Windows10のスタートアップフォルダの場所とアプリの登録・設定方法を解説!
Windows10を起動させた時。「アプリ (メールやWebブラウザ) を、最初から自動起動させたい!」と思ったら、Windows10の『スタートアップフォルダ』という場所にアプリのショートカットを登録してください。スタートアップフォルダの場所を説明します。

目次
- 1Windows10のスタートアップフォルダの場所は?
- ・Windows10にもスタートアップフォルダはある
- ・ログイン中のユーザー
- ・全ユーザー
- 2Windows10のスタートアップフォルダの場所を開く方法
- ・メニューからフォルダの場所を開く方法
- ・Windows10で簡単にできるスタートアップフォルダの場所を開く方法
- 3Windows10のスタートアップアプリを登録する方法
- ・スタートアップフォルダに追加したいアプリのショートカットを作成する
- ・Windows10のスタートアップフォルダの場所に追加する
- 4Windows10のスタートアップアプリを設定する
- ・Windows10でスタートアップアプリを有効にする方法
- ・Windows10でスタートアップアプリを無効にする方法
- 5Windows10のスタートアップフォルダの場所にないアプリが起動する?
- ・レジストリの編集でアプリを削除する
- ・削除しても起動する場合
- 6Windows10のスタートアップフォルダの場所を確認しよう!
Windows10のスタートアップフォルダの場所は?
Windows10にもスタートアップフォルダはある
Windows10の場合でも、スタートアップフォルダは確実に存在しています。ただ、Windows10についてはスタートアップフォルダへアクセスする場所が今までのWindowsとは違っています。
Windows10からのスタートアップフォルダにおいて注意して頂きたいのは、従来のWindows7のように「スタートボタン内」から「スタートアップフォルダ」の場所へアクセスできません。中には、「Windows10からは、スタートアップフォルダが無くなったのでは?」と思われた方もいたことでしょう。
しかし、Windows10から「スタートアップフォルダ」が無くなったわけではありません。今からこちらに紹介する方法でWindows10の「スタートアップフォルダ」の場所を簡単に探し出し、開くことができます。それでは、Windows10における「スタートアップフォルダ」の場所をお教えします。
ログイン中のユーザー
Windows10で「スタートアップフォルダ」を開き方の方法について。現在ログイン中のユーザーの「スタートアップフォルダ」へのアクセスに関しては、以下の文列をエクスプローラーのアドレスバーにコピペして下さい。
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
↑[ユーザー名] の部分を、ログイン時のユーザー名に変換後使用して下さい。
または
%USERPROFILE%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
全ユーザー
Windows10で「スタートアップフォルダ」を開き方の方法について、お使いのパソコン(Windows10)に対応している全ユーザーの「スタートアップフォルダ」へのアクセスに関しては、以下の文列をエクスプローラーのアドレスバーにコピペして下さい。
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
Windows10のスタートアップフォルダの場所を開く方法
Windows10の場合、「スタートアップ」の場所は「タスクマネージャー」の中にあります。従来のWindows7では、「スタートボタン」から「スタートアップフォルダ」へアクセスすることができました。Windows10から「スタートボタン」内から選択する場所が無くなりました。しかし、Windows10から「スタートアップフォルダ」自体が無くなったわけでないので、安心してWindows10でも開くことが出来ます。
ここでは、Windows10での「スタートアップ」を開く方法を説明します。
メニューからフォルダの場所を開く方法
次は、Windows10のトップのメニューから「スタートアップ」へアクセスする方法です。
① お使いのパソコンでWindows10を起動したら、以下の画像のようにタスクバー内のアイコンが何も無い場所で一旦右クリックをします。間もなくメニューが出てくるので、その中の「タスクマネージャー」を選択しクリックします。
② 「タスクマネージャー」が開きます。簡易表示になっている場合は、左下にあるタブ「詳細(D)」という場所をクリックして、詳細表示にします。
③ 「タスクマネージャー」内タブメニューの中にある「スタートアップ」をクリックします。
現在お使い中である、Windows10でのスタートアップに登録されているソフトウェアが出てきます。この場所で、何のアプリやソフトウェアが自動起動されているか確認することができます。
Windows10で簡単にできるスタートアップフォルダの場所を開く方法
