2019年12月03日更新
ツイタマの便利な使い方!Twitterクライアントアプリとしての機能や特徴を解説!
ツイタマとは、Twitterをより便利に使えるようになるAndroid用クライアントアプリのことです。タブ切り替え・通知・NGワード機能などが備わっていて、Twitterの情報を効率的に管理できます。ツイタマの特徴や基本的な使い方などをまとめました。

目次
- 1ツイタマはタブ切り替えが特徴的なTwitterクライアント
- ・ツイタマはAndroid用Twitterクライアントアプリ
- ・有料版のツイタマ+は広告なしで機能も充実
- 2ツイタマのインストール方法
- ・Google Playからダウンロード
- ・初回起動時にTwitterと連携する
- 3ツイタマのタブ機能の使い方
- ・シンプルなTL表示
- ・+ ボタンでタブを追加
- ・スワイプやタブタップで切り替え可能
- ・タブを非表示にして画面を広く使う
- 4ツイタマの機能
- ・複数アカウントの切り替え
- ・リスト編集も簡単
- ・共有には一工夫必要
- ・設定で画面表示をカスタマイズ
- ・不快なツイートを非表示
- 5AndroidでTwitterするならツイタマがおすすめ
ツイタマはタブ切り替えが特徴的なTwitterクライアント
Twitterを快適に利用したいなら、ブラウザ版や公式アプリよりもサードパーティー製のTwitterクライアントアプリをおすすめします。ユーザーの目線に立って開発されているため、操作性・機能性に長けているからです。
中でも、「ツイタマ」というTwitterクライアントアプリがTwitter利用者の間で高い人気を誇っています。
ツイタマとはどのようなアプリなのか?ここでは、ツイタマの基本機能や特徴について解説していきます。
ツイタマはAndroid用Twitterクライアントアプリ
ツイタマは、2010年にsoftama氏によってリリースされたTwitterクライアントアプリです。「ツイタマ」という名前は、「Twitter(ツイッター)」と「softama(旧ソフトハウスTAMAYA)」を合成した造語に由来しています。
以下のような機能・カスタマイズ性を備えており、Twitterの膨大な情報を効率的に管理できるのが特徴的です。
- 複数のページをタブ切り替えで操作できる
- メンションやメッセージなどの新着情報をリアルタイム通知
- Twitterのレイアウトをカスタマイズ可能
- タイムラインの向きを上下反転できる
- ミュートやNG機能で不快な投稿を非表示にする使い方にも対応
ツイタマ for AndroidをGooglePlayストアで公開しました。Android 2.3以降の端末で動作します。http://t.co/9gslSjIGDQ
— ソフタマ (@softama) January 17, 2014
ツイタマはもともと、Adobe AIRで動作するPC用クライアントアプリでした。
しかし2018年8月16日に、Twitter社がUserStream APIを廃止。それに伴い、従来のAPIを用いた使い方が使用不能になったため、PC版のツイタマアプリの公開は同年に終了しました。
PC版と並行して開発が進められていたAndroid用クライアントアプリ「ツイタマ for Android」は、2014年のリリース以後、現在に至るまで開発が続けられています。
残念ながらiPhone版のツイタマアプリはありませんが、Android 5.0以降のAndroidスマホ・タブレットをお持ちの方ならツイタマを自由に利用可能です。
有料版のツイタマ+は広告なしで機能も充実
Android用のツイタマには、無料版の「ツイタマ for Android」と有料版の「ツイタマ+ for Android」の2種類があります。
ツイタマ+ for Androidの基本機能は無料版と同じです。しかし以下のような有料版独自の機能・特徴も備えており、500円の課金を行うだけの価値は十分にあります。
- 無料版のツイタマに表示される広告を非表示にできる
- ツイタマに5つまでのTwitterアカウントを登録可能(無料版は2つまで)
