乗換案内アプリのおすすめ11選!使いやすいものや無料のアプリを比較!
電車の時間や目的地までの路線の乗り換えを調べられるのが乗換案内アプリです。スマホ用アプリにはいろいろな乗換案内アプリがありますが、使いやすいものはどのアプリでしょうか。この記事では特におすすめのアプリ11選をご紹介します。

目次
- 1乗換案内アプリの選び方のポイント
- ・無料で使える機能を比較してみよう!
- ・緊急時にどんな対応をしてくれるのか
- ・電車以外の移動手段も検索できるのか
- 2おすすめ乗換案内アプリ【無料機能が豊富】
- ・Yahoo!乗換案内
- ・駅探 乗換案内
- ・Google マップ
- 3おすすめ乗換案内アプリ【使いやすい】
- ・乗換案内
- ・ゼンリンいつもNAVI
- 4おすすめ乗換案内アプリ【いざというとき役に立つ】
- ・NAVITIME
- 5おすすめ乗換案内アプリ【オフラインで利用できる】
- ・速攻乗換案内
- ・Tokyo Subway Navigation for Tourists
- 6おすすめ乗換案内アプリ【おすすめ機能が!】
- ・乗換案内norippa
- ・駅すぱあと 乗り換え案内
- ・Citymapper
- 7乗換案内アプリでお出かけも楽々!
乗換案内アプリの選び方のポイント
乗換案内アプリは電車の時刻表や目的地までの路線の経路を調べることができるアプリです。専用のアプリを使わずにYahoo!などのポータルサイトでも、電車の時刻表や経路を調べることはできますが、やはりアプリを使うことでより詳細な時刻表や他の経路も見ることができます。
乗換案内アプリにはいろいろなアプリがありますが、その中で比較してみて特に使いやすいおすすめなアプリをご紹介します。それぞれの乗換案内アプリにアプリごとの特徴や、アプリならではの機能があります。ぜひ比較検討して、あなたにとって使いやすいアプリを選んでみてください。まずは乗換案内アプリのポイントについてみていきましょう。
無料で使える機能を比較してみよう!
乗換案内アプリには無料で使えるものと有料のものがあります。また有料版のアプリでも、課金しないと使えない機能と無料でも使える機能がそれぞれあるものがあります。
無料で使える乗換案内アプリを探しているのなら、完全無料のものと課金が必要なアプリの無料版の機能をそれぞれ比較してみましょう。同じ無料アプリでも、比較するとアプリによって大きく機能性が変わってくることに気が付くはずです。
緊急時にどんな対応をしてくれるのか
電車などの交通の状況というのは、その時々によって変わってきます。踏切事故や線路や車両トラブルによって電車が動かなくなってしまったり、強い雨や風の影響で電車が遅延したりすることもあります。乗換案内アプリの中には、そのような状況の変化に対応して、遅延状況を知らせてくれたり、代わりの経路を提案してくれるアプリもあります。
その一方で比較すると登録されている情報だけを表示する機能しかないものもあります。無料のアプリでも、かなり細かく交通状況を反映してくれるアプリもあるので、そういった緊急時の対応といった機能性の面も比較してみましょう。
電車以外の移動手段も検索できるのか
乗換案内アプリの中には、ただ電車の時刻や経路しか表示できないものもあれば、バスや徒歩も合わせた目的地までの経路を全て教えてくれるものもあります。乗換案内アプリを利用するのは、電車に乗ることが目的ではなく、目的地へ到着することが目的です。それも考えたうえで、どのアプリを選んだらいいのか比較して考えてみましょう。
おすすめ乗換案内アプリ【無料機能が豊富】
ここからおすすめの乗換案内アプリをご紹介していきます。まずは無料で使える機能が比較的豊富なアプリを3つご紹介します。無るようなので広告表示がされることもありますが、無料でここまで使えて本当にいいのか、と驚くようなアプリはこちらのアプリです。
Yahoo!乗換案内
無料で利用できるのに機能性が高く使いやすい乗換案内アプリには「Yahoo!乗換案内」があります。Yahoo!のアプリからも利用できますが、頻繁に利用する人は専用のアプリをインストールしておいた方がいいでしょう。iOSでもAndroidでも利用できます。広告表示はありますが、完全無料で利用できます。
以前は電車の経路しか利用できませんでしたが、現在は電車だけではなくバスや徒歩でのルートも併せて検索できるようになりました。目的地や出発地の検索も、駅名やバス停だけではなく、施設名や住所でも検索できるようになりました。
ダイヤ調整機能を使えば、目的地に早く着きすぎるという心配もなくなり、時間管理もしやすくなります。
駅探 乗換案内
