オーディオインターフェイスとは?使い方・DTMでの必要性やおすすめを解説!

パソコンの標準搭載機能だけでも簡易的な音楽編集は可能ですが、DTMを作成する時にあると大変便利なオーディオインターフェイス。DTM作成時に利用するDAWソフトとの関係性や楽器との相性。オーディオインターフェイス自体の性能・性質を解説しています。

オーディオインターフェイスとは?使い方・DTMでの必要性やおすすめを解説!のイメージ

目次

  1. 1オーディオインターフェイスとは?
  2. マイクや楽器の音を再生・録音する機器
  3. ミキサーやサウンドカードとの違い
  4. 2オーディオインターフェイスの使い方・DTMでの必要性
  5. 使い方
  6. DTMでの必要性
  7. 3オーディオインターフェイスの選び方のポイント
  8. 端子の形状をチェック
  9. オーディオの性能をチェック
  10. 付属DAWをチェック
  11. iPadやiPhoneと接続可能かをチェック
  12. 4メーカー別オーディオインターフェイスのおすすめ
  13. Roland
  14. Universal Audio
  15. Antelope Audio
  16. RME
  17. Apogee
  18. 5自分に合ったオーディオインターフェイスを見つけよう

オーディオインターフェイスとは?

オーディオインターフェイスとは、パソコンで様々な楽器の音を高音質で再生・録音したい時に使用する機器です。パソコン自体に、標準でオーディオインターフェイスと同じような機能が付いていますが、DTM(デスクトップミュージック)の作成時など、音質的な事を言う場合はパソコンの標準機能だと低品質すぎるのでオーディオインターフェイスが必要になります。

マイクや楽器の音を再生・録音する機器

オーディオインターフェイスとは、音を再生するだけではなく、楽器の音の録音や歌手の方が使用するようなマイクやギターを接続して音を録音する時に必要になります。つまりパソコンと周辺機器を接続するための機器です。

ミキサーやサウンドカードとの違い

ミキサーはライブ会場や演奏会場・イベント会場で目にする事があると思います。ステージの横や会場の中央等に、箱のような大きな機材にボリューム調整のスライドボタンや、スイッチやツマミがついているのが置いてあると思います。あれがミキサーです。ミキサーにはそれぞれの音の音量や質量を調節する機能があります。ミキサーは複数の音をまとめる機器です。

一方、オーディオインターフェイスとは、パソコンと周辺機器を接続し、楽器等の音を録音・再生する機器です。その為、ミキサーとオーディオインターフェイスとは使い方が全く異なります。また、オーディオインターフェイスとはデジタル機器になりますが、ミキサーのほとんどはアナログ機器です。

サウンドカードとは、広い意味ではオーディオインターフェイスと同じ機能を持つ機器です。しかし、サウンドカードが特化しているのはパソコンの音やゲーム音声の入出力機能の強化です。その為、サウンドカードとオーディオインターフェイスとは意味合いとして区別されていますし、機器の形状も異なります。

オーディオインターフェイスとは、パソコンと周辺機器を接続する為の機器なのに対して、サウンドカードパソコンに内蔵・接続して使う基盤タイプの機器です。サウンドカードの使い方としては主にオーディオ(音)をパソコンから出力する時に使用します。なぜならサウンドカードは出力機能に特化しているからです。その為、サウンドカードはDTMを使用する時ではなく、音楽鑑賞やパソコンゲームをされる方向けです。

オーディオインターフェイスの使い方・DTMでの必要性

オーディオインターフェイスとは、パソコンと周辺機器を接続する事でいろいろな使い方が出来ます。使い方やDTM(デスクトップミュージック)作成時の必要性を見ていきます。

使い方

オーディオインターフェイスとは、再生・録音・ミックス時の音の確認・スピーカーへの接続・モニターヘッドフォンとの接続時に使用します。オーディオインターフェイスには様々な種類・性能の違うオーディオインターフェイスがありますので、使用用途に応じた機能を持つオーディオインターフェイスを活用してください。

楽器や音を録音する

オーディオ(音)を録音する時に大切なのは、録音する機材をパソコンと接続する時の接続の方法です。例えば、マイクやギターのケーブル端子がパソコン側の端子の入力形状と異なる事で、マイクやギターを直接パソコンに接続する事が出来ません。その場合、端子を接続する為の変換アダプター等を使用して接続すると、雑音(ノイズ)が発生してしまいます。

