インスタグラムのブラウザ(WEB版)の使い方!ログイン/閲覧/投稿方法は?
アプリ版インスタグラムの調子が悪いときに使えるのが、WEB版インスタグラムをブラウザ経由で利用する方法です。しかもアプリ版インスタグラムでは本アカ、ブラウザ経由のWEB版インスタグラムでは裏アカと区別すれば、誤爆も減らせ快適インスタグラム生活が送れるのです。

目次
- 1インスタグラムのブラウザ(WEB版)のメリットとデメリット
- ・ブラウザ(WEB版)で閲覧するメリット
- ・ブラウザ(WEB版)ならではのデメリット
- 2インスタグラムをブラウザ(WEB版)で閲覧する方法
- ・Chromeから写真を閲覧する方法
- ・Safariから写真を閲覧する方法
- ・インスタグラムアプリがインストール済みの場合【スマホ】
- 3インスタグラムのブラウザ(WEB版)で投稿する方法
- ・スマホからブラウザ(WEB版)で投稿する方法
- ・PCからブラウザ(WEB版)で投稿する方法
- 4インスタグラムのブラウザ(WEB版)へのログイン方法
- ・【登録する】をクリックしてアカウントを作成
- ・登録した情報でログインが可能
- 5インスタグラムのブラウザ(WEB版)の使い方
- ・ログインせずに投稿を閲覧する方法
- ・投稿へコメントする
- 6インスタグラムのブラウザ(WEB版)も使いこなそう!
- ・Instagramの記事が気になった方にはこちらもおすすめ!
インスタグラムのブラウザ(WEB版)のメリットとデメリット
インスタグラムにWEB版があると聞いて、PCのことなんか関係ないと思う方もいらっしゃるでしょう。しかし、スマートフォンでもブラウザ経由でWEB版インスタグラムにアクセスできるのです。
そんなPCユーザーにもスマートフォンユーザーにも、最初にお伝えするのはブラウザで使うWEB版インスタグラムのメリットとデメリットです。
ブラウザ(WEB版)で閲覧するメリット
一番のメリットは、インスタグラムにログインせずに投稿が閲覧・検索できることです。
インスタグラムでは投稿の閲覧や検索だけなら足跡は残りませんが、誤って投稿をダブルタップしたりコメトをつけたりしてしまうと足跡がついてしまいます。ところがブラウザ経由でWEB版インスタグラムを利用すると、こうした危険性なく、足跡をたどられる心配をしないで投稿を閲覧・検索できます。
これについては、後ほど「インスタグラムのブラウザ(WEB版)の使い方」の章で説明します。
次に挙げられるのは、大量の投降を処理したいときにブラウザ経由のWEB版インスタグラムならPCの大画面で効率的に作業ができるということです。
PC内にため込んだ写真や動画をブラウザ経由で投稿したり、逆に投稿された写真や動画をブラウザ越しにPCの大画面で確認したりと、スマートフォン上での作業に比べて能率良く作業を行えます。
特にビジネスプロフィールでインサイト機能を利用しているのであれば、実質的にブラウザ経由でWEB版インスタグラムを利用する以外の手はありません。
このPCでの使い方は、後ほど「インスタグラムをブラウザ(WEB版)で閲覧する方法」と「インスタグラムのブラウザ(WEB版)で投稿する方法」で詳しく説明します。
またスマートフォンユーザーで、スマートフォンの残り容量が怪しくなってきた場合にも、ブラウザ経由のWEB版インスタグラムの利用は大きなメリットがあります。アプリをインストールしないでブラウザでインスタグラムを閲覧できるため、スマートフォンの容量に余裕が生まれるのです。
さらにアップデートの直後などでアプリの調子が悪いときにもブラウザ経由でWEB版インスタグラムを使えば、問題なくインスタグラムを利用できます。
ブラウザ(WEB版)ならではのデメリット
ブラウザ経由でWEB版インスタグラムを利用する際のデメリットは、アプリ版インスタグラムに比べて利用できる機能がわずかに少ないことです。
投稿時のアプリ版インスタグラムなら使える、ほかのSNSとの同時投稿機能はブラウザ経由のWEB版インスタグラムでは利用できませんし、PCのブラウザからではDMを送ることもできません。しかし、ハッシュタグや位置情報、フィルターなどはそのまま使えますからさほど問題はないでしょう。
また、複数アカウントを利用している場合は、ブラウザ経由でWEB版インスタグラムではアプリ版インスタグラムに比べてアカウントの切り替えが面倒、という問題もあります。しかしアプリ版とブラウザ経由のWEB版インスタグラムを併用することもできますので、これもたいした問題にはならないでしょう。
インスタグラムをブラウザ(WEB版)で閲覧する方法
ブラウザ経由でWEB版インスタグラムを閲覧することは簡単です。PCからでもスマートフォンからでも、搭載されているブラウザのSafariやGoogle Chromeで「https://www.instagram.com/」にアクセスするだけです。
ただしPCからでは、Google Chromeを使ってブラウザ経由でWEB版インスタグラムを閲覧することで、ちょっとした便利な機能を使えます。
Chromeから写真を閲覧する方法
