Yahoo!をホームページ(インターネットの初期ページ)に設定する方法
皆さんは、ホームページ(インターネットの初期ページ)にYahooは設定していますか。ホームページは、ブラウザの設定から好きなページにすることができるようになっています。本記事では、Yahoo!をホームページに設定する方法について解説していきます。

目次
Yahoo!のホームページについて
皆さんは、パソコンのホームページにYahooは設定していますか。パソコンのホームページは、ブラウザの設定から好きなページにすることができるようになっています。ここでは、Yahoo!のホームページについて解説していきます。
ホームページって何?
ホームページとは何かについて解説していきます。
ブラウザで最初に表示される初期画面
パソコンのホームページとは、Internet ExplorerやGoogle Chromeなどのブラウザで、インターネットを開いた時の最初に表示される初期画面のことです。この初期画面は、Yahoo!など自分の好きなページに設定することが可能です。
GoogleとYahoo!の違いって何?
インターネットで何かを検索する際は、Yahoo!やGoogleなどを利用して調べたい情報を検索します。どちらも、インターネットの検索エンジンです。しかし、GoogleとYahoo!の違いが何かご存知ですか。ここでは、GoogleとYahoo!の違いについて解説していきます。
機能について
GoogleとYahoo!で検索する時の機能について比較していきます。パソコンのインターネットで知りたい情報を検索すると、検索結果が一覧で表示されます。そこからヒットした情報を閲覧しますが、GoogleとYahoo!で同じキーワードで検索した場合、検索結果に多少違いが出ることがあります。それは、それぞれの検索方法が違うからではありません。
検索方法には、標準検索とパーソナライズド検索の2種類があります。そして、GoogleとYahoo!では、どちらもパーソナライズド検索で情報を検索するようになっています。このパーソナライズド検索は、ユーザーの性別・年齢・検索履歴に応じて、検索結果を表示させる検索方法です。
よって、ユーザーによって検索結果に多少違いが出てきます。また、GoogleとYahoo!で同じキーワードを検索した場合、同じユーザーであっても、検索結果に違いが出る理由は、GoogleとYahoo!を普段から内容によって使い分けているためです。
例えば、Googleは仕事用の検索に利用し、Yahoo!はプライベート用の検索に利用している場合、同じキーワードを入力しても検索結果に違いが出てきます。
ユーザーについて
GoogleとYahoo!を利用しているユーザーの違いについて解説していきます。まず、Googleを利用しているユーザーは50代以下が多くなっています。また、スマホから利用しているユーザーが圧倒的に多いのです。それは、Googleはスマホが普及してから拡大していったため、パソコンよりもスマホからの利用率が高いのです。
そして、スマホ利用率が高い若い世代に最も多く利用されているのです。反対にYahoo!は、Googleよりも早く普及していたことから、50代以降のユーザーに多く利用されています。また、Yahoo!はスマホよりもパソコンの利用率が高くなっています。このように、利用しているユーザーの年齢層や利用端末に違いがあります。
Yahoo!をホームページに設定する方法(パソコン編)
パソコンで、Yahoo!をホームページに設定する方法について解説していきます。
ブラウザから設定する手順
Yahoo!をパソコンの初期画面に設定する方法は、ブラウザごとに違います。ここでは、Internet Explorer・GoogleChrome・MicrosoftEdge・Mozilla Firefox・Safari、それぞれを解説していきます。
Internet Explorerの場合
Internet Explorerで、Yahoo!を初期画面に設定する方法は、「Internet Explorer」を起動して、「Yahoo!のホームページ」を開きます。そして、「家のマーク」を右クリックして、「ホームページの追加と変更」をクリックします。
「このWebページだけをホームページに設定する」にチェックを入れて、「はい」をクリックします。そそして、「Internet Explorer」を一旦閉じます。閉じてから、もう一度「Internet Explorer」を起動すると、最初の画面にYahoo!が表示されるようになります。
GoogleChromeの場合
GoogleChromeで、Yahoo!を初期画面に設定する方法は、「GoogleChrome」を起動して、「Yahoo!のホームページ」を開きます。そして、「・・・」⇒「設定」をクリックします。
「起動時」をクリックして、「特定のページまたはページセットを開く」にチェックを入れます。そして、「新しいページを追加」をクリックします。
「Yahoo!ホームページのURL」をコピーして、「サイトのURL欄」に貼り付けます。URLを貼り付けたら、「追加」をクリックします。そして、「GoogleChrome」を一旦閉じてから、もう一度「GoogleChrome」を起動すると、最初の画面にYahoo!が表示されるようになります
Microsoft Edgeの場合
Microsoft Edgeで、Yahoo!を最初の画面に設定する方法は、「Microsoft Edge」を起動して、「Yahoo!のホームページ」を開きます。そして、「・・・」⇒「設定」をクリックします。次に、起動時に表示するページにある「特定のページ」にチェックを入れます。
そして、「カスタム」を選択したら、「Yahoo!ホームページのURL」をコピーして、「入力欄」にURLを貼り付けます。
URLを貼り付けたら、「+」をクリックします。そして、「Microsoft Edge」を一旦閉じてから、もう一度「Microsoft Edge」を起動すると、最初の画面にYahoo!が表示されるようになります
Mozilla Firefoxの場合
