2023年09月17日更新
ストーリーのいいねがうざいと感じる意見を解説|オフにする方法も紹介
Instagramのストーリーは、いいねされて嬉しい人もいればうざいと感じる人もいます。今回はストーリーのいいねがうざいと感じる意見を徹底解説しました。いいねの状況に応じた使い方や、いいねの通知をオフにする方法もご紹介していますのでぜひ読んでみてください。

目次
- 「ストーリーのいいねはうざい?」
- 「ストーリーは毎回いいねした方がいい?」
- 「ストーリーのいいね通知オフにしたい…」
あなたは今こんなことを考えていませんか?
写真や動画を簡単にシェアできるInstagramのストーリーには、2022年2月頃から「いいね」できる機能が追加されました。
簡単にリアクションできるため、ストーリーがアップされたら気軽に「いいね」する人は多いです。
しかし、良かれと思ってせっかくストーリーにいいねしても、中には「うざい」「やめてほしい」と思っている人がいます。
当サイトで調査した結果、ストーリーのいいねがうざいという口コミは他にもたくさん投稿されていました。
相手に喜んでもらえると思っていいねしたのに、うざいと思われてしまったのでは元も子もありませんね。
この記事では、ストーリーのいいねはうざいと感じるのか・どんなときに嬉しいと感じるのか口コミから徹底的に調査しています。後半では、ストーリーのいいねを状況に応じて使い分ける方法や、いいねをオフにする方法について解説しました。
ぜひ最後まで読んでみてください。それでは解説していきます。
ストーリーのいいねはされたくない?どう思う?うざいと感じる3つの意見
結論からいうと、ストーリーのいいねをされたくない・うざいと感じている人は多いです。
ストーリーのいいねをうざいと感じている人の意見は、大きく3つに分かれています。
ストーリーのいいねをうざいと感じる人の意見
- 全てのストーリーにいいねしてくる
- 嫌いな人からいいねされる
- 通知がたくさん届く
ストーリーのいいねをうざいと感じている人の意見1つ目は、全てのストーリーにいいねしてくるからです。内容に関わらず、投稿したストーリー全てにいいねする人は一定数います。
全てのストーリーにいいねする理由は、熱狂的なファンだったり仕事のつきあいだったりとさまざまです。
全てのストーリーにいいねする口コミ
まゆちゃんのストーリー全部いいね押してるかもしれない。うるさかったらごめんね😭
— ちぇる ⏩ Ultra Japan PGA 2日間 (@cHeL_beekd) August 24, 2023
足湯のストーリー可愛くて全部いいねしてる通知うるさくてごめんね😘
— ありな (眉毛) (@natumimero92127) August 26, 2023
留学時代のお姉さんがFacebookのごとく、ストーリー見たら全部にイイネしてくるから私も義務感でいいねしてる…。ストーリーってそういうFacebookみたいな使い方じゃないよね???
