ポケットアンとケイトで不正アクセス・個人情報が流出!危険性や退会方法を解説!
ポケットアンとケイトでユーザー77万人分の個人情報が流出したことをご存知ですか?本記事ではそもそもポケットアンとケイトとは何なのか、個人情報流出の影響範囲はどの程度なのかといった疑問や退会方法や注意事項を解説していきます。

目次
- 1ポケットアンとケイトについて
- ・ポケットアンとケイトって何?
- ・ポイントの貯め方
- ・ポイントの交換先一覧
- 2ポケットアンとケイトの不正アクセスによる個人情報の流出について
- ・情報漏洩の通達について
- ・危険性について
- ・退会後も一定期間は情報が保管される
- 3ポケットアンとケイトを退会する前にやるべきこと
- ・ログインする
- ・情報を消す
- ・メールアドレスを変更する
- 4ポケットアンとケイトの退会方法と退会後の処置
- ・退会方法
- ・退会後に行うべき処置について
- 5ポケットアンとケイトにログインできない場合について
- ・パスワードの入力ミスがある
- ・強制退会になっている
- ・アクセスが集中している
- 6ポケットアンとケイトの情報漏洩に気を付けよう!
ポケットアンとケイトについて
アンとケイトでは2019年5月に、不正アクセスによってユーザーの個人情報が流出する事件が発生しました。本記事ではアンとケイトで起きた事件の影響や退会方法について解説していきます。まずはその前にアンとケイトは何か説明していきます。
ポケットアンとケイトって何?
アンとケイトとは、株式会社マーケティングアプリケーションズが運営しているアンケートモニターサイトのことです。空いた時間にお小遣いができる便利なサイトです。このアンとケイトのスマホ版のアプリのことをポケットアンとケイトといいます。
アンケートに回答するとポイントが貰える
アンとケイトでは配信されるアンケートに回答するとポイントがもらえます。アンケートは一日数件届きます。時間のある時に少しずつやっていけば、徐々にではありますがポイントはたまっていきます。
ボーナスポイントがある
アンとケイトのアンケートで、本来獲得できるポイントに上乗せしてボーナスポイントを獲得できるときがあります。タイミングはランダムで頻繁ではありませんが、ユーザーに取っては嬉しい特典といえるでしょう。
アンケートごとの基本情報の入力は不要
他のアンケートサイトではアンケートごとに性別、年齢等の基本情報を聞かれることが多く非常に手間がかかりますが、アンとケイトではあらかじめ基本情報が入力されている状態でアンケートをスタートさせることができます。入力の手間が省けて楽です。
ポイントの貯め方
アプリ版のポケットアンとケイトではPCやスマホ版のサイトにはできないポイントの貯め方が可能です。
デイリーアンケート
ポケットアンとケイトでは一日に1つ限定で、2択のアンケートに参加することができます。通常配信されるのとは別物になります。数秒で終わるような簡単なアンケートに答えて1ポイント(1円)もらえるのでお得です。
動画視聴
1日に4つ配信される動画を視聴すると1つにつき1ポイントもらえます。時間は数十秒なので負担にもなりません。気が向いたときに再生してポイントを稼ぎましょう。
ボーナスアンケ―ト
ポケットアンとケイトでは毎週月曜日にボーナスアンケートが配信されます。2択形式なのですぐに回答できます。先月のアンケート回答数に応じてもらえるポイントが異なります。先月16個以上回答していた場合は最大である5ポイントが付与されます。
停止中のアンケートについて
iOS版アプリポケットアンとケイトでは現在海外アンケートが一時停止中となっています。iPhoneの人は注意してください。
ポイントの交換先一覧
気になるのがアンとケイトで貯めたポイントの使い道ではないでしょうか。アンとケイトのポイント交換先はいろいろありますので、用途や好みに合わせて交換しましょう。いずれも1ポイント1円で手数料なしで交換可能です。
交換先 | 交換最低ライン |
現金(楽天銀行・ジャパンネット銀行口座振り込み) | 500ポイント |
現金(その他銀行口座振り込み) | 1,000ポイント |
iTunesギフト券 | 500ポイント |
Amazonギフト券 | 500ポイント |
ドットマネー | 300ポイント |
PeXポイント | 500ポイント |
ポケットアンとケイトの不正アクセスによる個人情報の流出について
アンとケイトがどのようなアンケートモニターサイトか分かったところで、アンとケイトが被害を受けた不正アクセスによる個人情報の流出についての説明をしていきます。なぜアンとケイトは不正アクセスを許してしまったのか、個人情報流出の被害はどれくらいなのかといった疑問に答えていきます。