Google Chromeを立ち上げ、「https://www.instagram.com/」にアクセスします。
インスタグラムの登録画面、もしくはログイン画面が表示されます。
登録画面が表示された場合は、下の”ログインする”を選んでログイン画面に移行します。
ログイン画面で、あなたのユーザー名、パスワードを入力して”ログイン”ボタンをクリックします。
これでブラウザのGoogle Chrome経由でWEB版インスタグラムにアクセスできました。
あとはアプリ版インスタグラム同様、ブラウザ経由のWEB版インスタグラムで投稿の写真を閲覧できます。
Chromeなら拡張機能で写真がダウンロードできる
続いて、PC上でGoogle Chromeを使ってWEB版インスタグラムを閲覧することで得られる、ちょっと、いやかなり便利な使い方をお教えします。
すでに見出しでネタバレしていますが、「Downloader for Instagram」というGoogle Chromeの拡張機能を使うことで、インスタグラムの写真・動画をダウンロードできます。いかにその使い方を記します。
「Downloader for Instagram」を利用するには、まずGoogle Chrome上から下のリンクでchromeウェブストアの「Downloader for Instagram」のページに飛びます。
ページが開いたら、”Chromeに追加”のボタンを押します。
すると、Google Chromeのアドレスバーの右端に「Downloader for Instagram」のアイコンが追加されます。
アイコンをクリックするとページの再読み込みを促されますので、”Refresh page”のボタンを選択します。
ページをリロードした後、投稿の写真・動画の上にカーソルを持っていくと、その写真・動画の左上に「Downloader for Instagram」のアイコンとともに”DOWNLOAD"の文字が浮かび上がります。
この文字をクリックすると、写真・動画のデータがダウンロードできます。
あるいはページをリロードした後で、改めてアドレスバー右端の「Downloader for Instagram」アイコンをクリックすると、その時点で読み込まれている画像がタイル表示されます。
その中から欲しい写真・動画の上にカーソルを持っていくと、ダウンロードボタンが表示されますので、それをクリックすればダウンロードができます。
ダウンロードが終わると、ブラウザの左下のダウンロードタブにファイル名が表示されます。
ダウンロードタブのファイル名をクリックすれば、対応するビューアでダウンロードした画像・写真を閲覧できます。
アプリ版インスタグラムでは写真・動画の閲覧のみでダウンロードはできませんし、そうするためには別のアプリを立ち上げる必要があります。ブラウザ経由、それもGoogle Chrome経由でWEB版インスタグラムを利用していれば、こんなふうに投稿を閲覧しながら、シームレスにダウンロードできるのです。
それに加えて「Downloader for Instagram」にはもう一つ、すごい使い方があるのですが、それについては後ほど「インスタグラムのブラウザ(WEB版)で投稿する方法」でまたくわしく説明します。
Safariから写真を閲覧する方法
Safariでブラウザ経由のWEB版インスタグラムを利用する場合は、残念ながらGoogle Chromeのときのようなちょっとした便利な機能は使えません。
それさえ気にしなければ、MacやiPhoneでは最初から利用できるSafariを使って、ブラウザ経由でWEB版インスタグラムにアクセスするのがいいでしょう。そもそもスマートフォン上のGoogle Chromeでは拡張機能が使えないのです。
Safariでブラウザ経由のWEB版インスタグラムを閲覧する場合も、「https://www.instagram.com/」にアクセスします。
するとインスタグラムの登録画面、もしくはログイン画面が表示されます。登録画面が表示された場合は、下の”ログインする”を選んでログイン画面に移行します。
ログイン画面で、あなたのユーザー名、パスワードを入力して”ログイン”ボタンをクリックします。
これでSafari経由でWEB版インスタグラムにアクセスできました。
あとはアプリ版インスタグラム同様、ブラウザ経由のWEB版インスタグラムで投稿の写真を閲覧できます。
インスタグラムアプリがインストール済みの場合【スマホ】
スマートフォンでもブラウザ経由でWEB版インスタグラムを使う方法は同じです。ブラウザを開いて「https://www.instagram.com/」にアクセスするだけです。
ただし、スマートフォンでのブラウザ経由のWEB版インスタグラム利用には二つの問題があります。
一つはアプリ版を利用するときに比べてインスタグラムの投稿表示面積が減ることです。
これはインスタグラム本体の上下にある操作用のアイコンバーの、さらに外側にブラウザのアドレスバーと操作バーが表示されるためです。スクロールするとこれらは消えたり小さくなるので、かなりマシになりますが、それでも一度に見られる投稿表示面積が小さくなるのは少なからぬデメリットです。
