2019年05月07日更新
PUBGのセーブデータ引き継ぎ方法!機種変更時までにSNSログインしよう!
本記事では大人気アクションゲームアプリ「PUBG」の引き継ぎ方法を紹介していきます。iPhoneやAndroidなど機種変更する際、獲得したアイテムやデータを移行するためにも「PUBG」の引き継ぎ方法を覚えておきましょう。

目次
PUBGのセーブデータを機種変更後のスマホに引き継ぎするには?
大人気アクションゲームアプリ「PUBG」のセーブデータを、機種変更後のスマートニュースに引き継ぎ・移行する方法を紹介していきます。「PUBG」で獲得したアイテムやデータを引き継ぎする方法を覚えて置かなければ、わざわざ獲得したアイテムやデータも水の泡です。
iPhoneからAndroid、AndroidからiPhoneなど異なるOSスマートフォンに「PUBG」のセーブデータを移行する方法から紹介していきます。
SNS連携をする
「PUBG」のセーブデータを機種変更後のiPhoneやAndroidスマートフォンに引き継ぎするには、各「SNS」で「PUBG」にログイン・連携しておく必要があります。まずは、「PUBG」アプリを起動して「SNS」アカウントと「PUBG」を連携する方法を確認しておきましょう。
タイトル画面から
「PUBG」をSNSと連携する方法は、「PUBG」のタイトル画面から実行可能です。「PUBG」のタイトル画面上で連携したいSNSを選択してください。「More」をタップするとiPhoneでは「Game Center(ゲームセンター)」、Androidスマートフォンの場合は「Google Play」との連携や、「Guest(ゲストユーザー)」としてプレイを開始できます。
ゲストログインしてから
すでにGuest(ゲストユーザー)としてログインしている人は、Guest(ゲストユーザー)ユーザー画面からもSNSとの連携が可能です。「PUBG」の「設定」を選択し設定画面右上に表示されている、「SNSアイコン」を選択して、SNSアカウントを使ってログインしてください。
連携できるSNS
iPhoneとAndroidでは「PUBG」で連携できるSNSが異なります。ここではiPhoneとAndroidそれぞれで連携できるSNSを紹介します。自分の利用しているSNSが「PUBG」と連携できるか確認しておきましょう。また、対応しているSNSアカウントを持っていない場合は新規作成しておく必要があります。
iPhoneの場合
iPhone・iPadユーザーの場合、「PUBG」では下記の各SNSとの連携が可能です。
- Game Center(Apple ID)
Androidの場合
Androidスマートフォン・タブレットユーザーの場合、「PUBG」では下記の各SNSとの連携が可能です。
- Google Play
iPhone・iPadからAndroidスマートフォン・タブレットに移行する場合は、FacebookやTwitterとの連携が必要です。
「Game Center」と「Google Play」はOS依存のアカウントになってしまうため、iPadからAndroidタブレット、AndroidスマートフォンからiPhoneなど、異なるOSデバイスに機種変更した時にセーブデータの引き継ぎができません。
「PUBG」と「Facebook」「Twitter」を連携したあとは、新しいスマートフォン・iPadなどのタブレットで再度「PUBG」アプリをインストールして、連携済みのSNSで「PUBG」にログインすれば、セーブデータの引き継ぎが完了します。
「Facebook」「Twitter」アカウントを持っていない方、または「Facebook」「Twitter」アプリをインストールしていない方は、下記のリンク先にアクセスして必用なアプリをインストールし、新規アカウントを作成してください。
iOS(iPhone & iPad)用のFacebookアプリは、こちらのリンク先からインストールしてください。
Android用のFacebookアプリは、こちらのリンク先からインストールしてください。
iOS(iPhone & iPad)用のTwitterアプリは、こちらのリンク先からインストールしてください。