— 犬 (@d_ddo_225) February 18, 2023
いいねはストーリーのハートマークをタップするだけなので、全てのストーリーにいいねするのも簡単です。
手っ取り早くリアクションできるので、気軽な気持ちでいいねしている人の多いことがわかりますね。
しかし、全部のストーリーにいいねされると「うざい」「キモい」と感じる人の多いことも事実です。
全部のストーリーにいいねされてうざい口コミ
インスタにストーリー載せたら何もかもをいいねしてきてうざい人いるんだけどそいつからのいいねだけミュートするとかできないのかな、調べてもそれっぽいの出てこない
— せしゃ (@_se1n) August 14, 2023
後輩ちゃんインスタのストーリー全部いいねしてくれるけど興味無いストーリーに無理してリプしたりいいねしてくれなくてもいいのにな………なんか申し訳ない
— ゆらら (@m_3O8) August 20, 2023
インスタ、全部のストーリーを妹がいいねしてくる。監視されてて怖いよー助けて。
— MaMaMa-δ (@Xx__MaMaMa__xX) April 6, 2023
全部のストーリーにいいねされてうざいと思っている人の中には、次のような意見が多かったです。
- 監視されている気がする
- 本当にいいねと思っているか疑わしい
ストーリーをアップしたらすぐいいねがつくのは、自分の投稿を常に監視されている気がする人もいます。
親しい友人であれば嬉しい場合が多いですが、よく知らない人からのいいねは怖いと感じる人も少なくありません。
また、全ての投稿にいいねされると、本当にいいねと思っているかどうか疑わしい・事務的に思えるという意見も。
必ずいいねしてほしいわけではなく、ストーリーズの真意を理解したうえでいいねして欲しいという意見が多数派でした。
ストーリーのいいねをうざいと感じている人の意見2つ目は、嫌いな人からいいねされるからです。
文字通り嫌いな人からのいいねはもちろんのこと、スパムと思われるアカウントからのいいねをうざいと思う人も。
嫌いな人からいいねされてうざい口コミ
最近ストーリーに尻アイコンがいいねしてきてうざい
— mgr (@mgrooock) March 28, 2023
親しい人だけストーリーはまじで親しい人に使いたいので困った
ワーだけに公開ってできないんやっけ
嫌いな女子がストーリーに一生いいねつけてきてうざい
— しぎ (@sghrr3) August 16, 2022
最近、知らんエロ垢からストーリーいいねの通知が来るんやけど、ガチうざい pic.twitter.com/6cKi52SZO1
— hak! (@idontneeddrug) December 6, 2022
嫌いな人からのリアクションを嬉しいと思う人は少数派です。スパムアカウントからのいいねはなおさらですね。
嫌いな人からのいいねがうざいと感じているなら、公開範囲を限定するなどの対応を検討してみることをおすすめします。
ストーリーのいいねをうざいと感じている人の意見3つ目は、通知がたくさん届くからです。
特にフォロワー多数のインフルエンサーの場合、ストーリーを1つアップしただけでたくさんいいねされます。
いいねの通知をオンにしていると、いいねの数だけ通知が入ってしまうためうるさく感じる人もいるのです。
ストーリーのいいね通知がうざい口コミ
毎回毎回ストーリー全部にいいねしてくるのなんなん?バイト先で通知オンめちゃなって怒られたし
— コンドル田中 (@mi_kon06) August 25, 2023
インスタのストーリー全部いいねしてくれる後輩がおるんやけど
— 犬( 'ω' و(و”♪ (@I_am_dog_D3F377) August 16, 2023
めちゃくちゃあげた時大変そうだなーと思う半分通知うるさいな〜と思うw
有難いけどそこまでいいねしなくていいのよ
ストーリーのいいね全部してくるのなに!
— chihiro (@chihiro61620841) August 26, 2023
時々でいいのよ!ありがとね!でも通知がね!すごいんだよね!
いいねの通知がたくさんくるのは人気のある証拠といえますが、鳴りやまないほどの通知は確認するだけでも面倒に感じるもの。
通知がうざいと感じている人は、後の章「ストーリーのいいねをオフにする方法」でご紹介している方法をぜひ試してみてくださいね。
ストーリーのいいねをされたくないかどうかは時と場合によります。投稿したストーリー全てにいいねされたり、嫌いな人やよく知らないアカウントからのいいねはうざいと思われる可能性が高いといえるでしょう。いいねの状況に応じた使い方は後の章でご紹介していますので、ぜひこのまま読み進めてください。
以上、ストーリーのいいねはされたくない?どう思う?うざいと感じる3つの意見について解説しました。
ストーリーのいいねをうざいと感じる人の意見
- 全てのストーリーにいいねしてくる
- 嫌いな人からいいねされる
- 通知がたくさん届く
続いて、ストーリーのいいねが嬉しいと感じる
ストーリーのいいねが嬉しいと感じる2つの意見
ストーリーのいいねがうざいという人もいれば、嬉しいと感じる人もたくさんいます。
ストーリーのいいねが嬉しいと感じる意見は主に2つです。
ストーリーのいいねを嬉しいと感じる人の意見
- コミュニケーションできて嬉しい
- 親しい人・好きな人からいいねされた
ストーリーのいいねを嬉しいと感じる人の意見1つ目は、コミュニケーションできて嬉しいからです。
ストーリーをアップしたりInstagramで情報発信するのは、いいねやコメントなどのリアクションを期待している場合が多いといえます。いろんな人とコミュニケーションしたいと思っている人は、いいねされたら素直に喜んでくれることがほとんどです。
いいねされて嬉しい口コミ
インスタのストーリーにいいねくれるのも凄い嬉しい⸝⸝ʚ̴̶̷̆_ʚ̴̶̷̆⸝⸝♡♡ありがとう~!!