もう一つについては、次の節で説明します。
スマホのアプリが起動してWEB版を開けない
スマートフォンでのブラウザ経由のWEB版インスタグラム利用における二つ目の問題、それは先ほどの「https://www.instagram.com/」のリンクをタップした際、アプリ版インスタグラムが起動してしまい、ブラウザ経由でWEB版インスタグラムにアクセスできない場合があることです。
ブラウザが「https://www.instagram.com/」にアクセスしようとすると、「俺のこと呼んだ?」とアプリ版インスタグラムが呼び出しをフックしてしまうのです。
しかし、そんな場合にも対応方法があります。
新規タブでWEB版を開くことが可能
アプリ版インスタグラムを立ち上げずに、ブラウザでWEB版インスタグラムにアクセスするための対応方法は、リンクをタップするのではなく、長押ししてポップアップメニューを表示させることです。
ポップアップメニューが表示されたら、
- iPhoneならば”新規タブで開く”を
- Androidならば”新しいタブで開く”を
それぞれ選びます。
するとブラウザの新しいタブに、インスタグラムのログイン画面が表示されますので”ログインする”を選びます。
画面の上下でアプリ版インスタグラムのダウンロードをすすめられますが、無視してください。
改めて正式なログイン画面に切り替わりますので、ユーザー名、パスワードを入力して”ログイン”ボタンをタップします。
ここでも画面の上部でアプリ版インスタグラムのダウンロードをすすめられますが、無視しましょう。
すると無事ブラウザ経由でWEB版インスタグラムにアクセスできました。
あとはアプリ版インスタグラム同様、ブラウザ経由のWEB版インスタグラムで投稿の写真を閲覧できます。
インスタグラムのブラウザ(WEB版)で投稿する方法
ブラウザ経由でのWEB版インスタグラムからの投稿方法は、スマートフォンとPCとで大きく違います。
一言で言えば、スマートフォンは楽、PCは面倒です。
ただし、PCが面倒なのも最初にある使い方を設定するまでのことで、その後はスマートフォン同様簡単に投稿ができるようになります。それどころかそれ以後は投稿する写真・動画を用意したり探したりする手間はPCの方がスマートフォンよりも楽になります。
スマホからブラウザ(WEB版)で投稿する方法
スマートフォンのブラウザ上のWEB版インスタグラムは、表示面積以外はアプリ版インスタグラムと全く同じに使えます。
したがって画面下中央の”+”ボタンをタップすれば投稿できますし、左上の”カメラ”ボタンを選択すればストーリーを投稿できます。
PCからブラウザ(WEB版)で投稿する方法
一方、PCのブラウザ上のWEB版インスタグラムには投稿ボタンなどありません。
そこで先ほどGoogle Chromeにインストールした拡張機能「Downloader for Instagram」を利用します。Safariで投稿するには「デベロッパーツール」を使う方法がありますが、いささか面倒なのでGoogle Chromeで「Downloader for Instagram」を使うことをおすすめします。
さて「Downloader for Instagram」を組み込むと、ブラウザ上のWEB版インスタグラムの検索バーに、3つのアイコンが増えています。左端が写真・動画の一括ダウンロードボタンで、その隣がストーリーズのダウンロードボタンです。
今回使うのは、さらにその隣の”スマートフォン”アイコンですので、これをクリックします。
すると新しいタブで、スマートフォンの画面を模したインスタグラム画面が表示されます。
これは「Downloader for Instagram」がブラウザの種類を、PCではなくスマートフォンであると偽ってインスタグラムに伝えることで、PC上にモバイル用のWEB版インスタグラムを表示させているのです。
そのため、PC上であってもスマートフォンのブラウザ上のWEB版インスタグラムと同じことができます。つまり画面上の”+”アイコンや”カメラ”アイコンで、投稿やストーリーの投稿ができるわけです。
ただし、カメラ機能はないため、”+”アイコンや”カメラ”アイコンをクリックしてもカメラは起動しません。
かわりに写真・動画のアップロード用の選択画面がポップアップしますので、その中から選んで投稿するだけです。
最初に「Downloader for Instagram」をインストールする一手間だけ必要ですが、そのおかげでPCでダウンロードもアップロードも自由にできるのですから、インスタグラムユーザーならインストールしない手はないGoogle Chrome拡張機能です。
インスタグラムのブラウザ(WEB版)へのログイン方法
これまでは、あらかじめアカウントを持っている状態でのブラウザ経由WEB版インスタグラムの使い方をお伝えしてきました。
もしまだインスタグラムのアカウントを持っていない場合でも、ブラウザを使ってWEB版インスタグラムでアカウント登録・ログインが可能です。