Android用のTwitterアプリは、こちらのリンク先からインストールしてください。
PUBGのセーブデータ引き継ぎの注意点
続いて本章ではPUBGのセーブデータ引き継ぎの注意点を紹介します。「PUBG」のSNS連携をする前に、「PUBG」とSNSを連携してデータ引き継ぎする上での注意点を確認してください。
SNS連携をすると削除・上書きができない
FacebookやTwitterなどのSNSと「PUBG」を連携してプレイすると、アカウントの削除や上書きができないので注意が必要です。またプレイヤー名(キャラクター名)を途中で変更するには、有料アイテムが必要になります。
無料でプレイヤーの名前(キャラクターの名前)を変更したい場合は、一度「PUBG」アプリをアンインストールして、新しい「PUBG」アカウントを作成する必要があります。
「PUBG」とSNSを連携することで、アイテムやセーブデータを引き継ぎができますが、「PUBG」のアカウントを削除できないというデメリットがあるので覚えておくとよいでしょう。
ゲストログインでアプリを削除するとデータも消える
「PUBG」をGuestプレイヤーとしてログインしておけば、セーブデータやアイテム履歴などをすべて削除することができます。「PUBG」のセーブデータやアイテム履歴を削除する場合は、アプリをアンインストールし、再度「PUBG」アプリをインストールすれば、プレイヤー名(キャラクター名)を変更することが可能になります。
ですが、前にも述べた通りGuestとして「PUBG」にログインした状態だと、「PUBG」のセーブデータやアイテム履歴を新しいiPhoneやAndroidスマートフォンに引き継ぎできないので、十分に注意してください。
PUBGを引き継ぎせずに新しく始めてしまった場合
本記事で紹介した「PUBG」のセーブデータの引き継ぎ方法を確認する前に、機種変更後のiPadやiPhone、Androidスマートフォン・タブレットで「PUBG」をゲストユーザーとして開始してしまった人も安心してください。本章では「」を引き継ぎせずに新しく始めてしまった場合の対処方法を紹介します。
途中からでも連携可能!
前の章でも述べましたが「PUBG」をゲストユーザーとしてログインしてしまったあとでも、FacebookやTwitterアカウントとの連携が可能です。「PUBG」のゲスト画面から「設定」アイコンをタップして「基本設定」タブを選択すれば、FacebookやTwitterのロゴが画面右上に表示されます。
以前利用していたiPhoneやAndroidスマートフォンで連携済みのSNSアカウントを選択して、「PUBG」とSNSを再度連携させてください。
機種変更前のスマホが手元にない場合
機種変更前から「PUBG」をゲストプレイヤーとしてログインしていて、そのセーブデータを機種変更後の新しいスマートフォンにデータ引き継ぎすることは、残念ながら難しいのが現状です。この状況となってしまった場合、できる対処法は「PUBG」のカスタマーサポートに連絡する以外にありません。
「PUBG」のカスタマーサポートに問い合わせする場合は、「PUBG」のメイン画面(ログイン画面)の右上に表示されている「Help(ヘルプ)」アイコンをタップしてください。
「Help(ヘルプ)」画面が表示されたら、ウインドウ右上に表示されている「Contact Us」アイコンをタップしてください。
「PUBG」のカスタマーサポートチームとのチャット画面が表示されます。以前利用していたプレイヤー名(キャラクター名)を告げて、セーブデータの引き継ぎが可能かどうか確認ししてみてください。ここでセーブデータの引き継ぎができない場合、これ以上の対処方法がないので、残念ながらデータ引き継ぎは諦めるしかありません。
そうならないためにも、新しい「PUBG」アカウントはSNSとの連携をしておくことが重要です。
PUBGのセーブデータを引き継ぎしよう!
本記事ではスマートフォンの機種変更にともなう、「PUBG」のセーブデータ引き継ぎ方法を紹介しました。SNSと「PUBG」を連携しておけば、簡単にセーブデータの引き継ぎが可能です。スマートフォン紛失・故障などに備えて、「PUBG」とSNSを連携させておくことを忘れないでください。