Twitterを鍵垢にする方法!鍵垢を見る方法やDMの送り方も解説!
Twitterでできるだけツイートを拡散しないための防御策として鍵垢にする方法があります。この記事では、Twitterの鍵垢とはどういった特徴があり、どのように設定すれば良いのか、鍵垢にした後のトラブルへの対処法などについて解説します。
目次
Twitterの鍵垢とは?
Twitterではちょっとしたことが思わぬ方向へ拡散されてしまい、アカウントが炎上してしまうことが度々起こります。自分ではちょっとした冗談のつもりでツイートしたことでも、自分とは違う考えの人の反感を買ってしまうと、思わぬ炎上を招いてしまうのです。
こうした炎上を未然に防ぐ方法として推奨されているやり方に、Twitterアカウントを鍵垢にする方法があります。この記事では、Twitterの鍵垢とはどういったもので、どのように設定すれば良いのか解説します。
非公開アカウントのこと
Twitterの鍵垢とは、非公開アカウントのことです。Twitterにはすべての人にツイートが公開される全体公開と、限られた人にだ公開される非公開アカウントがあります。Facebookなどの他のSNSでは、非公開アカウントというと自分だけしか見られない設定になります。
しかし、Twitterには自分だけが見られるアカウントの設定方法はありません。Twitterの非公開アカウントである鍵垢には次のような特徴があります。
フォロワーしかツイートを見られなくなる
Twitterの鍵垢である非公開アカウントの最大の特徴は、自分のアカウントをフォローしてくれているフォロワーしかツイートを見られなくなることです。限られた人しか見ることができなくなるので、拡散して炎上する危険性がかなり低くなります。
鍵垢のフォローには承認が必要
また、鍵垢にされたアカウントをフォローするためには、アカウントの所有者の承認が必要になります。フォローリクエストを出して、承認されないとフォローしてツイートを見ることができません。
アカウントの所有者は、自分が認めた人にだけツイートを公開することができるので、炎上リスクを低減できます。ただし、鍵垢にする前のフォロワーをブロック以外で外すことはできません。
鍵垢のツイートはリツイートできない
鍵垢にすると炎上リスクを大幅に下げられる理由は、鍵垢のツイートはリツイートできない点にあります。他のSNSに比べてTwitterが炎上しやすいのは、ワンクリックで他の人のツイートを自分のアカウントで紹介できるリツイート機能にあります。
鍵垢にするとリツイートされなくなるので、ツイートが爆発的に拡散して炎上する危険性を大幅に低減できます。ただし、画面をスクショされて拡散されてしまう可能性は鍵垢でもあるので、鍵垢にしてもTwitterの使い方そのものには気をつけましょう。
鍵垢のツイートは検索に表示されない
Twitterアカウントを鍵垢にすると、ツイートの内容は検索結果に表示されなくなります。ツイートの内容が検索結果から見られなくなるので、炎上のネタなどを探している人の目にも留まらずに済みます。
ただし、鍵垢にしていてもユーザー名は検索結果に表示されます。完全にTwitterの検索結果に表示されなくなるためには、Twitterを退会するしかありません。
鍵垢からはフォロワーしかリプライできない
上記のように鍵垢にすると炎上のリスクを低減できますが、デメリットと言える点もあります。それはアカウントをフォローしてくれている人に対してしかリプライができなくなる点です。
Twitterのメリットとして、気になる人や有名人に対して気軽にリプライで話しかけられる点があります。しかし、鍵垢に設定してしまうと、自分のアカウントをフローしていない人に対しては、リプライができなくなります。
リプライを送りたい場合には、フォローリクエストを送ってフォローしてもらう必要があります。
DMは設定によってはフォロワー以外の人からも受け取れる
ただし、DMは誰からでも受け取れるように設定すれば受け取れるようになります。鍵垢にしてしまったからといって、DMでもフォロワー以外の人とやりとりできなくなるわけではありません。DMを誰からでも受け取れるようにする設定方法は後述します。

自分のTwitterアカウントを鍵垢に設定する方法
