らくな家計簿の使い方!アプリの機能で支出や資産を簡単に管理しよう!
「らくな家計簿」という家計簿アプリが家計の管理だけではなくて、資産管理も合わせてできるということで話題になっています。簡単に家計簿を作れて、他の家計簿にはないおすすめ機能もいろいろとあるらくな家計簿の特徴や使い方についてみてきましょう。

目次
- 1らくな家計簿の機能とは?
- ・写真保存機能でレシートも思い出も保存!
- ・使いやすいカレンダー機能
- ・予算を設定する機能で家計管理は万全!
- ・複式簿記機能でプラスもマイナスも資産は全部管理!
- ・見やすいチャートで楽々把握
- 2らくな家計簿の使い方
- ・アプリのダウンロード
- ・収入の設定方法
- ・資産を登録
- ・支出の入力方法
- ・支出の確認方法
- ・予算の設定方法
- ・繰り越し機能の設定方法
- 3らくな家計簿が人気でおすすめの理由とは?
- ・らくな家計簿は無料で使うことができる
- ・簡単操作
- ・家計の支出をしっかり管理できるようになる
- ・クレジットカードや電子マネーも記録できる
- 4らくな家計簿の口コミや評判とは?
- 5らくな家計簿でお金の管理をもっと楽にしていこう!
らくな家計簿の機能とは?
毎日の家計管理をするのに、家計簿をつけることは欠かせません。近年ではスマホのアプリで家計簿をつける人も増えています。家計簿アプリがいろいろと登場している中で、ここ最近「らくな家計簿」というアプリが人気でおすすめだと注目を集めています。
この記事ではらくな家計簿の機能や、使い方、評判などについて詳しく見ていきましょう。まずは、らくな家計簿の特徴的な機能について解説します。
写真保存機能でレシートも思い出も保存!
らくな家計簿が他の家計簿アプリと大きく違う機能というのは、写真保存機能がついているという点です。家計簿アプリでの写真保存機能というのは、通常はレシートや領収書を画像として保存しておくために使ったり、レシート読みとり機能として利用するためのものです。
らくな家計簿の写真保存機能も、レシートや領収書を画像として保存するためのものですが、思い出の写真も一緒に保存することができます。お金の動きを振り返りながら、思い出を振り返る、なんてこともできるのがらくな家計簿の大きな特徴です。
使いやすいカレンダー機能
らくな家計簿の特徴的な機能には、カレンダー機能がとても使いやすいという特徴があります。なかなか家計簿アプリでは、1ヶ月分のカレンダー表示からその内訳を把握するのは難しいのですが、らくな家計簿は1か月分のカレンダーから簡単に把握できます。
1ヶ月単位での支出の内訳を把握しやすくなるので、全体の流れとして無駄遣いがないかどうかをらくな家計簿で簡単に把握できるようになります。
予算を設定する機能で家計管理は万全!
らくな家計簿では収入や支出を記録するだけではなくて、予算を設定することができます。予算も1か月の合計の予算と、項目ごとに分類した予算を設定できます。予算を設定することで、1か月に使えるお金の大枠を把握できるので、無駄な買い物をダラダラとしてしまい、赤字になったり、貯金ができなかったりといったことを防げるようになります。
複式簿記機能でプラスもマイナスも資産は全部管理!
通常の家計簿というのは、収入と支出を順番に記載していき、収入と支出の差額を算出していくだけのものです。しかし、らくな家計簿は簡単な複式簿記形式になっています。複式簿記というのはお金の出入りを記録するだけではなく、資産と負債を同時に把握して見える化するものです。
通常の家計簿ではお金の出入りは把握できても、負債までは見えません。家計が健全な状態なのかどうかが把握できないのです。複式簿記で家計簿をつけるようになると、資産と負債のバランスが一目で把握できるようになります。
複式簿記を自力で付けようと思うと、複雑な用語や仕訳を覚えたり、記入する箇所を間違えないように覚えたりしなければいけません。しかし、らくな家計簿なら簡単に入力した金額を仕分けしてくれます。簡単入力で複式簿記にしてくれるので、資産状況も常に一目で把握できるようになります。
見やすいチャートで楽々把握
家計簿を手書きで付けるのではなくて、PCやスマホで付けることのメリットには、チャートを作りやすいというメリットがあります。Excelなどで家計簿を作って、チャートに出力したことがある人もいることでしょう。
らくな家計簿でも簡単に家計簿の動きをチャートで見える化できる機能があります。指定した期間で、見やすく統計をチャートにできるので、支出の内訳や変化の様子を一目で把握できるようになります。

らくな家計簿の使い方
らくな家計簿の使い方はどうしたらいいのか、使い方は難しくないのか気になっている人もいるでしょう。こちらでは、らくな家計簿の使い方について見ていきましょう。
アプリのダウンロード
まずはらくな家計簿のアプリをダウンロードしましょう。iPhone版はAppストアから、Android版はGoogleプレイストアからそれぞれダウンロードできるので、ダウンロードしてすぐにインストールしましょう。インストールして開いたら、利用登録などもする必要はなくすぐに使えるようになります。
収入の設定方法
らくな家計簿のアプリを開いたら、まずは収入の登録を行いましょう。画面の右下にある「+」をタップします。
「収入」のタブをタップします。プラスの資産がどのように入ってきたのか入力するために、「現金」「銀行」「カード」のいずれかをタップします。
「銀行」を開いてみると、収入がどのような種類のものか分類を選ぶことができます。今回は「給料」をタップしてみます。
すると金額と具体的な内容を入力できる画面になるので、こちらに収入を記入します。
複数の収入がある場合には?