— はむち丸❕🖤 (@meW_chichan) August 20, 2023
あとたまに皆のストーリーも見てるゴメン✋🏻✋🏻✋🏻
みんなたけののインスタのストーリーいいねしてくれてありがとう!
— たけのおじょ〜♪♪ (@Takenoojodayon) August 25, 2023
めっちゃいいねしてくれるから、もう通知で来ないレベルになってる……嬉しい(#^.^#)
私が筋トレを習慣にして、
— えりーとナッツぷん!🍃🥜 (@gomigomipuni) August 25, 2023
私のストーリー見てその影響で筋トレ始めた人何人かいて私嬉しい🥹
毎日いいねしてくれたりリアクションしてくれたりそれが本当にモチベになる!
飲みは少ないけど今の生活めちゃくちゃ楽しい
いいねされたら嬉しいという口コミは、今回ご紹介した以外にもたくさん投稿されていました。
特に自己PRも兼ねてストーリーを頻繁にアップしている人へのいいねは、好意的に受け止められることがほとんどでしょう。
ストーリーのいいねを嬉しいと感じる人の意見2つ目は、親しい人・好きな人からいいねされたからです。
嫌いな人からのいいねはうざいけど、親しい人・好きな人からのいいねが嬉しいのは当然といえますね。
いいねに加えて、コメントなどのリアクションがプラスされるとさらに喜びが倍増するという声も。
親しい人・好きな人のいいねが嬉しい口コミ
コラボカフェの写真をリア垢のストーリーにあげたら中学の時推していた先輩(女性)からいいねきた😻
— 吾妻もも (@momo_peach_cos) August 27, 2023
覚えて下さっていたのも嬉しいし先輩と同担で嬉しい🫶
ストーリー見てくれていいねくれただけでもほんとに嬉しいのに、お礼と写真載っけてくれるなんて優しすぎる、、
— あお (@fuwari_iiiii) August 17, 2023
だいすきだよーー😭
もう少し余韻に浸りたい...
かじさんから初めてストーリーにいいね貰えた嬉しい😿😿😿
— ayano👾 (@ayano_na_no) August 23, 2023
友だちや恋人だけでなく、自分が推しているインスタグラマーからのいいねが嬉しいという口コミも多かったです。
ストーリーのいいねを嬉しいと思ってくれるかどうかは、その人の性格や相手との関係性などさまざまな理由によります。ストーリーのいいねで相手に嬉しいと思ってもらいたい人は、次の章で解説するいいねの状況に応じた使い分け方をぜひ参考にしてください。
以上、ストーリーのいいねが嬉しいと感じる2つの意見について解説しました。
ストーリーのいいねを嬉しいと感じる人の意見
- コミュニケーションできて嬉しい
- 親しい人・好きな人からいいねされた
次に、インスタのストーリーはいいねした方がいい?状況に応じて使い分けよう!について解説していきます。
インスタのストーリーはいいねした方がいい?状況に応じて使い分けよう!