自分のTwitterアカウントを鍵垢に設定するやり方を解説します。
スマホでの設定のやり方
スマホのTwitterアプリでの鍵垢の設定方法は次の通りです。
スマホのTwitterアプリを開いたら、左上の「≡」をタップします。
「設定とプライバシー」をタップします。
「プライバシーとセキュリティ」へ入ります。
「ツイートを非公開にする」をオンにします。するとTwitterアカウントが鍵垢になります。
自分のアカウント名の横に鍵マークが付いていれば鍵垢に設定されています。
PCでの設定のやり方
PCでの設定方法を解説します。ブラウザでTwitterを開いてログインします。
左ペインの「もっと見る」をクリックします。
「設定とプライバシー」をクリックします。
「プライバシーとセキュリティ」をクリックして、「オーディエンスとタグ付け」に入ります。
「ツイートを非公開にする」にチェックを入れると、Twitterアカウントを鍵垢にできます。トップに戻り、自分のアカウント名の横に鍵マークが付いていれば、鍵垢に設定されています。
鍵垢にしてもDMを受け取れるようにする方法
鍵垢にしても、フォロワー以外の人からDMを受け取れるようにする方法を解説します。
鍵垢を設定したときと同じ手順で「設定とプライバシー」>「プライバシーとセキュリティ」へ進み「ダイレクトメッセージ」をクリックします。
「すべてのアカウントからのメッセージリクエストを許可する」もしくは「メッセージリクエストを受信する」をオンにします。すると、鍵垢でもフォロワー以外のアカウントからのDMを受け取れるようになります。

鍵垢のTwitterを見る方法
鍵垢になっているTwitterアカウントのツイートを見たい場合には、フォローリクエストを送って承認してもらうしかありません。鍵垢にフォローリクエストを送る方法は、鍵垢に設定しているTwitterユーザーのページへ入り「フォロー」を押します。
するとそのユーザーにフォローリクエストが送られたことが通知されるので、承認されるのを待ちましょう。なお、鍵垢に設定している方が承認するかどうかはその人次第なので、承認されずにフォローできないこともあります。
鍵垢にしたのにフォロワー以外の人に見られている?その原因は?
時々、Twitterを鍵垢にしてユーザー名の横に鍵のマークが表示されているのに、フォロワー以外の人に見られているのではないかと不安になることがあります。フォロワー以外の人にツイートを見られていると思われる原因と対処法について解説します。
Twitterにログインした状態で自分で検索すれば検索結果に表示される
鍵垢のツイートは検索結果に表示されないはずなのに、Twitterでキーワード検索したら、自分のツイートが表示されて驚くことがあります。これは、Twitterにログインした状態で検索している可能性があります。
鍵垢にしても、アカウントの持ち主なら当然自分のツイートを見ることができます。自分のツイートが検索結果に表示されても驚くことはありません。
連携アプリに問題がある
Twitterの機能を拡張したり、アカウント認証したりするために、外部アプリと連携することがあります。外部アプリが原因で、鍵垢なのにフォロワー以外の人がツイートを見られる状態になっている可能性があります。
連携しているアプリは「設定とプライバシー」>「セキュリティとアカウントアクセス」>「アプリとセッション」>「連携しているアプリ」から確認できます。怪しいと思われるアプリは連携解錠した方がいいでしょう。
アカウントの乗っ取りにあっている
Twitterアカウントのパスワードが流出して、アカウントが乗っ取られてしまっている可能性もあります。アカウントの乗っ取りにあってしまったら、可能であればまずはパスワードを変更したり、ログインに使っているメールアドレスの安全性を確認したりしましょう。また、連携しているアプリのパスワードも変更しましょう。
Twitterの鍵垢を上手に使おう!
この記事では、Twitterの鍵垢について詳しく解説しました。Twitterを鍵垢にすると、交流できる範囲が狭まるというデメリットもありますが、不必要な炎上を防ぐ効果はあります。また、限られた人とだけ交流したい場合には鍵垢にしておくととても安心です。ぜひ、Twitterを利用する時には鍵垢での利用も検討しましょう。