こちらはWindows10での「スタートアップフォルダ」へアクセスする方法として、最もシンプルな方法です。やり方は、以下の文字列をエクスプローラーのアドレスバーにコピペします。
・shell:startup
・shell:common startup
(下段は全ユーザー共通のフォルダです。)
Windows10での、msconfig「システム構成」について
※msconfig(エムエスコンフィグ)とは、「システム構成」のことです。つまり「Windowsの管理ツールのひとつ」で、Windowsが起動したときに一緒に動き出すプログラムなどを管理するための機能になります。
Windows10でも、エクスプローラーのアドレスバーに「msconfig」と入力すれば、Windows10のmsconfig「システム構成」を開くことができます。しかし、Windows10からは「msconfig」内でスタートアップの管理および操作をすることが出来なくなりました(Windows7では出来ました。)
Windows10で「msconfig」(システム構成)内の「スタートアップ」を開いてみると、上の画面のような表示が出てきます。表示の内容を見ると、「タスクマネージャーの「スタートアップ」を開くように」という指示がされています。
ということで、Windows10では「msconfig」(システム構成)で「スタートアップ」の管理及び操作はできません。
Windows10のスタートアップアプリを登録する方法
Windows10ではPC立ち上げ時、自動的にアプリを起動させる為には、「スタートアップフォルダ」内に「アプリのショートカット」を登録します。やり方としては、自動起動させたいアプリのショートカットを作成し、そのショートカットを「スタートアップフォルダ」の中に移動させます。
ここでは、Windows10での「アプリのショートカットの作り方」と「スタートアップフォルダ内へアプリを登録する方法」を解説していきます。
スタートアップフォルダに追加したいアプリのショートカットを作成する
① Windows10を起動後、デスクトップへ。デスクトップ左上の「すべてのアプリ」をクリックします。
② 好きなアプリのアイコンを右クリック→「その他」→「ファイルの場所」を開きます。
③ 「ファイルの場所」内のアプリアイコンを右クリックして、「ショートカット作成(S)」を選択します。
このように自動起動させたいアプリのショートカットアイコンが出来たら、それをWindows10の「スタートアップフォルダ」へ移動させて登録します。続いて、Windows10で「アプリショートカット」を「スタートアップフォルダ」に登録・設定する方法を説明します。
Windows10のスタートアップフォルダの場所に追加する
① Windows10を起動後、「アプリのショートカットアイコン」を右クリックし、「切り取り(T)」を選択します。
② Windows10「スタートアップフォルダ」を開き、「貼り付け」をします。これで追加の完了です。
Windows10のスタートアップアプリを設定する
Windows10でも「スタートアップフォルダ」に「アプリ」を追加した後、簡単に「有効」と「無効」の設定が出来ます。例えば、アプリの自動起動(スタートアップ)が有効になっていた場合、「無効」の設定をすれば自動起動しなくなります。そして「スタートアップフォルダ」追加したアプリを自動起動(スタートアップ)させたい場合、「有効」の設定をします。
Windows10起動した後、まずデスクトップの下のバーを右クリック→「タスクマネージャー」→「スタートアップフォルダ」を開きます。
以上の操作をすれば、Windows10で「スタートアップ」を開くことができます。次に、Windows10でのスタートアップアプリの「有効」と「無効」の設定方法を説明します。
Windows10でスタートアップアプリを有効にする方法
Windows10で「スタートアップフォルダ」を開いたら、右下の「有効にする(N)」をクリックします。「状態」が「有効」になれば、Windows10で対象のアプリが自動起動します。
Windows10でスタートアップアプリを無効にする方法
Windows10で「スタートアップフォルダ」を開いたら、右下の「無効にする(A)」をクリックします。「状態」が「無効」になれば、Windows10で対象のアプリは自動起動しません。
Windows10のスタートアップフォルダの場所にないアプリが起動する?
Windows10のスタートアップフォルダ内を確認しても登録が無いのに、自動起動するアプリがある場合はどうするのでしょうか。
その場合は、Windows10の「レジストリ」を確認します。「レジストリ」にそのアプリが登録されていた場合、自動起動の設定がされています。ファイルを削除することによって自動起動を止めることが出来ます。
【 注意 】
Windows10にて、スタートアップアプリのレジストリの編集をする前に、バックアップを作成して下さい。レジストリの編集でファイルを削除する作業になりますので、一度消去すると、クリック操作などで元に戻すことができません。また、編集を間違えるとWindows10が正常に動作しないことがあります。
レジストリとは?