- 画面を分割して複数のタイムラインをマルチカラム表示可能
- 検索ページをリアルタイム表示(日本語の検索はハッシュタグのみ)
- 新着ツイートを自動スクロール表示(ストリーミング機能はWi-Fi接続必須)
ツイタマのインストール方法
ツイタマを使うためには、最初にツイタマアプリをAndroid端末にインストールする必要があります。
ここでは、ツイタマのインストール手順や初期設定の方法などを見ていきましょう。
Google Playからダウンロード
まずはAndroid端末で以下のリンクにアクセスして、Google Playストアからツイタマアプリをダウンロードしましょう。
無料版を使いたい方は「ツイタマ」を、有料版を使いたい方は「ツイタマ+」を選択して「インストール」ボタンをタップしてください。
初回起動時にTwitterと連携する
無料版のツイタマアプリを基準にして話を進めていきます。
ツイタマアプリの初回起動時には、Twitterのアカウント追加に関する説明が表示されます。利用規約に目を通して、「OK」をタップしてください。
自分のTwitterアカウントのログイン情報を入力して、「連携アプリを認証」ボタンをタップしてください。
通常は、これでツイタマアプリとTwitterとの連携が完了するはずです。
しかし、最近ではツイタマアプリと連携可能なアカウント数がTwitter社の定める上限に達しているため、Twitterアカウントを登録しづらい状況が続いています。
もしもユーザー認証に失敗した場合は、しばらく時間を空けてから再認証を行ってください。
ツイタマのタブ機能の使い方
ツイタマの最大の特徴は、「タブ」を採用したクライアントアプリである点です。複数のページをタブで切り替える使い方に対応しているため、PCブラウザのような感覚で簡単に扱えます。
ここでは、ツイタマのタブ機能の使い方を見ていきましょう。
シンプルなTL表示
ツイタマアプリのタイムラインは、非常にシンプルな表示形式になっているのが特徴的です。「いいね」や「リプライ」等の情報が省略されていて、Twitterに投稿されたツイートの内容のみを閲覧できます。
本家Twitterアプリと比較すると、クライアントアプリであるツイタマの方が遥かに見やすいレイアウトになっていることがお分かりいただけることでしょう。プロモツイートも無く、一ページ内で多くの情報を確認できるメリットがあります。
+ ボタンでタブを追加
画面右上の「+」ボタンをタップすると、ツイタマの画面に新規タブを追加できます。
新しいページには、ホーム画面・メンション・DM(ダイレクトメッセージ)などを表示できます。
複数のアカウントのタイムラインなどをタブで分けて同時に管理する使い方も可能です。
スワイプやタブタップで切り替え可能
ツイタマのページは、タブを直接タップするだけでなく画面全体を横にスワイプする操作でも切り替えられます。
タブの数が増えると個別タブが小さくなって直接タップしづらくなるため、普段から横スワイプでタブを切り替える使い方を活用すると良いでしょう。
タブを非表示にして画面を広く使う
タイムラインの表示スペースを広くしたい場合は、設定からタブを非表示にしましょう。
画面右上の三点アイコンをタップして、「設定」を選択してください。
「画面表示」を選択します。
「タブを隠す」にチェックを入れて、ツイタマのホーム画面に戻りましょう。
ツイタマのタブが非表示になり、Twitterのタイムラインの視認性が高まりました。
タブレットではなくスマホでツイタマを利用している方は、この使い方を駆使してディスプレイの小ささに対応しましょう。
ツイタマの機能
ツイタマの実家のような安心感 お前以外を使えはしないよ
— 児玉 (@codamaxxx) November 27, 2019
ツイタマには、タブ以外にも便利な機能が複数備わっています。カスタマイズ性が高く、自分のスタイルに合わせた使い方を追求できるのが特徴的です。
ここでは、ツイタマの便利な機能について解説していきます。
複数アカウントの切り替え
