[Windows]7-Zipの使い方と初期設定!ファイルの圧縮・解凍・暗号化など解説!

7-Zipは圧縮率が高く、多くの圧縮形式に対応し、さらに日本語にも対応しているWindowsOS向けの人気のアーカイバーです。そこで今日は7-Zipの使い方と初期設定のやり方、インストールから基本的な使い方、ファイルの圧縮や解凍、暗号化について解説します。

[Windows]7-Zipの使い方と初期設定!ファイルの圧縮・解凍・暗号化など解説!のイメージ

目次

  1. 17-Zipの使い方【Windowsにインストール】
  2. 7-Zipをダウンロード
  3. 7-Zipをインストール
  4. 27-Zipの使い方【初期設定】
  5. ファイル形式を設定
  6. 37-Zipの使い方【ファイルを圧縮する】
  7. 7-Zipでファイルやフォルダを圧縮する方法
  8. 圧縮ファイルを暗号化してパスワードを掛ける方法
  9. 47-Zipの使い方【ファイルを解凍する】
  10. 7-Zipでファイルやフォルダを解凍する方法
  11. 57-Zipの使い方【コマンドラインから操作】
  12. 環境変数の変更方法
  13. コマンドプロンプトでファイルを圧縮
  14. コマンドプロンプトでファイルを解凍
  15. 67-Zipの使い方を把握して便利に使おう!

7-Zipの使い方【Windowsにインストール】

7-Zipのファイルマネージャーイメージ

圧縮・解凍ソフトというとZIPが思い浮かぶかもしれませんが、7-Zipは圧縮率の高さや対応するファイル形式が多様であること、また、日本語に対応していることから愛用者の多い圧縮・解凍ソフト(アーカイバー)です。今回はその7-Zipのインストールから基本的な使い方、ファイルの圧縮・解凍の方法、セキュリティを高める暗号化のやり方、さらに複数のファイルを同時に圧縮できるコマンドの使い方を解説していきます。

まずは7-ZipをWiondowsPCへダウンロードし、プログラムをインストールする手順です。

7-Zipをダウンロード

7-Zipのダウンロードについて説明していきます。ですがダウンロード前にWiondowsOSについて確認する必要があります。

Wiondowsのビット数を確認

7-ZipはWindowsOS向けの圧縮解凍ソフトです。対象のWindowsOSは、Windows10/8/7/Vista/XP/2016/2012/2008/2003/2000/NTとなっています。さらに、7-Zipには32bit版と64bit版の2種類が用意されています。そのため、7-ZipをWindowsPCへダウンロードする前に自分が使っているPCのWindowsOCが32bitなのか64bitなのかを確認する必要があります

WindowsのOSが32bit版なのに、7-Zipの64版をインストールしても正常に動作しない場合があるからです。

Windows10のシステムタイプを設定から調べる手順

WindowsOSのbitの確認方法は2つあります。1つめのは設定から確認する方法です。「スタート」>「設定(歯車マーク)」をクリックし「Windowsの設定」を開きます。項目「システム」>「バージョン情報」をクリックします。「システムの種類」にそのPCのbit数が書かれています。

Windows10のシステムタイプをコントロールパネルから調べる手順

もう1つの確認方法は「コントロールパネル」より行います。「コントロールパネル」>「システムとセキュリティ」>「システム」の順にクリックしていくと「コンピューターの基本的な情報の表示」という画面が開きますので、その中の「システム」>「システムの種類」にbit数が書かれています。

7-Zipをダウンロード

7-Zipのダウンロードサイト

自分のWindowsOSのbit数が分かったら、7-Zipのサイト(下記リンク)へアクセスし、32bitなら赤枠内の上段、64bitなら下段の「ダウンロード」をクリックするとダウンロードが始まります。

高圧縮率のファイルアーカイバ(圧縮・展開/圧縮・解凍ソフト)7-Zip

7-Zipをインストール

7-Zipのダウンロード完了

7-Zipのダウンロードが終わったら、続いてWindowsPCへインストールします。ダウンロードしたインストーラーはダウンロード画面のウインドウの下に表示されていますのでクリックします。表示を閉じてしまった場合は、エクスプローラのダウンロードフォルダに「7z1900-x32.exe」または「7z1900-x64.exe」という名前のファイルがありますので、ダブルクリックします。

7-Zipのインストール

インストーラーをクリック(またはダブルクリック)すると、7-Zipをインストールする場所が表示されます。デフォルトではプログラムファイルに「7-Zip」というファイル名でインストールされるようになっています。変更する必要がなければ、そのまま「install」をクイックします。他の場所にインストールしたければ、「・・・」をクリックしてインストールの場所を指定します。

インストールに時間はかかりません。あっという間に完了しますので、「Close」をクリックしてセットアップウインドウを閉じます。

7-Zipの使い方【初期設定】

7-Zipのファイルマネージャーの開き方

インストールが完了したら、7-Zipの初期設定を行います。7-Zipの初期設定でやることは、拡張子の関連付けです。7-Zipでは関連付けを自動に行ってくれないため、自分で設定する必要があります。拡張子の関連付けを設定するために7-Zipのファイルマネージャーを開きます。7-Zipはインストール時に自動でPC画面にショートカットが作成されません。

