Linuxのメモリ状況・メモリ使用量を確認するfree/topコマンドの使い方を解説!

「Linux」のメモリ状況・メモリ使用量を確認できる「free」コマンド「top」コマンドの使い方を紹介します。「Linux」のメモリ使用量・容量(サイズ)の確認に便利な「free」「top」コマンドの使い方をマスターして快適なLinuxライフを送りましょう。

目次

  1. 1Linuxのメモリ状況を確認する前に
  2. ページキャッシュについて
  3. ディスクとメモリについて
  4. 2Linuxのメモリ状況をfreeコマンドで確認する方法
  5. freeコマンドでメモリの空き容量や使用量の確認が可能
  6. 物理メモリとスワップ領域の合計を表示する方法
  7. 単位別で表示する方法
  8. オプションについて
  9. 3Linuxのメモリ状況をtopコマンドで確認する方法
  10. topコマンドで実行中のプロセスの状態を確認が可能
  11. メモリ使用サイズなどプロセスの詳細を表示する方法
  12. オプションについて
  13. 4Linuxのメモリ状況を確認する時の表示項目の見方
  14. freeの表示項目について
  15. topの表示項目について
  16. 5Linuxのメモリ状況を確認しよう!

Linuxのメモリ状況を確認する前に

「Linux」のメモリ状況を確認できる「free」「top」コマンドを説明する前に、覚えておきたいキーワードとその意味を理解しておく必要があります。下記の項目を本章で紹介していくので、しっかりと理解しておきましょう。
 

Linuxのメモリ状況を確認する前に覚えておく単語
その1 【ページキャッシュ】について
その2 【ディスク】と【メモリ】について

【ページキャッシュ】【ディスク】【メモリ】それぞれの意味を紹介してくので確認していきましょう。

ページキャッシュについて

「Linux」はページキャッシュの仕組みを利用して効率的にメモリを管理しています。「Linux」のディスクアクセスを減らすことで、データアクセスの高速化を実現します。これは、大規模なデータキャッシュの取り扱いに利用される仕組みで、「top」コマンドや「free」コマンドを利用する際に覚えておく必要があるポイントとなります。

ディスクとメモリについて

ディスクにアクセスする場合と、メモリへアクセスする場合では105〜106倍ほどの速度が生まれます。ディスクはヘッドの移動とディスク回転という物理的な要素を持っていますが、メモリに関しては電子精密機器で物理要素がないため、物理的な速度抑制が発生しません。

アプリケーションを構築する際も、アクセス自体をメモリで行うことで上記のメリットを享受できます。また、「Linux」OSのページキャッシュで対応しきれなくなった場合は、負荷を分散する必要があります。

こういった場合、「Linux」のメモリを確認するコマンドが、「top」コマンドと「free」コマンドです。次の章からは、「top」コマンドと「free」コマンドを使ったメモリ容量・メモリ使用量の確認方法を紹介していきます。

Linux teeコマンドで標準出力とファイル出力する方法!使い方や使用できるオプションを解説!
本記事では「Linux」の「tee」コマンドを使った標準出力・ファイル出力方法を紹介していき...

Linuxのメモリ状況をfreeコマンドで確認する方法

Linuxのメモリ状況をfreeコマンドで確認していく方法を紹介していきます。物理メモリやスワップ領域の合計を確認できたり、単位別でメモリの状況を確認できる便利なコマンドなので、使い方を確認していきましょう。

freeコマンドでメモリの空き容量や使用量の確認が可能

「free」コマンドは、前にも述べた通り、「Linux」OS上のメモリ空き容量、使用量を確認するコマンドです。「free」コマンドの入力方法は下記を参照してください。
 

Linux「free」コマンドの書式
$ free オプション

物理メモリとスワップ領域の合計を表示する方法

物理メモリとスワップ領域の合計を表示する方法
$ free

単位別で表示する方法

「free」コマンドを利用してメモリの容量を表示させると、データファイルサイズはすべてキロバイト(kb)で表示されます。データファイルサイズの単位を変えたい場合は、次の章で紹介する「free」コマンドのオプションを活用することで「MB(メガバイト)」「GB(ギガバイト)」単位で表示することも可能です。

オプションについて

オプションコマンド 内容
-b データサイズを「バイト単位」で表示する
-k データサイズを「キロバイト単位」で表示する
-m データサイズを「メガバイト単位」で表示する
-g データサイズを「ギガバイト単位」で表示する
-t スワップ領域・メモリの合計値を表示する

b

オプションコマンド「-b」の例
$ free -b
データサイズを「バイト単位」で表示する

k

関連するまとめ

関連するキーワード

この記事のライター
KFJ
Apple製品を中心に、アプリやガジェットなど、役に立つ情報を皆さんに提供していきます。

人気の記事

新着まとめ