例えばアルバイト掛け持ちしていたり、副業をしていたりする場合には、収入が複数ある人も増えています。収入が複数ある場合には、収入分類を設定しておくと、収入ごとに記載しやすくなって便利です。収入分類の設定は、らくな家計簿のトップページの下にある「設定」から行えます。
「設定管理」を開きます。
「収入分類管理」を開きます。
「小分類機能」をオンにします。収入の分類があらかじめ記載されていますが、分類名の左側の「ー」をタップすると削除できます。名前を変えたい場合には、鉛筆マークの「編集ボタン」をタップすると名前を変更できます。項目を増やしたい場合には、画面の右上の「+」をタップすると収入分類の項目を増やせます。
収入分類を必要に応じてこのように設定できます。
資産を登録
らくな家計簿には資産を登録する機能もあります。次に資産を登録してみましょう。らくな家計簿の「設定」を開くと「資産管理」があるのでそちらをタップします。
「資産グループ」をタップします。
必要に応じて資産の分類を作成したり削除したりしましょう。
前のページに戻って、「資産管理」をタップします。
今回は銀行預金を資産登録してみましょう。「銀行」をタップします。
銀行預金に入っている資産の金額を入力して登録します。
支出の入力方法
支出の入力方法を見ていきましょう。画面の右下にある「+」をタップします。
「支出」のタブを開いて、どのような形で出ていった支出なのかを「現金」「銀行」「カード」から選びます。
支出の分類を選びます。
支出の分類を増やしたい場合には鉛筆マークの「編集ボタン」をタップします。するとこちらのページから分類を編集できます。右上の「+」から支出の分類を増やすことができます。
支出の分類を選んだら金額と内容を入力できるので、こちらに金額を入力しましょう。
毎月の定額の支出は繰り返し設定で楽々入力!
例えば、家賃や駐車場や携帯電話料金を定額プランで契約している場合には、毎月同じ金額が同じ日に引き落としされます。そういった場合には、繰り返し設定を設定しておけば逐一入力しなくて済むので入力が楽になります。繰り返し設定は「設定」の「設定管理」から「繰り返し管理」で設定できます。
画面の右上の「+」をタップします。
支出が繰り返される頻度を選択します。
すると支出を入力する画面になりますが、日付の横に繰り返しボタンが出現しています。こちらに繰り返しの支出の内容と金額を入力すると、その支出が毎月、自動的に記入されます。
支出の確認方法
支出をチャートで確認したいときには下のメニューバーから「統計」をタップします。するとチャートで支出の内訳を確認できます。
右上の「月間」をタップすると、支出を確認する期間を設定することができます。
予算の設定方法
らくな家計簿の「設定」の「設定管理」から予算を設定することもできます。「設定管理」を開いたら「予算設定」をタップして、右上の「+」をタップします。
予算の設定は全体の予算も設定できますし、分類ごとに設定もできます。必要に応じて設定しましょう。
繰り越し機能の設定方法
支出の管理のところで繰り返し機能の設定を見ましたが、収入や振り替えでも繰り返し設定を利用できます。不動産収入など、毎月定額収入がある場合にはこちらを設定しておくと便利です。設定方法は、支出の繰り返し設定と同じ方法で進めて、支出の内容を設定する画面で「収入」もしくは「振替」を選びます。
繰り返しの収入や振り替えの内容を入力すれば、毎月設定した日にその金額が収入として自動的に記入されます。

らくな家計簿が人気でおすすめの理由とは?
