すき家アプリ・モバイルオーダーの使い方!注文から会計・決済方法までを解説!
すき家アプリ・モバイルオーダーの使い方を解説します。すき家アプリで注文から会計・決済までを済ませる使い方をレビューします。すき家アプリで登録できる決済方法はクレジットカード・CooCaカードのみです。クレジットカードの登録には「3Dセキュア」認証が必要です。

目次
すき家アプリについて
牛丼は日本のファーストフードの代表格ですが、各牛丼チェーン店がこぞって専用のスマホアプリをリリースしていることを知っていますか?スマホアプリを使って注文・決済を済ませられるので便利アプリとして好評ですが、その中でも「すき家アプリ」が使い勝手が良いと評判です。
今回は、そんなすき家アプリの特徴・使い方・魅力についてレビューします。
すき家アプリのモバイルオーダーって何?
すき家アプリのメイン機能は「モバイルオーダー」です。モバイルオーダーとは、2019年7月より開始された新サービスで、すき家入店から注文・食事・会計までの流れを全てスマホアプリだけで済ませるという使い方ができます。
スマホで注文できるサービス
モバイルオーダーを利用すると、店内の食事をスマホで注文できるだけでなく、テイクアウトもスマホで注文できます。モバイルオーダーはほぼ全ての店舗で利用できるサービスです。
モバイルオーダーを行う流れ
モバイルオーダーを利用する流れは、まず、スマホアプリでメニューを閲覧して注文を決定します。
次に、店舗で座席につき、掲示してあるQR コードをスキャンします。この時点で注文と決済が完了します。
その後、注文した食事が提供されるので食事を済ませた後は、そのまま退店できます。
すき家アプリの魅力
すき家アプリの魅力は、入店から退店まで、完全にスマホだけの操作で済ませられるという使い方ができるところです。現在はコンビニ・スーパーの会計を無人レジで済ませられる店舗が増えていますが、すき家アプリを使えば、同じ感覚で、スマホ操作だけですき家を利用できます。
また、キャッシュレス・カードレスで牛丼を食べられるという感覚は、意外に新鮮な体験かもしれません。
すき家アプリのモバイルオーダーの使い方
次に、すき家アプリのモバイルオーダーの使い方を解説します。
スマホアプリのダウンロード方法
まず、すき家アプリをスマホにダウンロードしましょう。すき家アプリはiOS版・Android版、ともに用意されています。
iOSの場合
iOS版はAppストアから無料で、ダウンロード・インストールできます。
Androidの場合
Android版はGoogle Playから無料で、ダウンロード・インストールできます。
メニューを見る方法
まず、すき家アプリでメニューを見る方法です。すき家アプリの画面下方にあるメニューバーの中から「メニュー」アイコンをタップすると、すき家全体のメニューを閲覧できます。
メニューはカテゴリー別に整理されているので、丁度店舗に備え付けてある自動券売機の画面をスマホ画面に再現したように表示されます。感覚的に見やすいメニューになっています。
注文する方法
すき家アプリでメニューを注文する際は、画面下方のメニューバーの中から「注文」アイコンをタップします。
初めに「店内」「持ち帰り」のどちらかを選択します。
その後メニュー・サイズ・トッピングなどを選択します。最後に画面下方に表示される「トレイにのせる」ボタンをタップします。
クーポンの使用について
すき家アプリを利用すると、定期的にお得なクーポンが配布されます。取得したクーポンは注文の際に自動的に適用されるので自分でわざわざ設定する必要はありません。
店舗を検索する方法
すき家アプリではその他に、店舗を検索する機能も装備されています。画面下方のメニューバーの中から「店舗検索」アイコンをタップすると、全国のすき家店舗を検索できます。
駅名・住所・店舗名などから検索できます。
利用履歴を確認する方法
すき家アプリで利用履歴を確認する場合は、画面下方のメニューバーの中から「マイページ」アイコンをタップし、画面に表示される「注文履歴」ボタンをタップすると確認できます。
お気に入りを利用する方法
すき家アプリでは、いつも注文するメニューを「お気に入り」に登録しておけます。「お気に入り」に登録しておくことで、毎回わざわざ1つずつメニューを選択しなくても「お気に入り」を表示するだけでワンタッチで注文できるので便利です。
「お気に入り」を確認する場合は、画面下方のメニューバーの中から「マイページ」アイコンをタップし、画面に表示される「お気に入りの管理」ボタンをタップすると確認できます。