結論からいうと、インスタのストーリーはいいねした方がいいです。
相手に嬉しいと思ってもらうためには、状況に応じていいねを使い分ける必要があります。
いいねを状況に応じて使い分けるコツは5つあります。
いいねを状況に応じて使い分けるコツ
- いいねの回数はほどほどにする
- 投稿内容を理解してコメントする
- 親しい人だけにいいねする
- 返信を期待しない
- 相手のプライバシーを守る
いいねを状況に応じて使い分けるコツ1つ目は、いいねの回数はほどほどにすることです。
いいねされると嬉しいと思う人は多いものの、ストーリーをアップするたびにいいねするのはおすすめしません。毎回いいねしていると、相手から「またか」「うざい」と思われる可能性が高いです。
相手に喜んでほしいなら、ここぞというときに心のこもった「いいね」をしてみてください。
いいねを状況に応じて使い分けるコツ2つ目は、投稿内容を理解してコメントすることです。
いいねはハートマークをタップするだけなので、どのような気持ちでいいねしてくれているのか相手にはわかりづらいです。投稿内容を理解したコメントをプラスすれば、あなたの気持ちがより相手に伝わりやすくなります。事実、いいねとコメント両方もらって嬉しいと感じる人は多いです。
いいねやコメントが嬉しい口コミ
二郎のストーリーあげたら、一緒行ってたメンバーからいいねとかコメントくるの嬉しい。
— ハタケ (@EX__Shimmy) September 2, 2022
最近会えてないから尚更。
どの媒体でも自分が好きな人達にストーリー見てもらえたり、いいねやコメント貰えるとめちゃくちゃ嬉しくなる☺️なんならTiktokプロフィール見てくれるだけで嬉しくなっちゃう😁
— 🧠狂犬(チベなるお) (@Crazy__Dog69) August 22, 2023
いいねだけで飛び跳ねるほど嬉しい私にとってストーリーでリポストは死に至るレベルで嬉しいです、、😭みんないいねもコメントもありがとうございます😭😭😭😭😭https://t.co/0oFwgybuMA
— える (@tsy__kun) August 19, 2023
口コミをみると、いいねだけでなくコメントも嬉しいと感じている人の多いことがわかりますね。いいねと一緒に感想などをコメントするのも、相手を喜ばせるコツですよ。
いいねを状況に応じて使い分けるコツ3つ目は、親しい人だけにいいねすることです。
知らない人やよくわからないアカウントからのいいねに警戒する人は多いです。全てのストーリーにいいねされた場合はストーカーと勘違いされるリスクもあります。
いいねをうざいと思われたくないなら、いいねする相手をあらかじめ限定しておくのも1つの方法です。
いいねを状況に応じて使い分けるコツ4つ目は、返信を期待しないことです。
ストーリーにいいねするのは、相手からの返信やいいね返しを期待している・自分の存在をアピールするためという人も少なくありません。
自分本位な理由でいいねしてしまうとうざいと思われることが多いです。
僕がフォロー返してる人は普通に嬉しいけど、フォロー返して欲しいのか知らないけどストーリーに毎回いいね押してくるやつ正直ウザイ
— あずさ (@hibiki_563) April 11, 2023
自分にもいいねを返してほしい・フォロワーになってほしいなど、打算的な思いでいいねするのは避けた方がいいです。
見返りは期待せず、いいねと思ったときだけハートマークをタップしてくださいね。
いいねを状況に応じて使い分けるコツ5つ目は、相手のプライバシーを守ることです。ストーリーは親しい人だけに限定公開している人もいます。
ストーリーにアップされたからといって全然関係ない人に内容を暴露してしまうのは、プライバシーの侵害になりかねません。
第三者にストーリーの内容を伝えたいなら、事前に相手の意向を確認してくださいね。
