2019年03月19日更新
iPhoneのiCloudの使い方!初期設定や写真のバックアップ保存の方法を解説!
iPhoneのiCloudとは何かご存知ですか?ここではiCloudでできることや、iCloudのバックアップや復元などの使い方を説明します。iCloudのストレージとは何なのかも説明します。これを読めばiPhoneのiCloudの使い方が完全にわかります。

目次
iPhoneのiCloudとは?
iCloudはiOS5から開始された機能です。そのためiOS12である現在では当たり前のように浸透しています。しかし具体的にiCloudとは何か理解できていない方もいるでしょう。そのため、まずはiPhoneのiCloudについて詳しく説明します。
iPhoneのiCloudで出来る事
iCoudとはiPhoneに保存しているデータをインターネット上に保存して、PCなどの他の端末からもデータにアクセスできる、オンラインストレージサービスです。自動でバックアップしてくれるので、いつでも最新のデータをあらゆる端末からアクセスできます。
オンラインストレージサービスはiCloudの他に、GoogleドライブやOneDrive、Dropboxなどがあります。具体的には以下の通りのことができます。
連絡先、写真、設定やアプリなどの保存
iCoudに連絡先や写真、iPhoneの設定やインストールしたアプリなどを保存できます。そのため間違えてiPhoneの中のデータを消してしまっても、iCloudからデータをダウンロードできます。
iPhoneの買い替えや機種変更時のバックアップ
通常スマホを買い替えた場合は、スマホに入っているデータはPCやmicroSDカードにバックアップをして、アプリは購入履歴から一つずつインストールします。iCloudでiPhoneのバックアップを取っておくと、Wi-Fi環境さえあればすぐにバックアップや復元が可能です。
iTunesでもバックアップできますが、PCを持っていない方はiCloudを使うのが最も簡単な方法です。LINEのトーク履歴もバックアップできるので、新しいiPhoneに買い替えてもスムーズに移行できます。
iCloud内のデータを他のデバイスで共有
iCloudにiPhoneのデータを保存しておけば、PCやiPadでも同じ情報を閲覧・編集できます。PCはライトニングケーブルでiPhoneを繋ぐ必要がないため、楽に作業できます。特にApple謹製のKeynoteやNumbaers、PagesなどのアプリはすべてiCoudに保存されるため、PCでファイル管理できてとても便利です。
例えば思いついたアイデアをiPhoneでメモして、PCやiPadで具体的な作業をしたり、あらゆる端末からスケジュールやToDoリストを確認できたりします。このようにいつでもどの端末からでも同じデータにアクセスできるため、作業効率が上がります。
iPhoneのiCloudの使い方
それではiCloudの使い方や設定の仕方を説明します。使い方は簡単で、すぐにiCloudにバックアップできます。iCloudでバックアップする際は時間がかかるため、なるべくWi-Fiに接続してください。
iCloudを初期設定する(サインイン)
iCloudの初期設定をするには、まずiPhoneの「設定」画面を開いてください。すると一番上に「iPhoneにサインイン」とあるのでこれをタップしましょう。Apple IDとパスワードを入力したら、iCloudにサインインできます。Apple IDを持っていない方は「Apple IDをお持ちでないか忘れた場合」をタップして、新たにApple IDを作成してください。
データを保存(自動バックアップ)させる項目を選択
「iCloud」をタップすると、iCloudにバックアップさせるデータを選択できます。写真やメール、連絡先の他にLINEやWallet、Googleドライブなどもバックアップできます。初期設定ではすべてバックアップがオンになっているので、オフにしたい場合はその項目をタップしてください。
連絡先やSafariなどの重要な項目のバックアップをオフにする場合は、確認画面が表示されます。
iPhoneを使っていない時に自動でバックアップしてくれる
iCloudにサインインしていると、iPhoneを使っていない時にWi-Fiに接続されていれば、自動的にバックアップしてくれます。そのため急に故障してiPhoneが起動しなくなっても、安心してiPhoneを買い替えられます。
手動でバックアップを行なう時は?