すき家アプリで会計を済ませる方法
次に、すき家アプリで注文した後に会計を済ませる方法・手順を解説します。
支払い方法の登録について
すき家アプリで食事を注文すると、初回注文時は決済方法の登録が必要です。「お支払い方法の設定」のボタンをタップします。
クレジットカード・CooCaカードを決済方法として登録
すき家アプリでは、クレジットカード・CooCaカードを決済方法として登録できます。それぞれの登録ボタンが表示されるので、ボタンをタップして必要情報を入力すれば登録できます。クレジットカードであれば「Visa・Master・JCB・AMEX」を利用できます。
ちなみにCooCaカードとは、ゼンショーグループ(すき家・COCO'Sなど)の飲食店で利用できるプリペイド&ポイントカードです。
QRコードで会計する
決済方法の登録が完了したら、店舗に入り、スマホ画面の「QRコードを読み取る」ボタンをタップして、座先に掲示されているQRコードを読み取ります。
QRコードを読み取とった時点で注文・決済が済み、運ばれてくる食事に添付されているレシートには「会計済」の文字が印字されています。
注文した食事が運ばれて来たら、一応ルールとして店員にスマホの「決済済み」の画面を見せることになっていますが、特に確認されないことも多いようです。
食後はそのまま帰れる
食後が済んだら、そのまま退店して問題ありません。いつものフローと違うので初めは戸惑ってしまうかもしれませんが、慣れてしまえば完全にキャッシュレス・カードレスですき家を利用できます。
すき家アプリを利用する時の注意点
次にすき家アプリを利用する時の注意点についてレビューします。
清算していないように見える
前述したように、食事が済んだ後はそのまま退店することになるので「清算していないように見られているのではないか」と気を遣かってしまうかもしれません。いつものフローと違うと戸惑ってしまうので、始めのうちは帰り際にレシートを持ち帰るようにすると、自分の気持ちが整理できて良いでしょう。
電子マネー決済が使えない
すき家アプリのモバイルオーダーでは、電子マネー決済は利用できません。決済に利用できるのはクレジットカード・CooCaカードのみになります。
もし、すき家の注文に電子マネー決済を利用したい場合は、通常通り店舗で口頭注文して、レジで電子マネー決済を行うしかありません。
株主優待券は使えない
株主優待券も、すき家アプリのモバイルオーダーでは利用できません。株主優待券を利用する際は、電子マネーと同じ様に、店舗で口頭注文してレジで利用するしかありません。
KyashやLINE Payカードは非対応
すき家アプリは、クレジットカード認証に「3Dセキュア」(Webによる二段階認証)を採用しているため、決済アプリ「Kyash」やLINE Payカードには対応していません。しかし、すき家アプリはまだサービスが始まったばかりのサービスなので、今後の可能性としてそうした決済アプリも利用できるようになるかもしれません。
すき家アプリでスムーズな注文を行おう!
すき家アプリを活用して、スムーズなオーダー注文・会計機能を利用しましょう。すき家アプリを使えば、入店から退店まで全てスマホのみで対応できるので、完全にキャッシュレス・カードレスで牛丼ライフを満喫できます。
スマホ画面で確認できるメニューはカテゴリー別に整理されていて、丁度自動券売機の画面をスマホ画面で確認できるイメージです。すき家アプリではお得なクーポンが定期的に配布されますが、注文するメニューを選択すると自動的に取得しているクーポンが適用されるので、クーポンの使い忘れがありません。
また、すき家アプリでは、注文履歴やお気に入りを確認できる機能も搭載されているので、過去の注文履歴を使ってワンタッチで注文することも可能です。
すき家アプリを利用すると、食事が済んだらすぐに退店できるので、今までのフォローと勝手が違うため慣れるまでに戸惑うかもしれませんが、慣れてくれば便利に感じられるはずです。人目が気になるようであれば、帰り際にレシートを持ち帰るようにすると、料金を支払った証明になるので心情的に安心できるでしょう。
すき家アプリで利用できる決済方法は、現在(2019年12月時点)、クレジットカード・CooCaカードのみですが、すき家アプリのサービスが始まったばかりでまだ日が浅いので、今後は他の決済方法(電子マネーや決済アプリなど)も利用できるようになるかもしれません。