ストーリーのいいねは、相手との関係性や状況をよく考えてすることが大切です。むやみやたらといいねを連発するよりは、タイミングを選んで気の利いたコメントと一緒にいいねする方が相手に喜ばれる確率が高くなります。この章でご紹介したコツを参考に、ぜひ心のこもった「いいね」をしてみてくださいね。
以上、インスタのストーリーはいいねした方がいい?状況に応じて使い分けよう!について解説しました。
いいねを状況に応じて使い分けるコツ
- いいねの回数はほどほどにする
- 投稿内容を理解してコメントする
- 親しい人だけにいいねする
- 返信を期待しない
- 相手のプライバシーを守る
最後に、ストーリーのいいねをオフにする方法をご紹介します。
ストーリーのいいねをオフにする方法
ここからはストーリーのいいねをオフにする方法について解説していきます。
ストーリーのいいねをオフにする方法の大まかな流れは次のとおりです。
ストーリーのいいねをオフにする方法
- アプリのホーム画面にある人型のアイコンをタップ
- メニューから「設定」を開く
- いいねの通知設定画面を開く
- 「オフ」をタップ
画像つきで1つずつ詳しく解説します。
1.アプリのホーム画面にある人型のアイコンをタップ
ストーリーのいいねのオフは、Instagramのアプリで設定できます。
Instagramのアプリを開いたら、ホーム画面最下部にある人型のアイコンをタップしてください。
2.メニューから「設定」を開く
人型のアイコンをタップするとプロフィールページが開きます。
プロフィールページ右上にある三本線のマークをタップします。
メニュー画面が開いたら、いちばん上にある「設定」をタップして設定画面を開きます。
3.いいねの通知設定画面を開く
Instagramの設定画面が開いたら、「お知らせ」をタップします。
プッシュ通知の「投稿、ストーリーズ、コメント」をタップしてストーリーのいいね通知設定画面を開きます。
4.「オフ」をタップ
いいねの通知設定画面が開いたら、いいね!の「オフ」をタップします。
以上でいいねの通知オフ設定は完了です。
ストーリーのいいねはたくさんもらえると嬉しい反面、仕事中や授業中など通知が迷惑になるシーンもありますよね。通知がうざいと感じたら、今回ご紹介した方法でいいねの通知をオフにしてはいかがでしょうか。自分のタイミングでいいねを確認するだけでもストレスが多少軽減されますので、ぜひ試してみてくださいね。
以上、ストーリーのいいねをオフにする方法について解説しました。
ストーリーのいいねをオフにする方法
- アプリのホーム画面にある人型のアイコンをタップ
- メニューから「設定」を開く
- いいねの通知設定画面を開く
- 「オフ」をタップ
まとめ
いかがだったでしょうか。
最後にこの記事をまとめていきます。
結論からいうと、ストーリーのいいねをされたくない・うざいと感じている人は多いです。
ストーリーのいいねをうざいと感じている人の意見は、大きく分けて3つありました。
ストーリーのいいねをうざいと感じる人の意見
- 全てのストーリーにいいねしてくる
- 嫌いな人からいいねされる
- 通知がたくさん届く
ストーリーのいいねがうざいという人もいれば、嬉しいと感じる人もたくさんいます。
ストーリーのいいねが嬉しいと感じる意見は主に2つです。
ストーリーのいいねを嬉しいと感じる人の意見
- コミュニケーションできて嬉しい
- 親しい人・好きな人からいいねされた
インスタのストーリーはいいねした方がいいです。
いいねを状況に応じて使い分けるコツは5つありましたね。
いいねを状況に応じて使い分けるコツ
- いいねの回数はほどほどにする
- 投稿内容を理解してコメントする
- 親しい人だけにいいねする
- 返信を期待しない
- 相手のプライバシーを守る
ストーリーのいいねをオフにする方法の大まかな流れは次のとおりです。
ストーリーのいいねをオフにする方法
- アプリのホーム画面にある人型のアイコンをタップ
- メニューから「設定」を開く
- いいねの通知設定画面を開く
- 「オフ」をタップ
この記事が少しでも参考になれば幸いです。