LINEのリレーとは?ライムラインでのリレー機能の使い方や注意点を解説!
LINEの「リレー機能」を知っていますか?本記事ではLINEのリレー機能とはどういった機能なのか、またLINEのリレー機能を作り方・使い方を紹介します。LINEのリレー機能を使って、友だちと楽しいLINEコミュニケーションを取ってみてください。

目次
LINEのリレー機能とは?
みなさんはLINEのリレー機能を知っていますか?本記事冒頭の本章では、LINEのリレー機能とはどういったものなのかを紹介していきます。
タイムライン上で使える共有アルバム
LINEのリレー機能とは、LINEの「タイムライン」上で共有アルバムを作成して、楽しく共有できる機能です。LINEの複数の友だちで作成できる「グループトーク」でも共有アルバムを作成できますが、それとは違う点、またメリットについて解説します。
LINEのリレー機能を利用するメリットは大きく分けて2つあります。1つはグループトークでは追加できない「動画・ムービー」ファイルを投稿できるということ、もう1つはLINEの友だち全員と写真や動画のファイル共有ができるという点です。
もちろん、LINEのリレー機能には公開範囲を設定することができるので、すべてのLINEの友だちに公開されるわけではなく、公開範囲の設定も可能なのでプライバシーを保護することができます。
LINEのリレー機能の使い方
本章ではLINEのリレー機能の使い方や作り方について紹介してきます。これまでLINEのリレー機能を利用したことがない人は、本章で紹介するリレー機能の作り方や使い方を読み進めながら、実際にLINEのリレー機能を利用してみてください。
また本章で紹介するLINEリレー機能の公開範囲設定方法は必ず読んだ上で、リレー機能を利用してください。プライバシー漏洩にもつながるので、十分に気をつけて利用することをおすすめします。
リレーの作り方
LINEリレーの作り方とは言っても、非常に簡単に作ることができます。LINEリレーの作り方は、LINEアプリを起動して、アプリ下部のメニュータブ一覧から「タイムライン」を選択し、タイムライン画面右下に表示される「+」>「リレー」を選択することでリレーを作ることができます。
参加期間を設定する
LINEアプリでリレーを作成すると上の画面が表示されます。LINEのリレーでは、「参加期間」を設定することができます。リレー画面上部のアイコンをタップして「参加期間」を選択するとポップアップメニューが表示されます。選択できる参加期間は「1日」「7日」「30日」「未設定」です。
「未設定」とは、設定すると公開を終了するまでリレーが公開され続けるということになるので注意してください。
リレーに参加・投稿する
LINEのリレーに投稿・参加する前に、自分でLINEリレーを作成する場合は、公開範囲を設定の使い方を紹介します。ここで公開範囲を設定しておかなければ、プライバシーの漏洩につながるので注意してください。公開範囲を設定しなかった場合のリスクについては次の章で詳しく解説します。
公開範囲を設定する場合は、LINEリレー画面上部のアイコンをタップして「参加者」を選択し、公開したい範囲の友だちを選択してください。「新しい友だちリストを作成」を選択すると、詳細な公開範囲の設定が可能です。
LINEリレーに投稿する場合は画面中央の「+」を選択して「カメラ」「写真/動画」「テキストカード」のいずれかを選択してください。「カメラ」「写真/動画」は写真選択後に編集し、「完了」をタップしてください。最後にテキスト入力をして、画面右上の「追加」をタップすれば投稿完了です。
既存に作成されているLINEリレーに参加する場合は、タイムラインからLINEリレーをタップして「参加」を選択してください。投稿画面が表示されるので、前に紹介した方法で写真やテキストカードを投稿します。
投稿を修正する
LINEリレーに投稿したコンテンツを修正したい場合は、LINEリレー画面から投稿を選択して「︙」>「投稿を修正」を選択してください。
投稿を削除する
LINEリレーに投稿したコンテンツを削除したい場合は、LINEリレー画面から投稿を選択して「︙」>「削除」を選択してください。
投稿を除外する
