LINEのチャットライブ機能の使い方!トークルームでライブ中継するには?
LINEのチャットライブ機能はご存じですか。新機能として登場した、LINEのチャットライブ機能は、トークルームでライブ中継することができる機能です。本記事では、LINEのチャットライブ機能の使い方や、ライブ中継する方法を解説します。

目次
LINEのチャットライブ機能とは
LINEのチャットライブ機能とは、新たに追加されたLINEの機能になっています。LINEのグループ内トークルームで、友達や家族などと、いつも通りチャットトークしながら、自分のカメラで撮った動画を、リアルタイムで配信することができます。
逆に、トーク相手の配信された動画を見ることも可能なので、一緒に楽しむことができるのです。また、配信された動画は、同じトークルーム内のユーザーのみ見ることができます。LINEで会話しながら、チャットライブも視聴することができるので、グループで楽しめる機能になっています。
LINEのチャットライブが使える条件
LINEのチャットライブ機能とは、使うための条件がいくつかあります。まず、LINEのチャットライブ機能が使えるのは、グループトーク内のみになります。1対1のトークルーム内で、チャットライブ機能は利用できません。1対1で、ライブチャット機能を楽しむためには、グループを作って1人だけ招待すれば、利用することができます。
利用できるのは、iPhone5以上・Android(一部非対応機種有)になっています。また、ライブチャット機能は、LINEバージョン7.9.0から追加された機能になっていますので、バージョンが古い場合は、バージョンアップをしてください。
LINEのバージョンを確認する
LINEのバージョンが分からないという人は、一度バージョンを確認してください。バージョンの確認方法は、「LINEアプリ」を起動して、「歯車マーク(設定)」⇒「LINEについて」をタップします。
現在のバージョンの右横に書いてあるのが、LINEのバージョンになります。
LINEをバージョンアップする
LINEのバージョンを確認して、バージョン7.9.0以前のバージョンになっている場合は、ライブチャット機能が使えないので、バージョンアップしてください。バージョンアップする方法は、「App Store」を開いて、画面右下にある「アップデート」⇒をタップすると、アップデートの一覧が表示されるので、LINEの「アップデート」をタップします。
LINEのバージョンアップが完了すると、アップデートから開くに変わります。
LINEのチャットライブ機能の使い方【配信】
LINEのチャットライブが使える条件に問題がなければ、実際にチャットライブ機能を使っていきます。ここでは、LINEのチャットライブ機能で、配信する使い方を解説していきます。
LINEのトークルームから配信の準備をする
LINEのチャットライブ機能とは、電話のように選択してすぐに配信されるものではなく、事前に準備することができます。ここでは、LINEのトークルームから配信の準備をする方法を解説していきます。
カメラを切り替える
事前の準備とは、カメラを切り替えることです。使い方は、LINEでライブ配信したいトークルームを開きます。トークルームを開いたら、「電話マーク」⇒「Live」をタップします。
ライブ中継のカメラ画面が表示されるので、「カメラの切り替えボタン」で、インカメラ・アウトカメラを切り替えてください。初期設定では、インカメラになっているので、配信者の顔が写ります。
配信画面を加工する
カメラの切り替えができたら、配信画面を加工していきます。顔マークとは、エフェクトフィルターと言って、自分の顔に、LINEキャラクターの顔を重ねることができ、自分の顔の動きに合わせて、LINEキャラクターも動くようになっています。使い方は、「顔マーク」をタップします。
キャラクターの一覧の中から、「好きなキャラクター」を選択します。
エフェクトフィルターができたら、次は画面フィルターで、画面を加工していきます。画面フィルターとは、ライブ画面全体にフィルターがかけられる機能です。使い方は、「画面フィルターマーク」をタップします。
フィルター一覧が表示されるので、「好きなフィルター」を選択してください。気分に合わせて、明るめの画面にしたり、暗めの画面にしたりすることができます。
配信を開始する
LINEのチャットライブが準備できたら、配信を開始していきます。配信の開始方法は、画面下にある「○ボタン」をタップすると、配信がスタートします。