【登録する】をクリックしてアカウントを作成
以下はPCでの画面ですが、スマートフォンではユーザー名やパスワードなどを一つの画面ではなく、段階を踏んで入力していくだけで方法は同じです。
さてブラウザ経由のWEB版インスタグラムでアカウントを作成するには、「インスタグラムをブラウザ(WEB版)で閲覧する方法」の章でお伝えした使い方で、まずは「https://www.instagram.com/」にアクセスします。
個人情報やパスワードを入力する
あとは入力欄に、メールアドレス、フルネーム、ユーザー名、パスワードを入力して”登録する”ボタンを押すだけです。
これでインスタグラムにあなたのアカウントが誕生しました。スマートフォンでのアカウント作成に比べて非常に楽なのが、PC上のブラウザ経由でWEB版インスタグラムを使う大きなメリットの一つです。
登録した情報でログインが可能
一度ログアウトして、再びブラウザで「https://www.instagram.com/」にアクセスすると、先ほど見たのと同じ新規登録画面が現れます。
今度は”登録する”ではなく、”ログイン”を選ぶとログイン画面が表示されますので、先ほど登録したユーザー名とパスワードを入力し”ログイン”をクリックします。
これであなたはさっき登録したアカウントでインスタグラムにログインできました。
インスタグラムのブラウザ(WEB版)の使い方
ブラウザ経由でWEB版インスタグラムを使うことで、
- スマートフォンでは、アプリ版とほぼ同じに
- PCでは、一部の機能が使えないものの、写真・動画のアップロード・ダウンロードではむしろ便利に
使えることが理解できたことでしょう。
しかし、まだブラウザ経由でWEB版インスタグラムを使う最大のメリットを詳しくお伝えしていません。以下にそれを説明します。
ログインせずに投稿を閲覧する方法
冒頭に挙げたように、インスタグラムにログインせずに投稿を閲覧できるのはブラウザ経由でWEB版インスタグラムを利用する際の、最も大きなメリットです。ログインせずに見たい相手のプロフィール画面にアクセスすることで、そのアカウントの投稿を、足跡を残さずに閲覧できるのです。
ただし、この使い方を実行するには見たい投稿を行っているアカウントのユーザー名を知る必要があります。これについては、ちゃんとログインしたあとで検索機能を利用してユーザー名を拾っておいてください。
その上で、ブラウザのアドレス欄に「https://www.instagram.com/プロフィールを見たいアカウントのユーザー名」を入力します。すると画面が目指すアカウントのプロフィール画面に切り替わります。
下図左のように、画面下にインスタグラムへのログインを促すポップアップウインドウが表示されますので、右肩の「×」ボタンで消します。それ以後も下図中央のように右上で「ログイン|登録」を求められますが無視してください。
これでログインすることなしに目指すアカウントの投稿を自由に見られるようになりました。ただし見られるのは投稿のみです。
この状態でストーリーを選択すると、下図右のようにインスタグラムへのログインを求められてストーリーを見ることはできません。
完全に機能を利用できない点はいささか不便ですが、逆に言うとストーリーを誤タップして閲覧履歴・足跡が残るようなことはないのです。同様に、”いいね!”やコメント機能もログインを促されて使うことはできません。その分、足跡を残す可能性はゼロに近づきます。
この使い方については、以下のリンクの第3章「インスタグラムを閲覧しても足跡が付かない見方は?」の「ログインしないでインスタグラムを閲覧」の項が詳しいので、参考にしてください。

投稿へコメントする
ブラウザ経由のWEB版インスタグラムで、あなたが投稿する方法についてはすでにお伝えしましたが、投稿に対して「いいね!」したり、コメントをつけたりすることも、もちろん可能です。
スマートフォンではブラウザ経由のWEB版インスタグラムであってもアプリ版と同じ操作でコメントがつけられますし、PC上でのブラウザ経由のWEB版インスタグラムでは初めから用意されているコメント欄に書き込みするだけです。
PC上でのブラウザ経由のWEB版インスタグラムには、なぜかアプリ版のインスタグラムを模してコメント用に”吹き出し”アイコンがわざわざ用意されています。しかしこれをクリックしてもカーソルが”コメントを追加…”欄に飛ぶに過ぎません。
インスタグラム側のこだわりなのでしょうが、かなりムダなこだわりです。
インスタグラムのブラウザ(WEB版)も使いこなそう!
以上でブラウザ上でのWEB版インスタグラムの使い方の説明は終了です。
ブラウザ経由でWEB版インスタグラムを使うということは、アプリ版とはまた違った利用法を得られるということをおわかりいただけたことでしょう。この記事を読むことで、WEB版だけ、アプリ版だけを使うのではなく、両方の便利なところを組み合わせて、あなたのインスタグラム利用法が広がることを祈っています。
Instagramの記事が気になった方にはこちらもおすすめ!