LINEリレーに投稿されたコンテンツを除外したい場合は、LINEリレー画面から投稿を選択して「︙」>「除外」を選択してください。
リレーの投稿にコメント・いいねする
LINEリレーに投稿されたコンテンツにコメント・「いいね」する場合は、リレー画面からコンテンツを選択して、画面左下に表示されているアイコンから実行してください。
リレーの設定変更(管理者のみ)
続いてLINEリレーを作成した管理者のみが実行できる設定変更方法と、その使い方について紹介します。
リレー内容を修正
LINEリレーに投稿されたコンテンツを修正する場合の手順を紹介します。LINEリレー画面を表示して画面右上の「︙」>「投稿を終了」をタップすれば、LINEリレーに投稿されたコンテンツを修正できます。
リレーを終了する
LINEリレーを終了する場合の手順を紹介します。LINEリレー画面を表示して画面右上の「︙」>「終了」をタップすれば、LINEリレーを終了させることができます。リレーを終了させると、参加者はLINEリレーにコンテンツ投稿ができない状態になります。
リレーを削除する
LINEリレーを削除する場合の手順を紹介します。LINEリレー画面を表示して画面右上の「︙」>「削除」をタップすれば、LINEリレー自体を削除させることができます。LINEリレーを削除させると、参加者はLINEリレー自体にアクセスすることができないようになり、投稿されたコンテンツはすべて削除されるので注意してください。
LINEのリレー機能を使う時の注意点
本章ではLINEリレーを快適に利用するために、覚えておきたい注意点を紹介します。
公開範囲に注意して作成する
前の章でも紹介した通り、公開範囲の設定には十分に注意してLINEリレーを作成してください。LINEリレーは、グループトーク機能とは違い、公開範囲を設定しておかなければ、タイムライン上に表示され、LINE上の友だちすべてが見られてしまいます。プライバシーを保護するためには、公開範囲を設定して楽しむことを忘れないでください。
公開範囲の対象者に通知が送信される
もう1点気をつけておきたい点は、LINEリレーを作成すると参加可能な友だち全員に通知が送信されるという点です。こちらも、LINEリレーを作成時に公開範囲を設定して、プライバシーを保護することを忘れないでください。
LINEのリレーを非表示・違反通報にするには?
万が一LINEリレーの公開範囲の設定を間違った場合や、投稿したコンテンツを非表示にした場合の対処法を紹介していきます。
LINEのリレーを非表示にする方法
注意しておきたいポイントが、以前のLINEアプリバージョンでは、LINEリレーに投稿したコンテンツを非表示にできましたが、2019年6月現在のLINEアプリバージョンでは投稿を非表示にする機能は実装されていません。
そのため、自分でLINEリレーに投稿したコンテンツを非公開にしたい場合は、前の章で紹介したコンテンツの削除を実行する必要があります。
一括で非表示にする方法は未実装
個別でLINEリレーに投稿したコンテンツを非表示にできないと述べましたが、一括で投稿したコンテンツを非表示にすることもできないので注意してください。LINEリレー上に投稿された複数のコンテンツを非表示にした場合は、個別に選択してコンテンツを削除する必要があります。
LINEのリレーを違反通報する方法
投稿されているコンテンツを非表示にする方法はありませんが、プライバシー侵害などLINEの利用規約に違反しているリレーは「違反通報」することができます。
リレーを「違反通報」する場合は、通報したいリレーを開いて、画面右上の「︙」>「通報」を進み、該当する違反行為を選択してください。選択後に「同意」>「送信」をタップして選択してください。
LINEのタイムラインはみんなが確認できるSNSのような場所なので、プライバシー保護のためには、自己防衛策を覚えておくことが重要となります。
LINEのリレー機能は公開設定に注意して使おう
本記事ではLINEアプリで利用できるリレー機能の作り方・使い方について紹介してきました。リレーの作り方・使い方だけでなく、重要なのはプライバシー保護のための公開範囲設定方法です。前にも述べた通り、リレーはLINEアプリのタイムライン上で公開されるものなので、公開範囲しっかり設定して、リレー機能を楽しんでください。