雑音(ノイズ)が発生してしまうと、ミキサーで音の編集を行う際に多大な影響が出ます。その問題を解決してくれるのがオーディオインターフェイスです。オーディオインターフェイスとは、DTMを行う上では必要不可欠な存在です。

ミックスなどの編集をする

オーディオインターフェイスの使い方として、ミックス作業時の音源確認に利用出来ます。なぜミックス作業時にオーディオインターフェイスが活躍するのかというと、ミックスという作業は、多種多様なスピーカーやイヤホンから聴いても高音質な音を目指して行う作業なので、オーディオインターフェイスの高音質入出力機能を活用しないと高音質なミックス作業が出来ないのです。

DTMでの必要性

DTM(テーブルトップミュージック)を作成するにあたりオーディオインターフェイスの役割は大きく3つあります。1.音質の改善 2.複数の入出力の対応 3.録音時のレイテンシーの緩和です。DTM作成を行う上でオーディオインターフェイスは必ずしも必要なのかという疑問に個々の内容を紐解きながら考えていきます。

まず、もともと楽器からのオーディオ(音)はアナログ信号です。パソコンで再生できるオーディオ(音)は、デジタル信号です。つまり、楽器のオーディオ(音)を録音してパソコンで再生するためには、アナログ信号をデジタル信号に変換しなければなりません。

このデジタル信号への変換処理や、DTMソフトで行える編集作業時にはパソコン全体でデジタル処理が行われています。このデジタル処理が過大になると、雑音(ノイズ)が発生、音が遅れる、最悪パソコンが止まってしまいます。

上記の症状を緩和する為に必要なのが、オーディオインターフェイスです。オーディオインターフェイスとは上記の楽器やマイクからの録音時アナログからデジタルへ、再生時にはデジタルからアナログへの変換作業を行ってくれる機器の為、本来パソコンが行わなければならないデジタル処理をオーディオインターフェイスが間に入ってそれを補ってくれる事で問題の緩和が図れます。

音質が改善される

オーディオインターフェイスとは、パソコンでオーディオ(音)を高音質で再生・録音する事が出来ます。その為DTM作業時に、オーディオインターフェイスを活用するか否かは作業効率・音の質に大幅に関係します。パソコンに標準で搭載されているマイクやヘッドホンの出力端子でも録音や再生は可能です。ただし、あくまで簡易録音・簡易再生が出来るレベルの機能しかありません。

ThumbWindows10のオーディオでの警告を視覚的な警告(点滅)に設定変更する方法を解説!
Windows10のオーディオ警告音を視覚的な警告(点滅)へ変更する設定方法があるのを知って...

複数の入出力に対応している

パソコンの入出力端子は、どのような形状の端子も接続できるわけではありません。例えば、マイクやギター、その他特殊端子は直接パソコンに接続する事が出来ません。そのような時にもオーディオインターフェイスがあれば問題が解決します。

特にコンデンサーマイクと呼ばれるボーカルの録音に使用されるマイクは「+48V」と書かれたファンタム電源を必要とします。オーディオインターフェイスはこのファンタム電源に対応しています。また、録音に使用するマイクの数が増えればその分端子が必要になります。複数の入力端子を持つオーディオインターフェイスを使用すれば問題を解決できます。

録音の遅延が少ない

パソコンのみでアナログ信号からデジタル信号への変換処理を対応していくと、どうしても作業過大により録音の遅延(レイテンシー)が発生してしまいます。オーディオインターフェイスとはアナログ信号をデジタル信号に変換してくれる機器なので、DTM作業時にオーディオインターフェイスがパソコンにかかるデジタル処理を緩和してくれる事で、レイテンシーの問題が少なくなります。

オーディオインターフェイスの選び方のポイント

オーディオインターフェイスとは値段・性能の違いにより色々な商品があります。見た目も異なる為、選ぶときのポイントをしっかりと理解して選ぶことが大切です。

端子の形状をチェック

まず、重要なのが端子の形状です。録音したい機材により端子の形状が異なる為、自分がこれからどのような作業を行うのか、どの様な録音機材を使用していくのかを整理してからチェックする事が大切です。

接続できる端子(ジャック)の種類は3種類あります。また、3種類のジャックとともに確認しておきたいのが、ファンタム電源の有無とギターやベースを直接続する為のHi-Z・ハイインピーダンスのモードが搭載されているかです。

