YouTubeがプライベートメッセージを廃止!新たなメッセージ機能とは?
YouTubeのプライベートメッセージ機能が廃止されました。過去のメッセージが見れなくなったり、だいぶ仕様が変わっているようです。DM機能はこれからどう変わっていくのか。YouTubeの新しい機能であるメッセージがどのようなものか。確認していきましょう。
目次
YouTubeのダイレクトメッセージは廃止
YouTubeではDMの受け取りはできなくなった
2018年7月9日をもってYouTubeのプライベートメッセージの機能(DM機能)が終了しました。現在は、過去のメッセージの閲覧や受け取りもできなくなっています。これを受けて他のソーシャルアカウントでのメッセージの送受信に変えている人が多くいるようです。
YouTubeはこの件について「あまり使用されていないこのような機能を終了することで、ユーザーがより必要としている機能やツールに重点をおいて取り組めるようにしていきたい」とコメントしています。
プライベートメッセージの代わりはあるの?
これまでのプライベートメッセージに変わる新しい機能について紹介します。
友達を追加してYouTubeの「メッセージ」を活用
YouTubeの新機能として、「メッセージ機能」が新しく設定されています。この機能は、あらかじめ「メールアドレス」または「GoogleのID」を知っている友人または知り合い同士で繋がることができる機能です。YouTubeで友達どうしになるには「招待状リンク」を送る必要と、受け取り側が承認する必要があります。
この変更による現状は、Twitterのアカウントのダイレクトメッセージや別のソーシャルアカウントでやり取りするなど連絡手段の変更をしている人が多いようです。
また、YouTubeの方もビジネス用のお問い合わせメールをひきづづき使用できるように対策をとっていますがパソコン版YouTubeのみでしか受信および表示されない仕様となっていてあまり使い勝手がよくないようです。
YouTubeのメッセージ機能の使い方
メッセージ機能の使い方について紹介いたします。
スマホならYouTubeアプリを最新版にする
2018年7月9日にプライベートメッセージの機能が使えなくなった代わりに
新しくYouTubeに設定されたのがメッセージ機能です。
スマホであればYouTubeアプリを最新版に更新していただき、YouTubeアプリの右下に表示されている
封筒マークをクリックするとYouTubeメッセージが表示されます。
招待状URLをやりとりして友達を設定する
YouTubeのメッセージ機能を開いたら友達追加をクリックします。
次に「招待リンクを送信」と「電話帳から探す」という画面が出てきます。
YouTubeのアカウントとアプリを持っている人に招待リンクを承認してもらうことで友達登録をすることができるようになるので、メールまたはほかのソーシャルアカウント、Twitterのダイレクトメッセージ機能(DM)を使って送信します。相手が確認し、承認してくれたら友達登録完了です。
メッセージを送信する
新しいYouTubeのメッセージの送信や受け取りは簡単です。特になにか設定する必要はありません。
特筆すべきは他のスマホのメッセージアプリよりもYouTubeの動画の送信共有が簡単です。他のソーシャルアカウントでYouTubeの動画を共有する場合コピーペーストの作業が必要となりますが、動画共有ボタンがあり、とても簡単に送信することができます。YouTubeの動画を再生しながらメッセージのやり取りをすることが可能です。
YouTubeの動画の検索を共有するという機能もあります。同じ趣味を持った友人同士の会話で使うと新しい動画の発見や
思わぬ面白い話題が生まれるかもしれません。
受信メッセージの確認や返信をする
YouTubeのメッセージの受信は他のスマホソーシャルアカウントと同じように通知機能で受けとることができます。既読機能もついているので、相手が確認したかどうかも知ることが可能です。返信やコメントにスタンプという機能がまだないのでそこだけ注意した方がいいかもしれません。
プライベートメッセージがなくなったデメリット
多くの利用者がプライベートメッセージがなくなったことで、企業や視聴者との直接やり取りができる手段を他のスマホソーシャルアカウントや、Twitterのダイレクトメッセージに移動している現状です。必ず相手のメールアドレスやGoogleアカウントを知らなければならない制約のある新しいYouTubeのメッセージ機能はあまり使い勝手がよくないように思います。
YouTubeのメッセージ機能を活用しよう
YouTubeに新しく設定されたメッセージ機能は特定多数とのYouTube動画の共有と動画をみながらのメッセージの受け取りと送信ができるという利点があります。この利点は、これから増えていくあろう動画を使った講義や遠隔地への技術継承、友人との趣味の共有において面白い使い方のできる機能ではないかなと感じました。