YouTubeのmp3保存はウイルス感染する?安全性と警告について解説!

この記事ではYouTubeのmp3保存のウイルス感染、安全性と警告について解説します。YouTubeからmp3保存するだけでウイルス感染するのでしょうか?詳しい対策方法をしっかりと身につけて、mp3データーでYouTube音楽ライフを快適に楽しもう!

目次

  1. 1YouTubeのmp3変換でウイルス感染の危険がある?
  2. mp3ダウンロード保存サイトでの感染のリスク
  3. ブラウザに警告画面などが出たら要注意
  4. 2ウイルス感染の危険がある具体的な例を紹介!
  5. YouTubeをmp3変換するサイトで突然画面が変わる
  6. マイクロソフトのウイルス警告を偽装するパターン
  7. iPhoneのテストユーザーに選ばれたなどのパターン
  8. Macでもウイルス警告のメッセージが出ることも
  9. 3警告メッセージが出た時の対処法
  10. 落ち着いて新しく出たタブを閉じる
  11. タブが閉じられないなら強制終了などの手段も
  12. 4YouTubeでmp3変換をする時に覚えておきたいこと
  13. 違法性のある動画をmp3保存しないよう注意!
  14. YouTubeで動画の配信者をよく確認する
  15. 5ウイルスへの対処をしてYouTubeを楽しもう!
  16. YouTubeのこの記事が気になった人へのおすすめ!

YouTubeのmp3変換でウイルス感染の危険がある?

この記事ではYouTubeのmp3変換でウイルス感染の危険があるかどうか?という疑問にお答えすべく、幾つかのWebブラウザから動画ダウンロードサイトから直接ダウンロードして検証した結果を、Mac、WIndows、スマホデバイス別にみなさんにご紹介していきます。

spotifyやiTunesではダウンロード出来ない、マイナーな音楽や、YouTubeでしか公開していない無償公開しているBGMなど、YouTubeには魅力的な音楽コンテンツはたくさん存在しますよね。そんな音楽データをmp3形式でダウンロード、保存して外出先などで楽しみたい人は多いはずです。現在のところ個人使用の範疇内であれば、YouTubeから違法アップロードされた音楽以外はダウンロードしても刑罰には問われません。

すでにmp3などの音楽データをYouTubeからダウンロードしたことがある人も、ダウンロードしたことがない人も、この記事をよく読んで、危険なサイト、安全なサイトを見極めてYouTubeライフを楽しんでくださいね。

mp3ダウンロード保存サイトでの感染のリスク

まずはじめに、mp3ダウンロード保存サイトでの感染のリスクについてですが、サイトによっては感染のリスクはあります。現在Web上のYouTubeダウンロードサービスのほとんどが海外サイトです。インターネットでWebブラウジングしている時点である程度のリスクはつきものなのですが、感染リスクの高いウェブサービスと、リスクの低いウェブサービスの二つが存在しているのが現状です。ではどのようにして、ウイルス感染リスクの高いwebサイトと、そうでないサイトの見極め方をご紹介します。

ブラウザに警告画面などが出たら要注意

ウイルス感染のリスクの高いwebサイトとそうでないものを見極めていく方法で、一番の見極めポイントは、ブラウザに警告画面などが出たら要注意のwebサイトと見て間違いありません。もちろんwebサイトも広告収入から運営しているので、全く広告のないYouTubeのダウンロードサービスは存在しませんが、何もしていないのに次から次へと広告がポップアップしてくるYouTube動画ダウンロードサイトは、ウイルス感染の可能性が非常に高いとみていいでしょう。

ウイルス感染の危険がある具体的な例を紹介!

ここではウイルス感染の危険がある具体的な例を紹介していきます。YouTubeをmp3に変換するサイトなどで、突然画面が切り替わる、ウイルス警告を偽装してポップアップしてくるパターンなど、様々な経験を皆さんとシェアしたいと思います。また突然画面が切り替わっても急にウイルスに感染するわけではないので、落ち着いて行動してください。パターンを覚えておくことで、冷静に行動をとることができます。

YouTubeをmp3変換するサイトで突然画面が変わる

YouTubeをmp3変換するサイトで突然画面が変わるサイトは比較的多く、YouTubeをmp3に変換してくれるwebサイトでもよくある典型的なパターンです。アダルトサイトなど、いわゆるアングラサイトに飛んでしまうサイトには要注意してください。

マイクロソフトのウイルス警告を偽装するパターン

Windowsユーザーにとって、驚く瞬間かと思いますが、マイクロソフトのウイルス警告を偽装するパターンも存在します。IPアドレスなどから、使っているPCのソフトウェアの識別は簡単です。自分の使っているPCのソフトウェアが判明していることにひるんでしまい、ウイルス感染させるページへと誘導させるのは典型的な例です。またいきなり警告音が発生して、動揺を誘う手口の悪質サイトもありますが、慌てず冷静に対応することが重要です。

悪質サイトの警告艤装例!あなたのWindowsパソコンは4種のウィルスに感染しています!

「ウイルス感染しました」などの偽警告ポップアップがWebサイト上に出ても、安心してください。システム上、webサイト側からはウイルスに感染しているかは判断できません。全くの嘘ですので慌てずに画面をクローズしてください。

iPhoneのテストユーザーに選ばれたなどのパターン

iPhoneのテストユーザーに選ばれたなどのパターンも、典型的なウイルス感染が疑われるサイトの特徴です。もちろんページをクリックしたからといって、何か検証が当たるということは、このご時世ありえません。間違ってクリックすると更にアングラサイトへのリンクや、ウイルスに感染したなど偽装のスクリーンがポップアップしてくることもあります。

Macでもウイルス警告のメッセージが出ることも

Windowsユーザーだけではなく、Macでもウイルス警告のメッセージが出ることもあります。自分のいる位置などIPアドレスから検知して、あたかもあなたが今どこにいて、Macに入っている個人情報は全て筒抜けですよと言わんばかりの文章で脅しをかけてきます。

関連するまとめ

関連するキーワード

この記事のライター
KFJ
Apple製品を中心に、アプリやガジェットなど、役に立つ情報を皆さんに提供していきます。

人気の記事

新着まとめ