情報漏洩の通達について
2019年5月22日、不正アクセスによる個人情報の流出があったことがメールでユーザーに伝えられました。公式サイトにもその旨記載されています。
個人情報の流出内容
不正アクセスによる個人情報の流出の被害件数は77万件以上です。第三者からサーバーの設定上の不備を攻撃され、不正アクセスが行われた旨を発表しています。アンとケイトで流出した個人情報は次の通りです。
- 氏名
- メールアドレス
- パスワード
- 性別
- 生年月日
- 未既婚
- 子どもの有無
- 個人年収
- 世帯年収
- 住所
- 電話番号
- 銀行口座情報
補償について
今回の不正アクセスによる個人情報の流出における補償はあるのでしょうか?残念ながらユーザー全員に対してポイントを配布したりはしていません。今回のことが原因で金銭的被害を受けた場合のみ、個別に対応するとのことです。
危険性について
アンとケイトに限らずその他のお小遣いサイトを利用するうえでも、不正アクセスによる個人情報の流出のリスクはあります。
被害に遭う可能性がある
システムが完璧でない限り、どんなサイトでも不正アクセスされる危険性はあります。アンとケイト以外のお小遣いサイトでも、氏名や住所、口座番号等の個人情報が流出する可能性があることを理解したうえで、利用しましょう。
退会後も一定期間は情報が保管される
不正アクセスによる個人情報流出が発生した時点で既にアンとケイトを退会していた場合でも安心はできません。アンとケイトでは退会後もユーザーからの問合せに対応できるよう、個人情報を一定期間の間削除しない方針を取っています。流出した情報の中には既に退会しているユーザーの個人情報も含まれていたことでしょう。後述する方法で対処しましょう。
ポケットアンとケイトを退会する前にやるべきこと
流出の件をうけて退会を考えたユーザーは多いのではないでしょうか。退会方法やその後の対処についても説明しますが、まずは退会前にすべきことがありますので、そちらから先に説明していきます。
ログインする
まずはアンとケイトにログインしないことには始まりません。スマホとパソコンそれぞれの画面でログイン手順を紹介します。
スマホの場合
まずはスマホ版の説明です。ポケットアンとケイトのアプリを起動しましょう。久しぶりに起動する人は更新が必要な場合があります。ログイン時に更新を促すメッセージが表示されたら、まずは更新をしましょう。その後ログインが可能になります。「設定画面へ」をタップしましょう。
生年月日、パスワードの入力をしましょう。続いて「私はロボットではありません」にチェックを入れて、「確認する」をタップしましょう。
パソコンの場合
まずは下記リンクからアンとケイトの公式サイトを開きましょう。続いて「パスワード再発行手続き」をクリックしましょう。
メールアドレスと生年月日を入力して「新しいパスワードを発行する」をクリックしましょう。
するとアンとケイトからメールが送られてきます。メールに記載されている新しいパスワードをコピーして、公式サイトに戻りましょう。「モニタ専用ページログイン」のパスワード欄に貼り付けて、メールアドレスを入力して「ログイン」をクリックしましょう。
情報を消す
ログインが完了したら次は口座情報等、登録情報の削除を行います。ログイン方法はスマホとパソコンでやり方が大きく異なっていましたが、ここからの操作はどちらもモニタ登録情報画面から行う同様の処理になりますので、スマホ画面でまとめて説明をしていきます。
ポイント振込先の銀行口座情報
ログイン後のモニタ登録情報画面を下にスワイプして、モニタ基本情報を表示させます。これからポイント振込先の銀行口座情報を削除します。「ポイント振込先銀行」をタップして「銀行名の最初の文字を選択」にしましょう。「支店番号」、「口座番号」、「口座名義」をすべて空白にしましょう。これで削除は完了です。
PeX会員情報とドットマネー会員情報
銀行口座ではなく、PeXやドットマネーを登録していた場合も同様に登録情報を削除しておきましょう。「PeXポイント口座番号」、「ドットマネー口座番号」を空白にしましょう。画面を下にスワイプして「確認する」をタップしたら削除完了です。
メールアドレスを変更する
情報漏洩したサイトに自分の普段使っているメールアドレスを残したくない、迷惑メールが来るのを避けたいという人は、登録したメールアドレスを変更するのがいいでしょう。その際はフリーメールや捨てアドポイポイを活用するのがいいでしょう。
フリーメールについて
フリーメールはたくさんありますが中でも有名なのはGmailやヤフーメールです。誰でも簡単に作成・利用ができるのでおすすめです。