視聴者の人数
チャットライブ配信がスタートすると、配信者のチャットライブ画面上には、操作ボタンが表示されます。画面左下にある目のマークとは、チャットライブの視聴者人数になっています。1は、1人視聴しているという意味になります。
画面の加工
チャットライブ画面右下にある顔マークは、エフェクトフィルターになっています。エフェクトフィルターは、自分の顔にLINEキャラクターの顔を重ねることができ、自分の顔の動きに合わせて、LINEキャラクターも動くようになっています。
画面の切り替え
配信者のチャットライブ画面上をタップすると、詳細画面が表示され、操作ボタンが増えます。画面左上にある四角ボタンは、画面の切り替えボタンになっています。切り替えることで、チャットライブを配信しながら、スマホを操作することができるので、LINEのトークを楽しむことができます。
画面の拡大・縮小
画面右上にある矢印マークは、チャットライブ画面の拡大・縮小を切り替えることができます。拡大にすると、スマホ画面全体にチャットライブ画面を表示させることができます。拡大表示すると、エフェクトフィルター・カメラの切り替え・マイクのONとOFFが操作できます。
カメラの切り替え
画面左下にある、矢印マークはカメラの切り替えボタンになっています。カメラを切り替えると、インカメラとアウトカメラを切り替えられます。
配信を終了する
LINEのチャットライブを終了するには、画面右上にある「×」ボタンをタップしてください。☓ボタンをタップすると、LIVEを終了しますか?というメッセージが表示されるので、「終了」をタップしてください。
LINEのチャットライブ機能の使い方【視聴】
LINEのチャットライブ機能で、視聴する使い方を解説していきます。
LINEのトークルームから視聴する
配信がスタートすると、グループのメンバーに通知が届きます。通知が届いて、「LINEのトークルーム」を開くと、チャットライブを視聴することができます。
視聴者の人数
チャットライブ配信がスタートすると、視聴者のチャットライブ画面上には、操作ボタンが表示されます。画面左下にある目のマークとは、チャットライブの視聴者人数になっています。1は、自分を含めた視聴者人数を表しています。
エフェクトの送信
画面右下にある星マークは、チャットライブを配信している人の画面上に、エフェクトを送信することができます。送信方法は、「星マーク」をタップします。
エフェクトの一覧が表示されるので、「送信したいエフェクト」を選択してください。そうすると、配信者にエフェクトを送信することができ、ライブチャット画面上に表示されます。
画面の切り替え
チャットライブ画面上をタップすると、詳細画面が表示され、操作ボタンが増えます。画面左上にある四角ボタンは、画面の切り替えボタンになっています。切り替えることで、チャットライブを視聴しながら、スマホを操作することができるので、LINEのトークを楽しむことができます。
画面の拡大・縮小
画面右上にある矢印マークは、チャットライブ画面の拡大・縮小を切り替えることができます。拡大にすると、スマホ画面全体にチャットライブ画面を表示させることができます。拡大表示すると、星マークが表示されるので、エフェクトを送信することができます。
音声の切り替え
画面右下にあるスピーカーマークは、ライブチャットの音声を切り替えることができます。スピーカーマークをタップすると、OFFになり、もう一度タップするとONになります。
LINEのチャットライブ機能が使えない
LINEのチャットライブ機能を使おうとしても、アプリが起動せず使うことができない場合があります。ここでは、LINEアプリが起動しないときの対処方法を解説していきます。
LINEアプリが起動しない
LINEアプリを使用していると、何かの不具合でLINEアプリが起動しない・起動してもすぐに落ちてしまうなどの症状が出る場合があります。そういうときは、まずLINEのバージョンを確認して、バージョンが古い場合は、バージョンアップしてください。
それでも症状が改善しないときは、スマホ(iPhone・Anoroid)を再起動してみてください。再起動することで、症状が改善します。
LINEのチャットライブ機能を使ってみよう!
今回は、LINEのチャットライブ機能の使い方を解説しました。グループを作成すれば、すぐにLINEチャットライブ機能を利用することができます。使い方は、簡単なので是非一度使ってみてください。