オンラインストレージ「MEGA」とは?容量・機能・登録方法や使い方を解説!

MEGAとは、大容量ファイルをアップロード・ダウンロードできるオンラインストレージのことです。Webブラウザやアプリを使って、無料会員でも50GB以上のデータを安全・簡単に管理できます。MEGAの使い方や各プランのストレージ容量・注意点等をまとめました。

目次

  1. 1オンラインストレージMEGAとは?機能の特徴を解説!
  2. オンラインストレージとは
  3. 【MEGA】機能の特徴や各プランのデータ容量
  4. 2オンラインストレージMEGAの無料アカウント登録方法
  5. PCブラウザでの登録
  6. スマートフォンでの登録
  7. 3オンラインストレージMEGAの使い方
  8. アップロードの方法
  9. ダウンロードの方法
  10. リンクURLを取得して公開する方法
  11. 共有をする方法
  12. 4オンラインストレージMEGAのメリット
  13. どこにいてもアクセスできる
  14. どの端末からでもアクセスできる
  15. ファイルを1つの場所で管理可能
  16. 共同作業やファイル送信に便利
  17. コストが低く分かりやすい
  18. スピーディーな導入が可能
  19. 自動的バックアップ機能
  20. サーバー管理や運用業務が不必要
  21. バージョンアップや更新が不必要
  22. バックアップとして使えるので安心
  23. 拡張が容易
  24. 最大ファイルサイズが決められていない
  25. 5オンラインストレージMEGAのデメリット
  26. セキュリティ面での不安
  27. カスタマイズが複雑
  28. 障害時の復旧作業が自身で出来ない
  29. 3ヶ月以上アカウントの利用がない場合削除の可能性有
  30. 6オンラインストレージMEGAを活用しよう!

オンラインストレージMEGAとは?機能の特徴を解説!

MEGA(メガ)とは、ニュージーランドのオークランドに本社を構えるMega Limitedによって開発・提供されているオンラインストレージサービスのことです。MEGAという名称は、「Mega Encrypted Global Access(大規模かつ暗号化されたグローバルアクセス)」という英語の4つの頭文字に由来しています。

2013年にスタートして以来、以下のような機能性が世界的に評価され、登録者数のべ1億5000万人以上、アップロードされたファイル数600億以上という圧倒的な人気を誇っています。
 

  • エンドツーエンドの暗号化機能により、許可が無ければアップロードした本人以外のユーザーにファイルをダウンロードできなくする高度なセキュリティを実装
  • 無料プランでも50GB以上の大容量ストレージを利用可能
  • Windows、Mac、iOS、Androidなど様々な端末でファイルを共有する使い方に対応したクラウドベース機能

ここでは、オンラインストレージサービス・MEGAの特徴や各プランのストレージ容量などを見ていきましょう。

オンラインストレージとは

MEGAの機能や使い方を説明する前に、オンラインストレージとは何かについて解説しておきましょう。

オンラインストレージとは、簡単に言えばインターネット上にファイルを保管できるサービスのことです。事業者がユーザーに無料(あるいは有料)で貸し出したサーバのディスクスペースに、文書・画像・動画など様々なデータをアップロードすることができます。

通常、これらのファイルはパソコン・スマホ・外付けハードディスクなどの記憶装置に保存して身近な場所で管理しなければなりません。しかしオンラインストレージを活用すればデータをネット上で保存できるため、以下のようなメリットを簡単に実現することが可能です。
 

  • ローカル環境のストレージ容量不足に悩む必要がない
  • パソコンやスマホ等が故障した際のバックアップとして機能する
  • 記憶装置を持ち歩かなくても、オンラインでファイルをダウンロード・共有する使い方が可能