Mozilla Firefoxで、Yahoo!を最初の画面に設定する方法は、「Mozilla Firefox」を起動して、「Yahoo!のホームページ」を開きます。そして、「Yahoo!のタブ」をドラッグして、画面右上にある「ホームボタン」の上にドロップします。そうすると、確認メッセージが表示されるので、「はい」をクリックします。
そして、「Mozilla Firefox」を一旦閉じてから、もう一度「Mozilla Firefox」を起動すると、最初の画面にYahoo!が表示されるようになります。
Safariの場合
SafariでYahoo!を最初の画面に設定する方法は、「Safari」を起動して、「Yahoo!のホームページ」を開きます。そして、「Safari」⇒「環境設定」をクリックします。そして、「一般タブ」をクリックして、ホームページの下にある「現在開いているページを設定」をクリックします。
そして、「Safari」を一旦閉じてから、もう一度「Safari」を起動すると、最初の画面にYahoo!が表示されるようになります
インターネットオプションから設定する手順
Internet Explorerでは、インターネットオプションから設定することもできます。Yahoo!を初期画面に設定する方法は、「Internet Explorer」を起動して、「Yahoo!のホームページ」を開きます。そして、「歯車マーク」⇒「インターネットオプション」をクリックします。
「全般タブ」を開き、「現在のページを使用」をクリックすると、ホームページ欄にYahoo!のURLが表示されます。そして、「OK」をクリックして「Internet Explorer」を一旦閉じます。閉じてから、もう一度「Internet Explorer」を起動すると、最初の画面にYahoo!が表示されるようになります。
標準設定について
インターネットオプションの標準設定をクリックすると、MSNが表示されるようになります。
新しいタブの使用について
インターネットオプションの新しいタブの使用をクリックすると、新しいタブが表示されるようになります。
Yahoo!JAPANを既定の検索エンジンに設定する手順
Yahoo!JAPANを既定の検索エンジンに設定する手順について解説していきます。
Internet Explorerの場合
Internet Explorerで、Yahoo!JAPANを既定の検索エンジンに設定する手順は、「歯車マーク」⇒「アドオンの管理」をクリックします。
「検索プロバイダー」⇒「追加の検索プロバイダーを検索」をクリックします。
「Internet Explorerに追加」をクリックします。
「追加」をクリックすれば完了です。
Google Chromeの場合
Google Chromeで、Yahoo!JAPANを既定の検索エンジンに設定する手順は、「・・・」⇒「設定」⇒「検索エンジン」をクリックして、アドレスバーで使用される検索エンジンのところで、「Yahoo!JAPAN」を選択すれば完了です。
Microsoft Edgeの場合
Microsoft Edgeで、Yahoo!JAPANを既定の検索エンジンに設定する手順は、「Microsoft Edge」を起動して、「Yahoo!のホームページ」を開きます。そして、「・・・」⇒「設定」⇒「詳細設定を表示」をクリックして、アドレス バーでの検索時に使う検索プロバイダーの下にある「変更」をクリックします。
そして、「Yahoo!JAPAN」を選択して、「既定に設定」をクリックすれば完了です。
Mozilla Firefoxの場合
Mozilla Firefoxで、Yahoo!JAPANを既定の検索エンジンに設定する手順は、「Yahoo!のホームページ」を開いて、画面右上の検索枠の中にある「虫メガネマーク」をクリックします。そして、「検索設定を変更」をクリックして、既定の検索エンジンから「Yahoo! JAPAN」を選択すれば完了です。
Safariの場合
Safariで、Yahoo!JAPANを既定の検索エンジンに設定する手順は、「Yahoo!のホームページ」を開きます。そして、「Safari」⇒「環境設定」をクリックします。そして、「検索タブ」をクリックして、検索エンジンを「Yahoo! JAPAN」を選択すれば完了です。
Yahoo!をホームページに設定する方法(スマホ編)
スマホで、Yahoo!をホームページに設定する方法について解説していきます。
ブラウザから設定する方法
ブラウザから設定する方法について解説していきます。
Google Chromeの場合
Google Chromeで設定する方法は、スマホで「Yahoo!」を開いて「URL」を長押ししてコピーします。そして、「・・・」⇒「設定」をタップして、「ホームページ」をONにします。そして、「このページを開く」をタップして、「コピーしたURL」を貼り付けます。そうすれば、Yahoo!をホームページに設定することができます。
FireFoxの場合
FireFoxで設定する方法は、スマホで「Yahoo!」を開いて「URL」を長押ししてコピーします。そして、「・・・」⇒「設定」⇒「一般」⇒「ホーム」⇒「ホームページを設定」をタップします。「カスタム」にチェックを入れて、「コピーしたURL」を貼り付けて「OK」をタップします。そうすれば、Yahoo!をホームページに設定することができます。
標準ブラウザの場合
標準ブラウザで設定する方法は、スマホで「Yahoo!」を開いて「・・・」⇒「設定」⇒「全般」⇒「ホームページを設定」をタップして、「現在のページ」にチェックを入れたら完了です。
Yahoo!ブラウザの場合
Yahoo!ブラウザで設定する方法は、「・・・」⇒「歯車マーク」⇒「一般」⇒「ホーム画面」⇒「指定のページ」⇒「OK」をタップすれば完了です。
Yahoo!をホームページに設定して活用しよう
今回は、Yahoo!をホームページ(インターネットの初期ページ)に設定する方法について解説しました。ご紹介したとおり設定は簡単です。是非、Yahoo!をホームページに設定して活用してみてください。