「スタート」をクリックしてアプリケーション一覧から「7-Zip」>「7-Zip File Manager」と開くか、エクスプローラの「プログラムファイル」>「7-Zip」フォルダ内の「7ZipFM」(FM=ファイルマネージャー)を探して開きます。

ファイル形式を設定

7-Zipのファイルマネージャー

7-Zipのファイルマネージャーが開いたら、「ツール」>「オプション」の順にクリックします。

圧縮解凍するファイル形式の選択

オプション画面が開きました。拡張子の関連付けは「システム」のタブで行います。左側「種類」というのがファイル形式です。次に「ユーザー(自分)」、「すべてのユーザー」となっています。圧縮・解凍ソフトを使い分ける予定がない場合は、一気に関連付けてしまった方が楽なので、赤枠の「+」を1回クリックします。これだけですべての形式が関連付けられました。「OK」をクリックして拡張子の関連付けは完了です。

拡張子関連付けのオン・オフ

ファイル形式を設定してしまった後でも、「7-Zip」の赤枠のあたりをクリックするだけでいくらでも関連付けのオン・オフは可能ですので安心してください。

7-Zipで圧縮・解凍できる形式一覧

色々なファイル形式

7-Zipは圧縮率の高さの他に、対応するファイル形式の多さにも定評があります。対応形式を挙げると、圧縮・解凍(展開)に対応するファイル形式は、7z、XZ、BZIP2、GZIP、TAR、ZIP、WIMです。

そして、解凍(展開)のみ対応する形式が、AR、ARJ、CAB、CHM、CPIO、CramFS、DMG、EXT、FAT、GPT、HFS、IHEX、ISO、LZH、LZMA、MBR、MSI、NSIS、NTFS、QCOW2、RAR、RPM、SquashFS、UDF、UEFI、VDI、VHD、VMDK、WIM、XAR、Zです。今回はこれらファイル形式の解説は省略しますが、ほとんどのファイル形式に対応すると覚えておいて間違いはありません。

7-Zipの使い方【ファイルを圧縮する】

では基本的な7-Zipの使い方に移ります。まずはファイルやフォルダを圧縮する方法です。

7-Zipでファイルやフォルダを圧縮する方法

7-Zipでファイルやフォルダを圧縮

圧縮したいファイルやフォルダを1回クリックして選択し、右クリックでメニューを表示させます。7-Zipにポインタを合わせると圧縮メニューが表示されます。赤枠の「圧縮」をクリックすると、設定画面が開きます。

圧縮の設定

圧縮の詳細設定画面では、圧縮したファイル/フォルダの保存先と保存名の他に、アーカイブ形式(7z、tar、wim、zip)の選択ができます。デフォルトでは、圧縮元のファイル/フォルダがある場所に、同じファイル/フォルダ名で圧縮されるようになっており、アーカイブ形式は7zになっています。変更がなければそのまま「OK」をクリックするだけで圧縮ファイルの作成が可能です。

圧縮ファイルを作成中

ファイル/フォルダの圧縮が開始されますので完了するまで待ちます。

ファイルの圧縮が完了

フォルダの圧縮ができました。圧縮されたファイルにはフォルダマークの上に「7」が付いています。ファイルを圧縮しても、7-Zipで圧縮したファイルは圧縮したフォルダをマークが同じになりますので、圧縮ファイルの名前の付け方に気をつけた方が良いでしょう。

圧縮ファイルを暗号化してパスワードを掛ける方法

まずは一番基本のファイル/フォルダの圧縮のやり方を紹介しました。ですが圧縮しただけではその書類が社外秘のものだったり、個人情報が含まれるものだったりした場合、簡単に大事な情報が他の人の目に触れてしまいます。特に機密事項をメールに添付して送付する場合、パスワードを掛けることはビジネスマナーでもあり、情報漏洩から守るためにとても大切な事です。

AESのイメージ

7-Zipは暗号化方式にAES-256を使用しています。このAES-256はとても堅固な暗号化方式と言われているため、文書やデータを暗号化するだけでなく、パスワードをテキストファイルにまとめて、AES-256の暗号方式を使って保管している人もいるほど、堅固さに信頼のある暗号化方式です。

圧縮ファイルにパスワードをかける方法

7-Zipの暗号化のやり方はとても簡単です。圧縮したいファイルを右クリックしメニューを表示させます。暗号化するには、「圧縮」を選択します。圧縮の設定ウインドウが開いたら、暗号化のパスワードを入力し、「OK」をクリックするだけで圧縮ファイルが暗号化されます。

当然ですが、暗号化された圧縮ファイルを開くにはパスワードが必要です。忘れては大変ですが、だからといって皆が思い浮かぶようなパスワードを設定しても暗号化する意味がなくなってしまうので気をつけましょう。