無料で利用できるのに機能性が高く使いやすい乗換案内アプリには「駅探 乗換案内」があります。iOSとAndroidに対応しています。広告表示によって基本的に無料で利用できます。月額200円でよく使うルートを保存したり、もっと安く使えるルートを提案してもらえたりするプレミアム機能を利用できます。
こちらのアプリは駅名とバス停、航空路線からシンプルに時刻表や経路を検索できるアプリです。余計な機能が付いていない分、直感的に利用できて使いやすいと評判です。何か突発的なことがあり、突然の運休などが起きてしまっても、その路線を回避するルートを素早く提案してくれるので、いつでも安心して利用できます。
Google マップ
無料で利用できるのに機能性が高く使いやすい乗換案内アプリにはちょっと意外に思う人もいるでしょうが「Googleマップ」もあります。Androidには当然プリインストールされていますが、AppストアでiOS版をダウンロードすることができます。
Googleマップの経路検索機能では、交通手段を選ぶことができます。車や徒歩でのルートだけではなく、電車やバスの時刻表を検索して、目的地に得着するための最も早い路線を提案してくれます。
他の乗換案内専門アプリとは違い、出発時刻や到着時刻を変えた検索はできませんが、周辺のグルメ情報などの口コミ情報も多く、早く着きすぎても一息つけるカフェなど見つけることも簡単にできます。
おすすめ乗換案内アプリ【使いやすい】
次におすすめする乗換案内アプリは使いやすい乗換案内アプリです。経路の入力や検索がしやすくて使いやすいアプリや、画面が見やすくて地図が使いやすいアプリなど、使いやすいおすすめの乗換案内アプリはこちらです。
乗換案内
他のアプリと比較しても使いやすいと評判な乗換案内アプリがその名も「乗換案内」です。iOSとAndroidに対応しています。乗車位置の表示など、有料で使えるようになる機能もありますが、基本的な機能は全て広告表示による完全無料で利用できます。
「かゆいところに手が届く乗換案内アプリ」というのがコンセプトのアプリで、微妙な時間調整など外回りをしていると嬉しい機能がたくさんあるアプリです。約束の時間よりも早く到着しそうなときには、途中で1本遅くする、乗り換えに失敗した時も今いる場所から再検索といった、時刻表の検索機能があります。
徒歩でのルートも地図表示してくれたり、運行情報をすぐに反映してくれたりと、まさに痒い所に手が届くナビアプリです。
ゼンリンいつもNAVI
使いやすいと評判な乗換案内アプリには「ゼンリンいつもNAVI」もあります。住宅地図で有名なゼンリンがリリースしているアプリで、地図情報の正確さと地図の使いやすさは他のアプリとは比較にならないと評判になっています。
こちらのアプリはiOSとAndroidに対応しています。基本機能は無料で利用できますが、運行情報のアプリへの反映や、住宅地図の利用が可能になるといった有料機能が利用できるプレイミアムコースもあります。
ただ、無料で利用できる範囲だけでも、主要な施設は表示されるので一般の人が通勤通学お出かけに利用するのは全く問題がありません。電車やバスの路線や時刻表の検索から、ゼンリンの詳細な地図情報を使った目的地までの地図の表示はとても便利で使いやすくおすすめです。
おすすめ乗換案内アプリ【いざというとき役に立つ】
乗換案内アプリなのに、こんな機能まであっていいのか、と思わず思ってしまうような、いざというときにも役に立つアプリはこちらです。
NAVITIME
いざというときに役に立つ乗換案内アプリは「NAVITIME」です。こちらのアプリはカーナビなどのナビアプリで有名なナビタイムからリリースされているアプリで、乗換案内アプリと地図アプリを使いやすく統合したアプリとして有名です。
iOSでもAndroidでも利用できます。基本的な機能は無料で利用できますが、屋内ルート案内機能などを月額料金で利用できるプランもあります。
こちらのアプリがいざというときに役に立つという理由は、降雨情報を表示してくれるからです。お出かけしているときには、お天気の急変は本当に困ります。1時間先までの雨雲の情報を地図に反映してくれるので、外出中の急な雨に備えることができます。
おすすめ乗換案内アプリ【オフラインで利用できる】
乗換案内アプリの多くが、オンライン状態でないと経路検索ができないようになっています。しかし、どうしても電波状況が悪い場所に至り、高速通信の月間通信量を使い果たしてしまい、情報が表示されるのに時間がかかってしまったりするときにはオフラインでも利用できた方が便利なこともあります。