ここまで、らくな家計簿の使い方を見てきました。らくな家計簿の使い方は、慣れない人には少し難しい点もあるかもしれませんが、慣れてしまえばだれでも簡単に家計簿をつけることができます。らくな家計簿が家計簿アプリとして特に人気でおすすめな理由とはどのようなものがあるのか、その人気の秘密を見ていきましょう。
らくな家計簿は無料で使うことができる
らくな家計簿が人気でおすすめな理由には、完全無料でほとんどの使えるからと言う理由があります。無料で使えると謳っている家計簿アプリの中には、無料プランもあるけれども、いちばん便利な機能を使いたい場合には、無料では使えないというアプリも少なくありません。
しかし、らくな家計簿の場合には必要な機能はほとんど無料で利用できます。無料で使える代わりに多少の広告表示もありますが、気になるほどではありません。資産の登録数を増やせたり、広告表示をオフにできる有料プランもありますが、ほとんどの人は無料プランで十分に利用できるので問題なく使えます。
簡単操作
らくな家計簿が人気でおすすめの理由には、操作がとても簡単だという理由もあります。複式簿記形式だということで、通常のただ支出と収入を入力していくアプリとは多少使い勝手が違う面があるので、最初は戸惑うこともあります。
しかし、慣れてしまえば、金額と内容を入力していくだけで、全体の資産の変化がよくわかるようになります。誰でも簡単に使える家計簿アプリだという点が、にんきでおすすめアプリだといわれている理由です。
家計の支出をしっかり管理できるようになる
らくな家計簿はとても使い方が簡単なアプリです。それでいて、しっかりと支出や資産の状況を管理することができます。毎月のお金の出入りだけではなく、家全体の資産を把握しながら、増減を把握できるので、家計の管理がしっかりとできるようになるのが、らくな家計簿が便利でおすすめだといわれる理由の一つです。
クレジットカードや電子マネーも記録できる
らくな家計簿にはクレジットカードや電子マネーの支出も登録することができます。現金の出入りの把握はある程度できても、実はクレジットカードや電子マネーの見えないところでの支出が大きくなってしまっている人はかなりいます。
らくな家計簿ではクレジットカードも電子マネーも全て簡単に把握できるので、見えない支出も管理できるようになるという点は大きなメリットといえるでしょう。
個人情報の流出の危険性も少ない
家計簿アプリの中には、銀行口座の口座番号や、クレジットカード番号、電子マネーの番号などを登録すると、すべて自動的に入力してくれる便利なアプリもあります。しかし、そういったアプリの場合には、万が一その家計簿アプリを運営している会社のサーバーから情報が流出したときに、自分の資産状況が全て丸裸になってしまうという危険性があります。
らくな家計簿では銀行口座の口座番号や、クレジットカード番号などを入力して自動的に金額を入力してくれる機能はありません。銀行口座やクレジットカードの支出入でも手入力で入力しなければいけません。しかし、手入力というアナログな運用方法だからこその、情報流出の危険性の低さというのは、一つのおすすめポイントといえるでしょう。
らくな家計簿の口コミや評判とは?
無料で使えるらくな家計簿が人気でおすすめな理由を、実際に使っている人の口コミから見ていきましょう。
「特に使い方の説明もなかったので最初はよくわかりませんでした。しかし、使ってみたら簡単に使えて、操作も簡単なので、人気の理由がよくわかりました。これだけ使えて完全無料っていうのはすごいと思います。」
「他の人に頼まれた買い物を自分のクレジットカードで支払って、それを現金で回収したらどうやって家計簿に記入したらいいのか迷っていたら、ちゃんとらくな家計簿で矛盾なくスムーズに記入できました。痒い所に手が届く本当に財務のことをわかっている人が作った使いやすいアプリだと思います。」
「細かい支出だけではなく、資産全体も管理できる点がとても気に入っています。いろいろなアプリを試してみましたが、このアプリが人気でおすすめだといわれている理由がわかりました。」

らくな家計簿でお金の管理をもっと楽にしていこう!
この記事では完全無料で使えて、人気でおすすめだといわれている家計簿アプリの「らくな家計簿」の使い方やおすすめポイントについてみてきました。簿記や会計のことがよくわからない人でも、資産の状況が簡単に把握できて、簿記や会計に詳しい人にとっては本当にかゆいところに手が届くアプリだということで、誰にでも使いやすいアプリです。
アプリの運営会社のサーバーに個人情報をアップしなくても、資産状況を把握できるという点も素晴らしい点です。ぜひ使い勝手のいい家計簿アプリを探しているのなら、一度らくな家計簿を試してみる価値があります。