ここで一旦、「レジストリ」のことについて説明します。(このページで出てくるレジストリとは「Windowsのシステムレジストリ」です。)「レジストリ」とは、Windows(Windows10)において、ソフトの情報、システムのプログラムやハードウェア情報などが格納されているデータベースのことです。
レジストリの編集でアプリを削除する
① Windows10を起動後デスクトップ上にて最初に、「ファイル名を指定して実行」を開きます。やり方は以下2つあります。
・キーボードの[Windows]+[R]でウィンドウを出す。([Windows]キーを押しながら[R]キーを押す)
・「Windows」マークを右クリックし、現れたメニュー内の「ファイル名を指定して実行(R)」をクリックすると、ウィンドウが現れます。
② 「ファイル名を指定して実行」ウィンドウの「名前(O)」欄、テキストボックス内に、「regedit」と入力し「OK」をクリックします。
全ユーザーで自動起動するソフトウェアを止めるには
ここでは、現在お使いのWindows10での全ユーザー共通で自動起動するソフトを止める方法を説明します。
①レジストリ エディターを開いたら、「HKEY_LOCAL_MACHINE」→「SOFTWARE」→「Microsoft」→「Windows」→「CurrentVersion」の順番でタブを開いていきます。
下へタブを開くには、フォルダー名の左アイコンのすぐ横にあるマークをクリックしていきます。そうすると、タブが開くので上記の順番でクリックしていきます。
② 次に「Run」をクリックします。すると、右側に自動起動するソフトウェアの名前が出てきます。目的のソフト上を右クリックし、メニューが現れたら「削除(D)」をクリックして削除をします。念のため「Run」の下にある「RunOnce」も確認して、不要なものは削除します。
※ここで削除したものに関しては、クリック操作で元に戻す事は不可能です。レジストリ エディターを操作する前にバックアップを取るようにしましょう。自分が削除しようとしているものをインターネットで調べたりするなどして、削除しようとしているものを十分理解した上で作業をするようにします。
今ログインしているユーザー内で自動起動するソフトウェアを止めるには
ここでは、現在お使いのWindows10にて今ログインしているユーザー内で自動起動するソフトを止める方法を説明します。
①レジストリ エディターを開いたら、「HKEY_CURRENT_USER」→「SOFTWARE」→「Microsoft」→「Windows」→「CurrentVersion」の順番でタブを開いていきます。
下へタブを開くには、フォルダー名の左アイコンのすぐ横にあるマークをクリックしていきます。そうすると、タブが開くので上記の順番でクリックしていきます。
② 次に「Run」をクリックします。すると、右側に自動起動するソフトウェアの名前が出てきます。目的のソフト上を右クリックし、メニューが現れたら「削除(D)」をクリックして削除をします。念のため「Run」の下にある「RunOnce」も確認して、不要なものは削除します。
※ここで削除したものに関しては、クリック操作で元に戻す事は不可能です。レジストリ エディターを操作する前にバックアップを取るようにしましょう。自分が削除しようとしているものをインターネットで調べたりするなどして、削除しようとしているものを十分理解した上で作業をするようにします。
削除しても起動する場合
レジストリエディター内で削除しているのにも関わらずWindows10起動時に自動起動するようであれば、以下の可能性があります。
ウイルスに感染している
Windows10でレジストリを編集して削除をしたのに、まだ自動起動しているようであれば、ウイルスに感染している可能性もあります。その場合は、ウイルス対策ソフトなどで全てのディスク領域をスキャンします。
サービスに設定されている
「サービスについて」:ここで登録されているソフトウェアはログイン前に自動起動されます。アプリなら、アンチウイルスソフトや、アップデートを管理するものなどが登録されています。その他基本的に、Windows10を利用する上で大切なシステム構成なども登録されています。
ここに登録されて、自動起動しているアプリなどは、基本的に起動時にウィンドウが開かず、バックグランドで起動し常に稼動しています。ウィンドウが開かないために、通常では何が起動(稼動)しているのかわかりません。
※注意:サービスは間違って操作するとWindows10が起動しなくなる危険性があります。 作業は細心の注意を払って行ってください。それでは、サービスの操作場所とやり方を説明します。
① Windows10起動後デスクトップでWindowsのマークを右クリックし、「コンピュータの管理(G)」をクリックします。
② 左側の「サービスとアプリケーション」のタブを開き、「サービス」を選択クリックします。そして中央部分に出てきた、停止させたいサービスの名前をダブルクリックします。
③ スタートアップを停止させたいサービスのポップが出てきます。「全般」内、「スタートアップの種類(E):」横のタブをクリックしてプルダウンの中の「無効」を選び、設定します。その後、「OK」をクリックして登録完了です。
ここの選択において、全く不要なものであれば「無効」の設定、自動起動(スタートアップ)を停止させたいだけなら「手動」に設定すると良いです。
自動 | 自動起動します。 |
自動(遅延開始) | 通常の自動起動より、遅れて起動します。 |
手動 | アプリ等が必要となった場合、その時自動起動します。 |
無効 | 自動起動を止めます。無効化します。(後で任意に起動することはできます) |
Windows10のスタートアップフォルダの場所を確認しよう!
Windows10で自動起動(スタートアップ)させたいアプリがある場合、「スタートアップフォルダ」にアプリのショートカットを登録する必要があります。Windows10では、スタートボタンから「スタートアップフォルダ」を開くことができなくなりました。しかし、Windows10から「スタートアップフォルダ」が無くなったわけではありません。
Windows10の「スタートアップアプリ」の登録・稼働状況は、「タスクマネージャー」内で確認することができます。また、Windows10のスタートアップアプリの有効・無効の登録もここで行うことができます。