修理に出したりiPhoneの機種変更をしたりする場合は、事前に手動でバックアップしておきましょう。iPhoneの「設定」画面の一番上にある自分のアカウントをタップし「iCloud」を開いてください。
「ICLOUDを使用しているAPP」内にある「iCloudバックアップ」をタップしてください。「今すぐバックアップを作成」をタップすると、手動でバックアップできます。最後に作成されたバックアップが現在の時間になっていれば、バックアップが完了しています。
また上部の「iCloudバックアップ」がオフになっていると自動バックアップされないので、必ずオンにしてください。
iPhoneのiCloudのストレージとは?
iCloudのストレージとは、iCloudを使ってオンライン上に保存できるデータの容量のことで、上限が決められています。iCloudのストレージの確認方法や、ストレージが足りない場合の対処法をご紹介します。
iCloudの容量の確認方法
iPhoneの「設定」から「iCloud」をタップすれば、iCloudの容量をどれくらい使っているのかがわかります。「ストレージを管理」をタップすると、項目ごとに消費している容量を詳しく確認できます。
無料で使えるのは5Gまで
iCloudは5GBまでは無料で利用できます。メールや連絡先などの必要最小限のバックアップだけなら5GBで問題なく利用できます。
容量がいっぱいになったらバックアップをオフ
データの量が多すぎると「iCloudストレージに十分な空き領域がないため、このiPhoneのバックアップは作成できません」と表示されます。この場合は「ストレージを管理」をタップして、何が原因でデータ量が多くなっているのか確認してください。データ量が多くなりがちなのは写真や動画データなので、写真のバックアップをオフにしましょう。
写真や動画をバックアップしたい場合は、PCやGoogleフォトなどに保存しておきましょう。Googleフォトなら、画像を圧縮すれば無制限で画像を保存できて使い方も簡単です。
iCloudの容量を増やす事が出来る
写真など多くのデータをiCloudに保存したい場合は、有料でiCloudの上限を増やせます。「ストレージを管理」から「ストレージプランを変更」をタップすれば、iCloudをアップグレードできます。200GBと2TBのプランは自分だけでなく最大5人の家族、合計6人分のデータを共有できます。購入はクレジットカードで行い、自動で毎月購入されます。
大きな容量が不要になった場合は、「iCloudストレージのアップグレード」画面に「ダウングレードオプション」が表示されるので、そこをタップすれば容量の少ないプラン(無料含む)に切り替えられます。ダウングレードしても期限が切れるまでは大きい容量を利用できます。
iPhoneでiCloudのバックアップからの復元方法
iPhoneを買い替えた際の、iCloudを用いたバックアップの復元方法をご紹介します。Apple Watchを前の機種とペアリングしている場合は必ずペアリングを事前に解除してください。またバックアップや復元はWi-Fi環境で行ってください。
バックアップをとっていたデータが復元される
新しいiPhoneを起動すると初期設定画面が表示されるので、案内に従ってWi-Fiの設定などを進めて下さい。「Appとデータ」画面で「iCloudバックアップから復元」を選択してください。iCloudのサインイン画面が表示されるのでApple IDとパスワードを入力し、復元したいバックアップを選択してください。基本的には直前のバックアップを選びます。
iCloudの復元が完了したらiCloudのパスワードを入力し、Siriなどの設定を行います。各種設定が完了したらアプリなどのダウンロードが始まります。ダウンロードがすべて完了すれば、前のiPhoneと同じように使用できます。
バックアップの復元をせずに新しいiPhoneの初期設定をした場合は、iPhoneを初期化してください。「一般」から「リセット」をタップし、「すべてのコンテンツと設定を消去」を選択してください。リセットしてからiPhoneを起動すると、初期設定画面が表示されるので上述した手順でバックアップを復元してください。
こまめにiPhoneでiCloudにバックアップしよう
iCloudとは自動的にデータをバックアップできる便利なツールです。使い方はとてもシンプルで5GBまでは無料で使えるので、是非活用しましょう。ストレージが写真などで5GBを超えてしまう場合は、それらを別でバックアップするかiCloudの容量をアップグレードしましょう。