テレビでYouTubeが見れない原因と対処法!SonyBRAVIAで再生できない理由も解説!
YouTubeはスマホ端末から出力することでテレビ画面で再生できます。SonyBRAVIAではアプリが内蔵されているので再生がそのまま可能です。しかし見れないというトラブルに関して今回は特集します。テレビでYouTubeが見れない原因と対処法を紹介します。

目次
テレビでYouTubeが見れない原因と対処法
YouTubeは、様々な外部機器を使用することによってテレビなどの大画面機器に映し出して再生することが可能です。Chromecastなど機器をテレビに装着して再生するという方も少なくありません。SonyBRAVIAのテレビでは、外部機器を使うことなくYouTubeの動画を再生することができるようになっています。
というのも、SonyBRAVIAは、インターネットに接続して内蔵のアプリを利用することが可能になっているからです。テレビ専用のアプリには、YouTubeも含まれていることが殆どですので、このアプリを直接起動してYouTubeの動画をテレビ画面で再生します。SonyBRAVIAのリモコンで完結できますので、スマホからの出力などを必要としません。
今回は、SonyBRAVIAや他のテレビを使って、YouTubeを再生する際、しっかりと動画が見れないというトラブルに遭遇してしまった方に向けて解説していきます。まずは、YouTubeの動画が見れないトラブルに関して、考えられる原因をまとめてみましたので、参考にしておいてください。その後で具体的な対処法について説明していきます。
接続不良
テレビでYouTubeの動画を再生できない場合にまず考えられるのが、端末の接続不良です。スマホなどからテレビにYouTube動画を出力する場合は、接続するためのHDMIケーブルが必要になります。HDMIの端子をスマホから変換させてテレビに接続するケースが殆どです。適切なケーブルで機器とテレビが接続されているかチェックしてください。
また、ネットワークなどの回線を使ってテレビにワイヤレスで出力させている場合、見れない原因として適切なネットワークに接続されているかをチェックしてください。テレビとスマホなどの出力機器、どちらも同じWi-Fiに接続しているかどうかを今一度確かめてください。もしされていない場合は、設定から接続し直して再生してみてください。
アプリの不具合
テレビでYouTubeの動画を見れないトラブルの原因として次に考えられるのが、アプリの不具合です。YouTubeのアプリが何らかのエラーを発生させていることにより、出力ができないということになります。この場合は出力しようとしているスマホ機器のYouTubeアプリが最新の状態であるかをチェックする必要があります。
YouTubeのアプリが最新の状態であるかのチェックをするには、AppStoreやGoogle Playを起動させて行います。もし「アップデート」の項目が選択できるようであればYouTubeのアプリのバージョンが古いということになります。サポートされている最新のYouTubeアプリを使って再生しましょう。最新の場合はアプリを再起動しましょう。
YouTubeでサポート終了?一部テレビでは見られない!
ここまで、テレビに出力させてYouTubeを再生することができない場合の原因について考えられるものをまとめてきました。ここからは、YouTubeをテレビのアプリから再生する場合で、見れないトラブルに関して解説していきます。テレビのYouTubeアプリを使って見れない場合には、ご自身で解決できないこともありますので気を付けてください。
テレビのYouTubeを利用できず、再生できないことの原因として想定されるのがYouTubeのサポートが終了してしまったということです。実はテレビ端末では、ある程度年数が経過するとそのテレビのアプリサポートも終わってしまうことがあります。一部のテレビでは、YouTubeアプリのサポートが終了してしまっているものがあります。
YouTubeで見れないテレビの機種
YouTubeアプリはパナソニックやソニーの端末に多くあります。YouTubeアプリがサポートしたことにより、テレビで見れない状態になってしまった機種を紹介します。現在のところYouTubeが見れないとされているテレビは、YouTube側の発表によると2012年以前の機種が多く報告されています。それぞれのメーカーでも発表されました。
テレビで引き続きYouTubeを見るには?
2012年以前のSonyBRAVIAをはじめとするYouTubeアプリのサポートが終了したことによりYouTube動画が見れない状態になっている方は、どのようにしたらテレビで引き続き再生することができるかということに関して解説します。YouTubeのアプリはサポートが終了していますので、一切使わずに画面に出力することになります。
スマホやPCの画面をミラーリングする
YouTube動画が再生できないテレビで別の端末からミラーリングさせるという方法であれば画面に出力することができます。接続に必要なケーブルなどを用意することでテレビのアプリを使っているのと同じようにYouTube動画を楽しむことが可能です。また、ChromecastやFire TV Stickなどを用意して出力する方が便利だといえます。
対処法としてミラーリングやChromecast、Fire TV Stickを使うことをおすすめします。具体的な接続方法に関しては、以下の記事にまとめられていますので、興味のある方は参考にして以前のようにテレビ画面でYouTubeの再生を楽しんでください。

YouTubeがSonyBRAVIAテレビで見れない・再生できない!
YouTubeはテレビアプリのサポートが終了してしまった機種に関しては、代替案としてミラーリングなどを利用するほかありません。ここからは、SonyBRAVIAのテレビを使っている方で、YouTubeの動画を見ることができない場合について解説していきます。テレビの機種によっては、問題が発生しているものがあります。
問題が起きているテレビの型番
YouTubeが再生できない問題を発生させているテレビの型番は、全てソニーの公式ページで記載されています。お持ちのテレビ端末でYouTubeアプリのエラーメッセージが表示され続けるトラブルに悩んでいる方は以下のリンクからアクセスし、リンク先の下で紹介されている機種一覧から該当しているかどうかをチェックしてください。
テレビの型番を確認する方法
お持ちのテレビで型番が分からないという方は、購入した際の取り扱い説明書などを今一度確認してください。殆どの場合は機種名などが全て記載されています。それが見当たらない場合は、テレビの本体の裏側シールをチェックしてください。アルファベットや数字で記載されている箇所があればそれを、上記リンク先の機種一覧と照らし合わせてください。
YouTubeがSonyBRAVIAテレビで見れない対処法
ここからは、YouTubeがSonyBRAVIAのテレビで再生できない場合の対処法について解説していきます。YouTubeのテレビ用アプリが対応している機種であるにもかかわらず見れないという時は一時的なエラーが発生している可能性があります。ミラーリングで代用することもできますが、どうしても本体アプリを使いたい場合のみ行ってください。
データを初期化する
SonyBRAVIAのYouTubeアプリがなかなか動作しないという場合は、データを初期化を行ってください。テレビの端末によって若干操作方法が異なる場合もありますが、基本的にはホームボタンの設定から可能です。以下にソニー公式ページで紹介されている初期化方法へのリンクを記載しておきますので、必要に応じて参考にしてください。
データを初期化する注意点
ここで、テレビ端末のデータを初期化する場合の注意点について説明します。初期化により全てのデータが削除されることになりますので、録画のために使用したHDDのデータなども消えてしまいます。データの保存など全ての準備を整えた上で初期化を行ってください。
テレビでYouTubeが見れない場合は対処法を試そう!
テレビに搭載されているYouTubeのアプリは、2012年以前の機種である場合は、ほぼ使用することができません。サポート終了した場合はYouTubeをスマホやPCからのミラーリングという形で再生してください。なかなかYouTubeが見れないという方は、今回紹介した対処法をまずは試してみてください。