7-Zipの使い方【ファイルを解凍する】

圧縮の次はファイルの解凍のやり方です。通常、圧縮していあるファイルを解凍する、といいますが、7-Zipの場合、解凍する=展開するとなっています。

7-Zipでファイルやフォルダを解凍する方法

7-Zipでファイルやフォルダを解凍する方法

解凍したいファイル/フォルダをクリックで選択してから、右クリックして「7-Zip」>「展開…」をクリックします。

展開の設定確認

ファイル/フォルダの解答先(展開先)の確認、同じ名前のファイル/フォルダがある場合の上書き方法、パスワードが設定されている場合はパスワードを入力し、「OK」をクリックすれば解凍は完了です。

7-Zipの使い方【コマンドラインから操作】

ここまで紹介してきた圧縮・解凍の方法は、ファイルやフォルダを一つずつ操作する必要がありました。コマンドラインを使えば、複数のファイルやフォルダを一度に圧縮・解凍できるのでとても便利です。

コマンドとはコンピューターへの動作命令、ラインとは行という意味です。日本人が日本語を使うように、コンピューターにはコンピューター語があり、直接コンピューターに命令するためにコンピューター語を使って命令を出す、と言えば分かりやすいでしょうか。

環境変数の変更方法

環境変数のイメージ

環境変数とは、OSがプログラムに対して提供する、プログラムが動作するために必要な箱のようなものです。7-Zipをコマンドラインから操作するためには、まずこの環境変数を設定する必要があります。環境変数を設定するためのウインドウを開く手順と、設定方法を説明します。

環境変数を設定するためのウインドウを開く手順1

エクスプローラーの「PC」を右クリックしてメニューを表示し、「プロパティ」をクリックします。

環境変数を設定するためのウインドウを開く手順2

「システムの詳細設定」をクリックすると、「システムのプロパティ」が開きますので、「環境変数」をクリックします。

環境変数の設定方法1

環境変数のウインドウが開きました。この環境変数のウインドウには上下に似たような項目のグループが表示されますが、下段の「システム環境変数」のグループの中にある「Path」を1回クリックして選択し、「編集」をクリックします。これで環境変数を設定するウインドウが開きました。

環境変数の設定方法2

右上の「新規」をクリックすると、一行反転し、入力できる状態になるので、「C:\Program Files\7-Zip\」と入力後、「OK」をクリックすれば、環境変数の設定は完了です。

コマンドプロンプトでファイルを圧縮

コマンドプロンプトを実行する環境が整ったので、実際にコマンドプロンプトでファイルを圧縮します。ポインタはどこにあっても構いませんので、キーボードの「Windows」キー+Rで「ファイル名を指定して実行」というウインドウが開きますので、「cmd」と入力して「OK」をクリックします。

7-Zipのコマンド

黒く反転したコマンドプロンプトが開きますので、7-Zipへのコマンド(命令文)を入力します。ファイルを圧縮したい場合のコマンドは「7z.exe a 圧縮結果.zip 圧縮対象」です。圧縮対象=圧縮したいファイルの名前、圧縮結果=圧縮後のファイル名です。コマンドの入力が終わったら、「エンターキー」で実行すると、すぐ指定したファイル名が圧縮され、指定したファイル名になって圧縮されています。

コマンドプロンプトで複数ファイルを一つのファイルに圧縮

複数のファイルを1つの圧縮ファイルにまとめたい場合もコマンドで一気に圧縮ファイルを作ることができます。例えば、file1とfile2をresultという1つの圧縮ファイルにまとめたい場合は「7z.exe a result.zip file1.txt file2.txt」とコマンドプロンプトに入力し、エンターキーで実行するだけです。

コマンドプロンプトでファイルを解凍

コマンドプロンプトのイメージ

次に、コマンドプロンプトで圧縮ファイルを解凍させましょう。解凍させる場合、一番基本的なコマンドは「7z e [解凍したいファイル名]」または「7z x [解凍したいファイル名]」の2つです。「e」と「x」の違いは、「e」は全てを同じ場所に回答、「x」はフォルダの構成をそのまま再現して解凍というコマンドです。

例えば、1・2・3というファイルをAというフォルダにまとめて圧縮してあるとします。「e」の場合、解凍後は1と2と3がバラバラになって解凍されています。「x」を使った場合は、解凍後にはAのフォルダがあり、Aのフォルダ内に1と2と3がある、解凍前と同じ状態となります。

7-Zipの使い方を把握して便利に使おう!

今まで圧縮・解凍ソフトを何となく選んでいたのなら、圧縮率が高くほとんどのファイル形式に対応している7-Zipを試してみて下さい。日本語で作業ができますし、コマンドプロンプトを使えばパソコン作業の効率も一気にあがるはずです。

関連するまとめ

Original
この記事のライター
nabeturbo3
機械音痴でカタカナ単語の苦手な自分に理解できる解説を心がけています。