近年では、多くのIT企業が様々なオンラインストレージサービスを提供しています。主なオンラインストレージサービスをまとめると、以下のようなものが挙げられます。

他社のオンラインストレージサービスと比較すると、MEGAのコストパフォーマンスの高さがよく分かります。
 

オンラインストレージサービス名 事業者名 料金とストレージ容量
MEGA Mega Limited
  • 無料プラン:基本ストレージ容量は15GB(所定の条件を満たせば50GB以上に増量することも可能)
  • 有料プラン:最大8TB(月額29.99€、約3,600円)
Dropbox Dropbox
  • 無料プラン:2GB
  • 有料プラン:最大3TB(月額2,400円または年額24,000円)
Yahoo!ボックス Yahoo!Japan
  • 無料プラン:5GB
  • 有料プラン:最大50GB(Yahoo! BBへの加入が必要)
OneDrive Microsoft
  • 無料プラン:5GB
  • 有料プラン:最大1TB(月額1,274円または年額12,744円)
iCloud Drive Apple
  • 無料プラン:5GB
  • 有料プラン:最大2TB(月額1,300円)
Amazon Cloud Drive Amazon
  • 無料プラン:5GB
  • 有料プラン:最大30TB(年額414,000円)
Google Drive Google
  • 無料プラン:15GB
  • 有料プラン:最大200GB(月額380円または年額3,800円)

【MEGA】機能の特徴や各プランのデータ容量

MEGAでは、無料プランおよび4種類の有料プランが用意されています。

各プランで利用できるストレージ容量(保存可能なファイルの総量)・転送容量(MEGAとユーザーのシステム間で1か月あたりに転送可能なデータの総量)などを見ていきましょう。

【FREE】50GBまで使用可能(無料)

MEGAのアカウントを作成した際、いきなり有料プランに登録することに抵抗を感じる方は、まず無料会員として登録することをおすすめします。

無料会員には15GBの基本ストレージ容量が割り当てられますが、以下のようなachievement  program(達成プログラム、利用実績)をクリアすると、使用可能なストレージ容量が無料で増えていきます。
 

Achievements 条件 追加ストレージ容量 利用期限
Account registration bonus MEGAのアカウントを新規作成・登録する 35GB 30日間
Install MEGAsync MEGAsyncをダウンロード・インストールしてアクティブ化する 20GB
(転送容量40GB)
180日間
Install our mobile app MEGAのモバイルアプリをダウンロード・インストールする 15GB
(転送容量30GB)
180日間
Invite a friend to MEGA 招待した知人がMEGAのアカウントを登録してMEGAsyncまたはモバイルアプリをダウンロード・インストールする 10GB
(転送容量20GB)
365日間

つまり、MEGAで無料アカウントを登録するだけで、実質50GBのストレージ容量を活用したファイルのアップロード・ダウンロードが可能になるということです。

しかし、そのうちの35GBはあくまでボーナスであり、アカウント登録から30日間しか使用することはできません。有効期限が切れると、容量を超過した分のデータが自動的に削除されてしまうことに注意が必要です。

MEGAにアップロードしたデータを消されたくない場合は、さらに追加のストレージ容量ボーナスを狙うか、有料プランに変更すると良いでしょう。

【LITE】200GBまで使用可能(有料)

PRO LITE(プロ・ライト)に登録すると、MEGAで利用できるストレージ容量が200GBにまでアップします。
 

  • 料金:月額4.99€(およそ600円)
  • オンラインストレージ容量:200GB
  • 転送容量:1TB

【PRO 1】1TBまで使用可能(有料)

PRO Iに登録すると、MEGAで利用できるストレージ容量が1TBにまでアップします。
 

  • 料金:月額9.99€(およそ1,200円)
  • オンラインストレージ容量:1TB
  • 転送容量:2TB

【PRO 2】4TBまで使用可能(有料)

PRO IIに登録すると、MEGAで利用できるストレージ容量が4TBにまでアップします。
 

  • 料金:月額19.99€(およそ2,400円)
  • オンラインストレージ容量:4TB
  • 転送容量:8TB

【PRO 3】8TBまで使用可能(有料)

PRO IIIに登録すると、MEGAで利用できるストレージ容量が8TBにまでアップします。
 

  • 料金:月額29.99€(およそ3,600円)
  • オンラインストレージ容量:8TB
  • 転送容量:16TB

MEGAsyncとは?無料で50GBの容量保存!ダウンロードや使い方を解説!
皆さんはMEGAsync(メガシンク)をご存じでしょうか?MEGAsyncを使えば誰でも簡単...

オンラインストレージMEGAの無料アカウント登録方法

関連するまとめ

関連するキーワード

この記事のライター
シンタロー
おすすめアプリやWebサービスの使い方など、IT関連の気になるテーマを分かりやすく解説いたします。

人気の記事

新着まとめ