標準ジャック

標準ジャックとは、ギターなどの楽器とオーディオインターフェイスを接続するのに必要なシールドと呼ばれるケーブル端子用のジャックです。

コンボジャック

標準ジャック・キャノンどちらも接続可能なジャックです。

3端子のキャノン

マイク接続用のジャックです。

オーディオの性能をチェック

オーディオインターフェイスには2つのスペックがあります。

  1. 量子化ビット数
  2. サンプリング周波

量子化ビット数

量子化ビットというスペックは、アナログ信号からデジタル信号に変換する際に信号を何段階で表現するかを示す値です。つまり、どれだけ元々の音であるアナログ信号を忠実に表現できるかを値で表したものです。値が大きいほど元々の音であるアナログデーターに忠実に細かい表現が可能です。しかし、忠実にするためにはデーターサイズも大きくなります。

値としては8・16・24bitがありますが、通常オーディオで使用されているのは16bitか24bitです。オーディオインターフェイスは24bitが主流になっています。

サンプリング周波

サンプリング周波というのは、高い音をどこまで収録できるのかというスペックになります。人間の耳で聞こえる周波数の高い音は20㎑までと言われています。その音は捉えるためには40㎑以上のサンプリング周波に対応していれば大丈夫です。より高度なニュアンスを捉える為には、より高いサンプリング周波に対応したものが必要になります。40㎑より上の周波を捉えたい場合は96㎑や192㎑に対応したオーディオインターフェイスもあります。

付属DAWをチェック

DAWというのはデジタルオーディオワークステイションの略です。デジタル音声の録音・編集・ミキサー作業などDTM作成時に必要な作業が出来るソフトの総称です。単体での販売もされているソフトですが、オーディオインターフェイスに付属しています。

iPadやiPhoneと接続可能かをチェック

オーディオインターフェイスではipadやipohneと接続する事が可能です。接続方法は大きく分けて2種類あります。

  1. 付属のケーブルで接続する
  2. USBクラスコンプライアントで接続

USBクラスコンプライアントと言うのは、標準ドライバーでも作動します。という意味の言葉です。ipadの機種によっては、このUSBクラスコンプライアントでないと接続出来ない物があるので注意が必要です。またオーディオインターフェイスによってはMac専用という物もあるのでその点も注意が必要です。

メーカー別オーディオインターフェイスのおすすめ

オーディオインターフェイスは正直ピンからキリまであります。高額なになると10万円以上の物もあります。性能も違うのでなにを基準に選んだらいいのか悩みます。

Roland

RolandのRubix22の特徴は録音した時のノイズが少なく、音質に優れています。最低限の機能が付いています。ファンタム音源・Hi-Z・192㎑対応。コンデンサーマイク録音・ライン録音も可能です。ただし、同じシリーズのグレードが上のRubix24機種と比べると、ループバック機能・コンプレッサー/リミッターが付いていないのでよく確認して下さい。

Universal Audio

universal

ユニバーサルオーディオ(UAD)はプロも使用するオーディオインターフェイスです。1958年に設立された録音機材メーカーが1ユニットずつ手作業で作り出す高品質機材です。プラグインエフェクトが使えるのですが、エフェクトを使用する為にはUADのオーディオインターフェイスが必要になります。

Antelope Audio

Antelope Audioのオーディオインターフェイスは、音質が良いのが特徴です。鹿のマークがついているのですぐ分かります。レコーディングスタジオに置いてある事があるのですが、高額な為あまり目にする機会は少ないです。

RME

RME

RMEはドイツメーカーのオーディオインターフェイスです。全製品に高いクロック技術の「Steady Clock?」が搭載されています。この技術が質の高いサウンドを生み出しています。価格は最低でも10万前後と高額です。

Apogee

アポジーは1985年にアメリカロサンゼルスで創業した、デジタルオーディオ機器メーカーのオーディオインターフェイスです。最近ではiosデバイス対応インターフェイスの開発にも取り組んでいるメーカーです。

自分に合ったオーディオインターフェイスを見つけよう

オーディオインターフェイス

オーディオインターフェイスとは、DTMを作成する時には必要不可欠な存在です。使用する周辺機材との置換性や使用用途を明確にできたら、自分にあったオーディオインターフェイスが見つかります。ぜひ、注意点に気をつけて自分のオーディオインターフェイスを見つけてください。

関連するまとめ

Original
この記事のライター
SNOW.6
誰が読んでも読みやすく、分かりやすい記事作成を心がけています。