認証のために身分証明の提出が必要だということです。実名認証のための身分証明にはパスポートなどを使用することが有効となります。しかし複数の身分証明物を登録する必要性もありますのでパスポートがあるからといってすぐに登録できる物でもありません。

AliPay(アリペイ)の登録方法
日本国内で日本のユーザーがキャッシュレス決済に利用するためにAliPayに登録するということの難しさについて説明してきました。中国に長期間滞在している場合には便利だと感じる機会も多くなることは想定できます。この場合はメリットが多くなりますが、日本人が国内で利用するという場合は、やはりハードルが高く感じられます。
ここからは、AliPayに日本人が登録するためにはどうしたら良いのかについて解説していきます。登録するためには、先ほど紹介した中国の銀行口座と、身分証明を用意できるという方のみ実際に進めてください。また、登録には複数の身分証明を登録できるという方がAliPayに登録するということをおすすめします。登録には注意してください。
AliPay(アリペイ)のアプリダウンロード・情報入力の方法
日本人のユーザーがAliPayに登録する方法になります。AliPayを利用するためには、専用のスマホアプリが使えるスマホ端末に用意する必要があります。AliPayのアプリをまずはダウンロードしてください。iPhoneの場合はAppStoreからアプリを探してください。Androidのスマホを使っている方は、Google Playからアプリを追加してください。
AliPayのアプリをスマホにダウンロード・インストールができましたら、アプリのアイコンをタップしてAliPayを起動してください。起動しましたら、早速情報を登録していきます。この時に電話番号、口座情報、身分証を用意してからアプリの登録を進めてください。

AliPay(アリペイ)の使い方・使える日本のお店
AliPayのスマホアプリのダウンロード方法を説明しました。専用のアプリをスマホにインストールしてしまえば、あとはアプリの画面に従って登録作業を進めていくのみとなります。登録に必要な材料も揃って、順調に利用可能になった方は、早速AliPayのアプリを使ってみましょう。使えない方も知識として覚えておくのもおすすめです。
ここからは、AliPayのアプリを利用できるお店について説明をしていきます。AliPayに登録できても実際に利用できる店舗でなければ本来の機能を使えません。そのためにも利用できる店舗を事前に知っておくことが大切です。日本で利用する場合のチャージ方法と、AliPayを使った決済方法、そして最後にAliPayを使えるお店の紹介をしていきます。
AliPay(アリペイ)のチャージ方法
まずはAliPayのチャージ方法を解説します。AliPayではチャージ方法として複数の方法が利用できます。まずは登録している銀行口座を使ったチャージです。日本でも利用できる多くのキャッシュレス決済サービスで主流のチャージ方法です。ただし登録する銀行口座は先ほど説明した通り中国の銀行口座を指定することになりますので気をつけてください。
実際に使える銀行口座を登録した上でチャージを行うことが必要になります。この他にもクレジットカードを事前に登録しておけば、そのカードからチャージすることも可能です。また、送金の方法によって、他人から金額を送金され、それをチャージに当てることも可能です。タイミングに合わせて一番使えるチャージ方法を選んでください。
チャージするために自分が他者から送金を受け取る場合には、「Collect」をタップしてください。するとQRコードがAliPayの画面上に表示されます。これを読み取ってもらうことで送金が受けられます。必要に応じて行ってください。この他にチャット機能を使って知り合いにそのまま送金することも可能です。
AliPay(アリペイ)の決済の方法
AliPayのチャージ方法を紹介しました。次にAliPayを使った決済の方法についても紹介しておきます。こちらはQRコードを主に使っていきます。自分が店舗で提示する決済方法と、店舗で用意されているQRコードをアプリを使って読み取るという方法があります。場合に応じてこちらも支払い方法を選択します。店舗にQRがあるかを確認しておきましょう。
QRコードを読み取るためには、AliPayのアプリにある「Scan」をタップすることで可能です。カメラが起動しますので、店舗で表示されたQRコードをスキャンしてください。スキャンが成功しましたら完了です。買い物のレジで店員にAliPayを使うことを伝えてから、行ってください。
AliPay(アリペイ)が使える日本のお店
それではAliPayが使える日本のお店について紹介しておきます。無事AliPayのアカウントでキャッシュレス決済が使えるという方は、あらかじめAliPayの使える店舗を把握しておきましょう。まずはコンビニに関してはほとんどの店舗で対応します。この他にも中国人が訪れそうな、ドン・キホーテ、そしてビックカメラなどでも対応しています。
ただし、対応している店舗名であっても事前にAliPayが利用可能なのかを確認してから利用することが重要です。お店の店舗の入口やレジ前などでどのキャッシュレス決済に対応しているのかを把握してください。ほとんどの場合は、マークの表示がありますので目安にしてください。その中にAliPayのマークがあれば決済に使えるということになります。

AliPay(アリペイ)のチャージに最適なクレジットカード
ここまで、AliPayのチャージ方法と、支払い方法、そしてAliPayが利用できる店舗について解説してきました。中国での利用であればメリットは非常に大きいものがあります。しかし、日本で中国で主流になっているAliPayの決済サービスを敢えて取り入れるようなレベルではありませんが、きになるという方は以下についても知っておきましょう。
AliPayを使ってショッピングを利用する場合など、チャージする必要性が出てきます。チャージする方法の1つとしてクレジットカードからのチャージがありますが、ここからはクレジットカードを使ってチャージをする場合に最適なクレジットカードについて説明していきます。トラブルのない様にチャージできるクレジットカードについて知っておきましょう。
チャージ可能な国際ブランドは【VISA】と【Mastercard】
AliPayで利用可能なクレジットカードにはVISAとMastercardが存在します。有名なクレジットカードブランドの2つが利用できますので、AliPayを使うためにわざわざクレジットカードを作成し直す必要はあまりありません。国際ブランドであれば比較的すぐに紐づけられるということがわかります。これらを持ってない場合は別の方法でチャージしましょう。
中国に度々出張することが多い場合には、中国で主流になっているクレジットカードブランドの銀聯カードを使用することもおすすめします。しかし、ここまでしてキャッシュレス決済をすることにはメリットがそこまでありませんので、使いたいという方のみ検討してみてください。以上がチャージに利用できるクレジットカードブランドになります。

AliPay(アリペイ)が日本で登録できるか確認してみよう
今回は中国を中心に展開されているキャッシュレス決済サービスのAliPayに関して解説してきました。日本に住んでいる場合は敢えて利用登録することまでは不要ですが、中国に頻繁に行くことがある場合は、1つの便利な決済方法として利用できますのでおすすめです。日本では未だ登録のハードルが高くなっていますのでできる方のみ登録してください。