一つのツイタマアプリに複数のTwitterアカウントを登録し、それぞれを同時に管理する使い方が可能です。(無料版のツイタマには2つまで、有料版のツイタマには5つまでアカウントを登録可能。)
まずは、サブアカウントをツイタマアプリに登録しましょう。設定画面で「アカウントを追加」をタップしてください。
Twitterアカウントの追加画面が表示されます。ツイタマアプリの初回起動時と同様の手順で、サブアカウントのログイン情報を入力してください。
画面右上の三点アイコンをタップして「アカウント」を選択すれば、すでに登録してあるTwitterアカウントの中から任意のものを選択できます。
タブ機能と組み合わせることで、サブアカウントの情報管理が容易になります。
リスト編集も簡単
Twitterには、共通の特徴を持った複数のユーザーアカウントを一つのグループにまとめられる「リスト」という機能があります。
ツイタマもリスト編集機能を備えており、自分のアカウント名をタップしてリストアイコンをタップすれば、新規リストの作成・編集等の作業を行えます。
任意のTwitterユーザーのアカウント名をタップして「リスト」を選択すれば、そのユーザーがリストに保存しているアカウント・そのユーザーをリストに保存しているアカウントを確認可能です。
共有には一工夫必要
ツイタマアプリなら、リツイート以外の方法でも気に入ったツイートを友達と共有できます。
まずは、共有したいツイートをロングタップして「テキストを共有」の歯車アイコンを選択しましょう。
Android端末にインストールしてあるアプリの中から、共有メニューに表示したいものを選択しましょう。
共有したいツイートを再びロングタップして、「テキストを共有」を選択しましょう。
共有メニューの中から、任意のアプリを選択します。試しにGmailをタップしてみましょう。
Gmailの作成画面に、対象ツイートの内容が自動的に入力されました。
後は、宛先を入力して送信すれば完了です。
設定で画面表示をカスタマイズ
画面右上の三点アイコンをタップして「設定」→「画面表示」を選択すれば、ツイタマの外観を自分好みにカスタマイズできます。
文字サイズ、行間、カラー等をカスタマイズ出来るだけでなく、会話風のバルーンインターフェイスにも変更できます。
ユニークなヴィジュアルに切り替えれば、ツイタマを使う楽しさが倍増することでしょう。
不快なツイートを非表示
Twitterでは多くの罵詈雑言が日常的に飛び交っており、不快なツイートに心を痛めている方もいるはずです。そういう時は、ツイタマにNGワードを追加して該当ツイートを非表示にしましょう。
設定画面を表示して、「フィルタリング」をタップしてください。
「NGワードを管理」をタップしてください。
「+追加」をタップし、自分が不快に感じる暴言を「テキスト」の項目に入力して「OK」をタップしてください。
以後、NGワードを含むツイートがツイタマのタイムライン上に表示されなくなります。
AndroidでTwitterするならツイタマがおすすめ
今回は、ツイタマの特徴や機能、基本的な使い方などをまとめました。最後に本記事の要点をまとめると、以下の5点が挙げられます。
- ツイタマとは、softama氏によって開発されたTwitterクライアントアプリのこと
- タブ切り替え・リアルタイム通知・NGワードによるフィルタリングなど便利な機能があり、公式アプリよりTwitterを快適に利用できるのが特徴的
- iPhone版は存在せず、PC版も公開終了しているため、Android端末でしかツイタマを利用できない
- 500円課金して有料版を購入すれば、広告非表示・マルチカラム表示・Twitterアカウントを5つまで登録できる、といったメリットを享受できる
- 感覚的な操作でタブの追加・切り替え等が出来る上に、設定からインターフェイスのカスタマイズも可能
ブラウザ版や公式アプリのTwitterは安定性を重視して設計されているため、利便性を求めるならサードパーティー製のクライアントアプリの方がおすすめです。
Android端末でTwitterを利用している方は、ぜひツイタマをチェックしてみてください。