捨てアドポイポイについて
捨てアドポイポイを使えば会員登録なしで1か月間有効のメールアドレスが無料で手に入ります。アンとケイトに登録されているメールアドレスを取得したメールアドレスに変えておきましょう。ただし、1か月たつとアドレスが無効になるのでログインできなくなります。その後もログインするのであれば、フリーメールを使うのがいいでしょう。
ポケットアンとケイトの退会方法と退会後の処置
登録情報を削除してメールアドレスを変更したら、退会の準備は万端です。ここでは退会方法を説明します。また、退会後の処置についても紹介します。
退会方法
アンとケイトの退会手順をスマホアプリ版とパソコン版の場合でわけて説明していきます。
スマホアプリの場合
まずはスマホ版アプリのポケットアンとケイトの退会方法です。トップ画面左上のメニューアイコン(横3本線アイコン)をタップし、「その他」をクリックしましょう。退会手続きの画面が表示されるので、画面を下にスワイプしましょう。下画面が表示されたら退会理由を選択して「退会する」をクリックしましょう。
パソコンの場合
ホーム画面左のメニューの「退会手続き」をクリックしましょう。本人確認画面(下画面)が表示されます。生年月日とパスワードを入力して「私はロボットではありません」にチェックを入れて「次へ進む」をクリックしましょう。
退会手続き画面が表示されます。退会理由にチェックをつけて「退会する」をクリックすることで、アンとケイトから退会することができます。
退会後に行うべき処置について
何度も言いますが、アンとケイトではメールアドレスやパスワード等の個人情報が流出しました。ということは流出した情報がいつ悪用されてもおかしくないということです。その対策は自分の手で講じなければなりません。続いては退会後に行うべき処置について紹介していきます。
別の登録サイトの情報も確認する
アンとケイトに登録していたのと同じパスワードやメールアドレスを他のサイトでも登録している場合、悪用されたら他のサイトのアカウントが乗っ取られる危険性があります。すぐに変更した方がいいでしょう。登録サイトの設定をしらみつぶしに変更していくのは非常に手間ですが、安全を考えると手間を惜しまず対処することを強くおすすめします。
変更するパスワードは複雑にする
変更するといってもパスワードの場合はただ何でも変えればいいというものではありません。セキュリティ面を考えると複雑なものにすべきです。英数字込みの8桁は最低条件で記号を入れたり桁数を増やすと、なお安心です。また可能な限りパスワードの使いまわしはやめましょう。この件のようなことが起きても被害を最小限に抑えられます。
ポケットアンとケイトにログインできない場合について
ポケットアンとケイトにログインできないことがたまにあります。一体何が原因なのでしょうか。ポケットアンとケイトにログインできない理由と対処法を解説します。
パスワードの入力ミスがある
パスワードに入力ミスはありませんか?ポケットアンとケイトのパスワードは小文字だけでなく大文字も含んでいます。全部小文字で入力していたり、数字の「0」とアルファベットの「O」を間違えていたりするとログインは失敗します。ログインできない時は今一度パスワードを確認してみましょう。
強制退会になっている
「パスワード発行モニター情報が登録させていません」というエラーが出た場合は強制的に退会になっている可能性もあります。アンとケイトからの連絡に対するモニタの回答が一定期間無い場合は強制退会となるケースがあるようです。自分で退会したわけでなくともこういったケースがあることを頭に入れておきましょう。
アクセスが集中している
膨大な数の個人情報が流出したことに伴い、ポケットアンとケイトにアクセスするユーザーも大勢いることでしょう。ユーザーのアクセスが一度に集中するとサーバーが重くなり、正常にサイトやアプリが動作しなくなります。その場合はログインは失敗することも多いでしょう。しばらく時間をおいてから、アプリを起動したり、サイトにログインしましょう。
ポケットアンとケイトの情報漏洩に気を付けよう!
アンとケイトならびにアプリ版ポケットアンとケイトの不正アクセスによる個人情報漏洩事件についての概要を説明しました。アンとケイトが保有していた、ユーザー77万人分の個人情報が流出した影響は多大なものです。退会前の準備を完了させて退会しましょう。メールアドレスやパスワードを他のサイトでも使いまわしている場合は変更しましょう。
ポケットアンとケイトのような情報漏洩はいつ起こるかわかりません。少しでもリスクを回避するために、パスワードを複雑なものにする等、最低限の対策は講じておきましょう。