AR・VR・MR・SRとは?それぞれの違いと活用事例を合わせて解説!
AR・VR・MR・SRの違いを知っていますか?AR・VR・MR・SRのそれぞれの違いと活用事例を解説します。VR技術は現在様々な応用が見られますが、各々の違いを理解することでVR技術を有効に活用できます。技術アプローチの違いが目的の違いにつながります。
目次
AR・VR・MR・SRのそれぞれの違い
近年、デジタルコンテンツ技術として話題を集めているVR(仮想現実)技術ですが、VR(仮想現実)の応用技術として、AR(拡張現実)・MR(複合現実)・SR(代替現実)という技術が存在します。
今回は、VRを含め将来的に注目される可能性が高い仮想現実技術、AR(拡張現実)・MR(複合現実)・SR(代替現実)のそれぞれの違いについて解説します。
AR(拡張現実)とは
ARとは、現実世界にVR(仮想現実)を埋め込む技術です。ARは日本語では「拡張現実」と訳されますが、AR(拡張現実)はあくまで現実が主体で、現実世界上でVR(仮想現実)を利用することで、新しい機能を生み出しています。
AR(拡張現実)の語源は「Augmented Reality」で、現実世界にVR(仮想現実)を紐づけることで現実世界に便利さをもたらすことを目的としたデジタル技術の総称です。
ARを使ってできること
AR(拡張現実)とは、文字通り、現実世界を拡張する技術です。拡張といっても、物理的に空間を拡張することはできません。しかし、AR(拡張現実)の技術を使って現実世界に情報を負荷することによって、現実世界が拡張したと同様の効果を得られます。
物理空間(現実世界)に存在するものを情報の1つの現れ方・表現の仕方と捉えると、物理空間(現実世界)に設置できる情報はある程度限界があります。しかし、物理空間(現実世界)にデジタル空間(VR・仮想世界)を紐付けると、物理空間でデジタル空間(VR・仮想世界)を利用できるようになります。
デジタル空間(VR・仮想世界)に設置できる情報量はデジタル環境が対処しうる限り無限に拡張できるので、結果的に現実世界が無限に広がることになります。AR(拡張現実)技術とは現実世界を有限の世界から無限の世界に切り替える技術と定義できます。
ARの活用事例
AR(拡張現実)の活用事例はビジネス、エンターテイメントなど分野で様々なARアイデアやARコンテンツが実用化されていますが、中でも目立ったARの実績として知られている例は、ARゲームとARシミュレーションコンテンツでしょう。
ARゲームの分野でいえば、現実世界の遊びの可能性を拡張する機能として利用されています。現実世界の空間・イベントを起点として、VR(仮想現実)の情報を体感できるようにリンクさせることで現実世界の遊びの可能性をさらに拡張させています。
ARシミュレーションコンテンツの分野では、現実世界では実際に試せないリアリティをデジタル空間(VR・仮想世界)で再現し、現実世界にリンクさせることで、実際に現実世界で起こると想定される世界のリアリティを体感できるようになります。医療分野でも検査結果の再現や手術オペレーションイメージなどにARシミュレーション技術が活用されています。
建築・インテリア・アパレルなどの業界ではARで現実に建物・装飾・ファッションを再現した状況を体感することで将来的なビジョンを描くことが可能になり、災害や交通ルール・アクシデントを体感してもらう場合にもARは有用な技術です。
AR(拡張現実)の活用条件によっては、手間とコストを大幅に削減することが可能になります。
ポケモンGO
AR(拡張現実)の顕著な活用事例として挙げられるARゲームアプリが、「ポケモンGO」です。「ポケモンGO」はスマホを片手に近所や通勤・通学のエリアを散策することで、「ポケモン」を集めてARゲームを楽しみます。
もちろん、現実世界には「ポケモン」は存在しませんが、現実世界の「場所」とVR(仮想現実)の「ポケモン」が結び付けられることによって、いうなれば単純な「宝探しゲーム」が大人も夢中にさせる大ブームARゲームになりました。
ARCore
「ARCore」はGoogleが提供しているARアプリで、AR技術を使った、マルチARアプリです。ARゲームを楽しめるほか、AR技術をつかって物の長さを測ったり、実際に物を設置したARイメージを再現したりできます。
