PageSpeed Insightsの使い方!分析結果で高得点をだす高速化・最適化方法を解説!

PageSpeed InsightsはGoogleが提供するWEBページの表示速度を計測し、分析してくれるツールです。このページではPageSpeed Insights基本的な使い方や見方、高得点を得る為にはどうすればいいのかについてご紹介いたします。

目次

  1. 1Google PageSpeed Insightsの使い方
  2. 公式サイトにアクセス
  3. 2Pagespeed insightsの分析結果の見方
  4. Google PageSpeed Insightsとは何?
  5. フィールドデータを分析
  6. ラボデータ
  7. 改善できる項目
  8. 診断
  9. 合格した監査
  10. 3Pagespeed insightsで高得点をとる!高速化のおすすめ方法
  11. サーバー選び
  12. WordPressテーマ選び
  13. JavaScriptとjQueryの使用
  14. WEBフォントは使わない
  15. 4Pagespeed insights表示速度を測定できる最適ツール
  16. 最適ツールSpeed Scorecard
  17. 最適ツールTest my site
  18. 5Pagespeed insightsのリニューアル速度の高速化は?
  19. 改善できる項目
  20. 診断
  21. 合格した監査
  22. 6Pagespeed insightsを高得点目指してみよう!

Google PageSpeed Insightsの使い方

Googleが提供するWEBページの表示速度を計測するチェックツール「PageSpeed Insights」の使い方はとても簡単です。現在WEBページの表示速度はSEO、検索順位に影響があると言われていて、WEBに携わる人には無視できない重要なものになっています。

そんな重要なWEBページ速度を無料で計測できる「PageSpeed Insights」の使い方、また分析結果で高得点を出すためには、どうすればよいのか、WEBページを高速化する方法と、「PageSpeed Insights」で高得点を出す為の使い方をご紹介します。

公式サイトにアクセス

「PageSpeed Insights」の使い方はとても簡単です。まずは、「PageSpeed Insights」の公式サイトへアクセスします。上記画像の様なページが表示されるはずなので、「ウェブページのURLを入力」と書かれている場所に分析をしたいWEBページのURLを入力して、「分析」をクリックします。

これだけで、分析が完了し分析結果が表示されます。WEBページの分析には、WEBページにもよりますが、数分程度で完了します。分析の得点は「モバイル」と「パソコン」があり、それぞれで得点が表示されます。モバイルの方が得点を低く評価され、辛口の評価をされやすい傾向にあります。

Windows10が重い時に軽くする10の設定!遅いPCを高速化・軽量化するには?
Windows10が重いと、作業が思い通りに進まないといったトラブルが起きてしまいます。ここ...

Pagespeed insightsの分析結果の見方

Pagespeed insightsはとても高機能で、使い方もとても簡単ですが、分析結果の見方は慣れるまで少し使いづらいかもしれません。ここでは、Pagespeed insightsで表示される分析結果の見方をご紹介します。

Google PageSpeed Insightsとは何?

「Google Pagespeed insights」とは、Googleが提供するWEBサイトの表示速度を計測するチェックツール、チェックページです。分析したいWEBページのURLを入力して「分析」をクリックするだけで、細かな分析をしてくれて、表示速度を得点として表示してくれます。

また、単純に表示速度を得点として表示するだけでなく、どうすれば高速化できるかの提案もPageSpeed Insightsはしてくれます。なので、Pagespeed insightsで分析をするだけで、WEBページの表示速度と高速化の具体的な方法までわかるので、WEBページの表示速度を改善し、高速化したい時にはかなり有用なツールだと言えます。

フィールドデータを分析

PageSpeed Insightsでは、Googleが表示速度の判断材料としているChrome User Experience Report(CrUX)からレポートを出してくれることがあります。フィールドデータが出た際に「提供元の概要を表示」をクリックすることで、Chrome User Experience Report(CrUX)と比較した際のデータの閲覧ができます。

このChrome User Experience Report(CrUX)とは、Google Chromeを使用している人のデータを蓄積したもので、様々なデータの比較・検証ができます。ここでは、実際に該当のWEBページを検索した人のデータを実際にとったものを使ってPageSpeed Insightsでは検証をしているようです。

この時、PageSpeed Insightsでは、WEBページによってはデータが足りずに、「実際の速度データが十分にありません。」と表示されるときがありますが、この時も「提供元の概要を表示」をクリックすることで上記画像の様に、「Origin Summary」として、該当のWEBページの分析の基準としたデータを表示してくれます。

ラボデータ

PageSpeed Insightsでは、WEBページの分析結果を6つのデータで得点を評価してくれます。この一連のデータを「ラボデータ」と呼びます。それぞれのデータにおいて、三段階、緑は平均以上、オレンジは返金的、赤は平均以下を表します。

それぞれの、評価は「コンテンツの初回ペイント」はコンテンツあるいは、画像が初めて描写されるまでの時間を表し、「速度インデックス」ではページのコンテンツが初めて表示されるまでの時間を表し、「インタラクティブになるまでの時間」では、該当WEBページが完全に操作可能になるまでの時間を表します。

「意味のあるコンテンツの初回ペイント」はページの主要なコンテンツが可視化されるまでの時間を表し、多くは「コンテンツの初回ペイント」と似たような時間になります。「CPU の初回アイドル」はページのメインのスレッド処理が停止し初回入力が可能になった時間、つまりはユーザーが操作をしてからの反応時間を表します。

「最大推定 FID」はユーザーが入力してから、反応するまでかかった最大の反応時間を表します。それぞれのデータは個別に聞いてもいまいちピンとこないかもしれませんが、基本的には、色で判断し、全てが緑色になることを目指すことが重要になります。

改善できる項目

PageSpeed Insightsでは、具体的なWEBページの表示速度高速化の提案をしてくれます。このWEBページの高速化の具体的な提案項目が「改善できる項目」になります。赤色とオレンジ色でそれぞれ改善できる度合いを表していて、赤色の項目がより、改善によって大きく高速化ができることを表しています。

PageSpeed Insightsでは、「最適なサイズの画像」や「次世代フォーマットでの画像の配信」などの具体的な改善項目があり、この項目をクリックすることで、該当の画像や該当の箇所が表示されます。

診断

PageSpeed Insightsでは、上記項目の「改善できる項目」とは別にアプリケーションのパフォーマンスに対する高速化する為の改善案も提示してくれます。ここでも、赤色がより効果が大きく、改善できる項目になっていて、項目ごとにクリックすることで、該当箇所の確認ができます。

合格した監査

関連するまとめ

関連するキーワード

この記事のライター
nnB99
ライター初心者の未熟者です。 ご迷惑をおかけしてしまうこともあるかと思いますが、 精一杯努めますのでご教授ご鞭...

人気の記事

新着まとめ