こちらではオフラインの利用も可能で、電波状況が悪くても経路検索が使いやすい乗換案内アプリをご紹介します。

速攻乗換案内
オフラインでも利用できる乗換案内アプリには「速攻乗換案内 -素早く乗換検索!」があります。こちらのアプリはiOSのみ対応で、完全無料で利用できます。「速攻」という言葉が付いているように、時間がない時でも速攻で検索できるように利便性をかんがえて作られたアプリです。
こちらのアプリでは完全にオフラインで検索することはできないのですが、一度検索した情報はアプリの中に保存しておくことができます。そのために、同じ情報を検索した時にはオフライン状態でも以前検索した情報を閲覧することができます。
よく使う路線は何度も検索することがあるでしょう。その検索履歴をアプリの中に蓄積しておけば、ほぼオフライン状態で検索できるようになります。
Tokyo Subway Navigation for Tourists
オフラインでも利用できる乗換案内アプリには「Tokyo Subway Navigation for Tourists」があります。こちらのアプリはiOSとAndroidで利用できます。完全無料で使えるアプリです。
こちらのアプリは東京メトロがリリースしているアプリで、東京メトロと都営地下鉄の、東京の地下鉄の乗り換え検索ができるアプリです。完全オフラインで利用できるので便利です。
以前よりもだいぶマシになったとはいえ、まだまだ都内でも地下鉄の路線や場所によっては電波が不安定になるところも少なくありません。地上に出れば他の乗換案内でも大丈夫でしょうが、地下鉄に乗っている間の乗換案内はこちらを使ったほうが安心でしょう。
おすすめ乗換案内アプリ【おすすめ機能が!】
乗換案内アプリには、アプリによってそれぞれおすすめ機能があるものがあります。こちらでは、そのアプリならではの特徴的なおすすめ機能がある乗換案内アプリをご紹介します。
乗換案内norippa
特徴的な機能がある乗換案内アプリには「乗換案内norippa ~指定時間内で電車にできるだけ長く乗り続ける経路をご案内~」があります。iOSのみ対応しています。完全無料で利用できます。
アプリのタイトルの通り、指定時間内でできるだけ長く電車に乗り続けられるルートを検索してくれるアプリです。乗換案内といえば、できるだけ早く到着するように案内してくれるアプリもありますが、早く着きすぎても困るときには、このアプリがあるととても便利です。
時間調整が必要になることが多い人や、新しいルートの開拓をしてみたい人はぜひこちらのアプリを活用してみることをおすすめします。
駅すぱあと 乗り換え案内
特徴的な機能がある乗換案内アプリには「駅すぱあと」があります。iOSとAndroidの両方に対応しています。基本的な機能は広告表示で完全無料で利用できます。
他の乗換案内アプリでは有料機能のオプションであることも多い、乗車位置やエレベーターやエスカレーターに近い乗車口の表示を無料で行ってくれるのがこのアプリの大きな特徴になります。検索結果も、安い、楽チン、早いの3つから無料で提案してくれるなど、他のアプリにはあまりない機能が使えます。
この他にも、有料機能で酔っ払いモードというユニークなモードがあります。これはお酒を飲みすぎて終電を逃した人のために、始発までのカウントダウンや、早く帰るか安く帰るか選択できる帰宅方法の提案など、役に立つ機能を提供してくれます。
Citymapper
こちらのアプリは海外出張や海外旅行に頻繁に行く人におすすめしたいアプリです。海外の主要都市の路線が検索できる乗換案内アプリです。日本は東京周辺のデータのみがベータ版としてリリースされているだけですが、海外の主要都市ではフルバージョンが利用できます。
対応している都市は、シンガポール、香港、ソウル、ロンドン、パリ、ベルリン、ローマ、ニューヨーク、ボストン、ワシントンDC、サンパウロなどです。アプリのダウンロードページで対応している都市を確認して、これから行こうと思っている都市が対応しているのなら、ぜひインストールしていきましょう。iOSでもAndroidでも利用できます。
乗換案内アプリでお出かけも楽々!
この記事では特におすすめな乗換案内アプリ11選をご紹介してきました。どの乗換案内アプリを使ったらいいのか迷っている人もいるでしょうが、それぞれのアプリにそれぞれの特徴があります。今回ご紹介したアプリには無料で使えるものも多いので、迷っているのならぜひ一度試してみるといいでしょう。
電車で通勤通学をしている人には欠かせないアプリが乗換案内アプリです。ぜひあなたにとって使いやすいアプリを選んで、通勤通学や電車でのお出かけをより快適にできるようにしてみてください。