VR(仮想現実)とは
VRとは、仮想世界で疑似現実世界を再現する技術です。VRは日本語では「仮想現実」と訳されますが、VR(仮想現実)はあくまで現実世界ではないもう1つの世界で、人為的に管理できる世界です。VR(仮想現実)で作り上げるもう1つの世界を使って現実世界に機能・利益・価値を還元しています。
VR(仮想現実)の語源は、「Virtual Reality」で、仮想世界で生み出された情報を現実世界に利用することを目的としたデジタル技術の総称です。
VRを使ってできること
VR(仮想現実)とは、文字通り、仮想世界を体験する技術です。仮想といっても、限りなく現実に近い空間・感覚を体験することがVRの目的の1つであり、実際に現実世界で体験した場合と同様の経験を積めるように開発が進められています。
デジタル空間(VR・仮想世界)は人為的に管理可能な世界であり、物理空間(現実世界)は人為的に管理不可能な世界です。
人為的に管理可能なデジタル空間(VR・仮想世界)の体験が、人為的に管理不可能な物理空間に応用できるのかという問題提起が想定されますが、大きな枠組みではやはり現実世界が主体で、VR(仮想現実)はあくまで決められた枠組み・フレームの中で展開される世界と考えるのが妥当です。
現時点ではコンテンツとして体験するVR(仮想現実)の経験を現実世界に生かしていくという発想が基本になります。
現時点のデジタル世界の限界
現時点のコンピューターが作り出すデジタル世界は、現実世界のような管理できない世界を作り出すことはできません。その理由を考える時にキーワードになるのが「ランダム」という概念です。「ランダム」とはルールがない連続体であり、「次になにが起こるか想定できない」という係数を意味します。
現時点のコンピューターには「ランダム係数」と呼ばれるものは存在しますが、これは疑似ランダムで、実際はルールで管理された係数です。パターンがあります。つまり「当てずっぽうに見せるための係数」でしかありません。本当の「当てずっぽう」つまり「偶然」を現在のコンピューター上では再現できないのです。
現実の世界、大げさに言えば我々が生きている宇宙はルールがない「偶然」が存在する世界です。人間の「ひらめき」も突き詰めれば「偶然」です。将来、コンピューターで本当の意味の「ランダム係数」が確立される頃には、AIが人の手から離れ自立しているかもしれません。
VRの活用事例
VR(仮想現実)の活用事例はエンターテイメントの分野で特に実用例が見られますが、疑似体験という側面から、教育分野にも広く応用されています。また、VR(仮想現実)はアート・クリエイティブ分野でも、現実世界で成し得ない可能性を再現するツールとして応用されています。
VR(仮想現実)のサービス活用事例はヘッドセットなどのVRデバイスを利用したものが多いことが特徴です。それに対して、ARはスマホアプリなどを通して実用化されている点に違いがあります。
Tilt Brush
「Tilt Brush」はGoogleが提供するVRコンテンツです。VR空間の中で自由に立体絵画を制作できるVRアプリで、正に非現実な世界でクリエイティブな能力を発揮できる、VRならではのコンテンツといえます。直感型アートを創作する能力が磨かれる、VR技術を応用した未来型ペイントアプリです。
VRゴーグル
「VRゴーグル」は多数のメーカーが製品として提供している、VRコンテンツ・VRアプリを利用する際は欠かせないアイテムです。VRアプリを活用するとき、VR映像コンテンツを楽しむときなどVR技術を利用するときは必ずと言っていいほど「VRゴーグル」が必要になります。
VRコンテンツ・VRアプリを利用する頻度が多い人は、高品質の「VRゴーグル」を利用することをおすすめします。
MR(複合現実)とは
MRとはAR(拡張現実)とVR(仮想現実)を応用した技術概念です。MRは日本語では「複合現実」と訳されますが、VR(仮想現実)の中に現実世界の情報を重ね合わせて作り出す世界です。VR(仮想現実)の中に現実世界の情報が織り込まれ、似て非なる現実が展開されます。
丁度SFでいう「パラレルワールド」のような体験です。具体的には、MR(複合現実)では、VR(仮想現実)の中で現実世界のように振る舞えることが目的の1つです。
MR(複合現実)の語源は「Mixed Reality」で、VR(仮想現実)をより現実世界と同じように体感することを目的としたデジタル技術の総称です。
MRを使ってできること
MR(複合現実)とは、VR(仮想現実)を通して現実世界とアクセスする技術です。同じMR(複合現実)世界を共有する者同士が、VR(仮想現実)の中で現実世界の情報を管理する、もしくはVR(仮想現実)を現実世界と同じように取り扱える技術です。
MR(複合現実)の技術は将来的に、ユーザーインターフェイス(UI)・ユーザーエクスペリエンス(UX)の開発にも大きくかかわっていく技術です。
MRの活用事例
MR(複合現実)は現在発展途上の技術概念で、活用事例は多くありませんが、現実のように対象を掴んだり、声を発したり、視線を投げたりすることで仮想現実とかかわり、現実の情報ともアクセスできるという世界が実現されようとしています。
2008年に日本企業が開発・サービス提供を始めた、「セカイカメラ」というスマホ向けのサービスアプリがありました(2014年にサービス完全終了)。このサービスはスマホの内蔵カメラを現実世界にかざすとカメラに映った場所に情報タグが表示され、必要に応じていつでも情報を閲覧・活用できるというものでした。
情報タグの管理は全ユーザーが任意に追加可能で、場所・対象物に対して「文字・音声・画像」などの情報を任意で付加することによって、全ユーザーでVR(仮想現実)を作り上げていくというイメージが提唱されていました。MR(複合現実)技術のはしりといえるかもしれません。
HoloLens
「HoloLens」はMicrosoft社が開発したMRデバイスです。ゴーグル型デバイスで、インターフェイスとしてマウスやキーボードなどを使わずに、しぐさ(視線・ジェスチャーなど)や発声によってVR(仮想現実)をコントロールします。
「HoloLens」にはWindows10がインストールされており、ワイヤレス操作が可能です。「HoloLens」を通して現実世界を眺めることで、VR(仮想現実)と現実世界を重ね合わせてMR空間を再現しています。
SR(代替現実)とは
SRとは、パーソナルな現実世界の代替の世界を構築することによって、個人の心理作用や認知情報を管理することを目的としたデジタル技術です。SRは日本語では「代替現実」と訳されますが、まだ開発段階の技術であり、現実世界に仮想の現実を刷り込ませて体験させることによって深層心理や自意識にコンタクトをとる手法が試されています。
SR(代替現実)の語源は「Substitutional Reality」で、もう1つの自分の人生を疑似体験させたり、過去の記憶を利用したりすることで人間の内面的な感覚に対する効果を上げ、心理・メンタルケアなどにも応用が期待されるデジタル技術の総称です。
SRを使ってできること
MR(複合現実)の開発現場では、具体的にはヘッドマウントディスプレイを装着して、現在情報と過去情報を混在させた情報世界を体感させ、錯覚を現実体験として刷り込むことで、人の心理・認知に干渉する実験が試みられています。現在と過去の記憶をあいまいに認識させることで、人の主観を操作して疑似現実体験を誘発します。
現在は車を運転していると錯覚させるシミュレーターなどが開発されています。
実験段階のSRは今後の様々な実験に役立つ可能性が!
SR技術は、現実世界とVR(仮想現実)の区別があいまいになることで生まれる感覚にクローズアップしている新しいVR(仮想現実)技術であり、今後の実験成果が期待されています。
SR技術は人間の深層心理により迫るアプローチが見られるので、正しい使い方をするべき技術であることはもちろんですが、同時に今後の人類の未来において大きなテーマとなってくる「心理・精神・認知」などの問題に対して有効なソリューションとなることが期待されます。
AR・VR・MR・SRの違いを理解しよう!
日進月歩の勢いで開発が進むVR(仮想現実)技術ですが、AR・VR・MR・SRの違いを良く理解して、今後の開発されてくる新技術・コンテンツを有効活用しましょう。各々の技術アプローチの違いの理解があいまいでは、VR(仮想現実)技術の可能性を生かすチャンスを逃してしまいます。
今後、様々な分野でのVR(仮想現実)技術の応用が期待されますが、あくまで利用するのは我々人間なので良心的な利用を心掛け、VR(仮想現実)技術の発展を見守っていきましょう。