nosh(ナッシュ)の口コミ・評判|体験談や注文方法も写真付きで掲載!【PR】

nosh(ナッシュ)は、全60品以上の豊富なメニューを用意している宅食(弁当の宅配)専門のサービスです。次々と新商品が登場しユーザーを飽きさせず、糖質制限や高タンパクメニューなどあらゆるニーズに応えてくれます。

それでは、公式サイトからわかるnosh(ナッシュ)の基本情報を紹介します。

nosh(ナッシュ)の基本情報

おすすめポイント
  • メニューが豊富で長期利用でも飽きにくい
  • 継続するほど料金が割引され、最安499円(税込)で購入可能
  • 公式サイトでみんなのレビューが確認できる
種類・メニュー 60種類以上
品数 主菜1品、副菜3品/食
栄養価基準(1食あたりの平均値) カロリー91~541kcal/たんぱく質2.3~36.6g/脂質3.7~45.4g/糖質2.1~29.3g/食物繊維0.3~8.7g
価格 499~698円(税込)
消費期限 製造から約6ヶ月~1年間(※冷凍保存)
送料 814~2,827円
※配送エリアによって異なる(ヤマト運輸・佐川急便いずれかのクール便で配送)
お試し ×
配送エリア 全国
注文方法 Web・電話
支払方法 クレジットカード(VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners Club)/PayPal/後払い決済(コンビニ・金融機関)
販売会社名 ナッシュ株式会社
\初回は自動で300円OFF/

nosh(ナッシュ)はナッシュ株式会社が運営する、冷凍保存が可能な宅食サービスです。全60品以上あるメニューを、Web上で簡単に定期注文できます。

注文したメニューはヤマト運輸や佐川急便を利用して配送してくれるので、全国どこからでも注文可能。配送料は高くなりますが、北海道や沖縄、離島(クール便非対応の一部エリアを除く)などにお住まいの方も利用できます

支払い方法もPayPal(※初回のみ選択可能)、クレジットカード、後払い決済に対応しているので、クレジットカードを所持していない方も気軽に注文できるのが魅力です。

nosh(ナッシュ)のメリット・デメリット

引用元:nosh(ナッシュ)公式サイト

nosh(ナッシュ)の特徴を掘り下げていきます。必ず購入する前に、メリットだけではなくデメリットも理解してから、自分にあった商品かどうか慎重に判断するようにしてください。

nosh(ナッシュ)のメリット

まず、nosh(ナッシュ)のメリットを3つ紹介します。

  • 60品以上の豊富なメニューで飽きにくい
  • 糖質制限やカロリー制限などの制限食に対応
  • 継続すると最安で1食あたり499円(税込)になる

60品以上の豊富なメニューで飽きにくい

引用元:nosh(ナッシュ)公式サイト

nosh(ナッシュ)は常時全60品以上もの豊富なメニューを取り揃えています。(2022年8月21日時点では主食・スイーツを含めて全71品)

和・洋・中それぞれのジャンルはもちろん、メインの素材も牛・豚・鶏・魚と一通り揃っており、子供向け・朝食向けメニューなども多数。パンを中心とした主食や、ドーナツなどのスイーツメニューもさまざまなフレーバーが用意されています。

公式サイトにはそれぞれのメニューが1食ずつ色鮮やかな写真とともに掲載されているので、選ぶのが楽しくなるでしょう。

また、メニューは毎週新メニューが3品ずつ登場します。完全な新作なので、毎週注文しているヘビーユーザーでも飽きない仕組みが魅力です。

なお、メニューを選ぶときには、右上にある「食材フィルタ」をクリックすると苦手な食材が使われているメニューを商品リストから一時的に消すこともできます。

引用元:nosh(ナッシュ)公式サイト

アレルギー対応ではない
苦手な食材の選択肢にはかにや卵、落花生、乳製品などアレルギーの出やすい食材が多くピックアップされているため勘違いしやすいですが、nosh(ナッシュ)はすべて同一ラインで製造しておりアレルギー対応はできないため注意してください。

糖質制限やカロリー制限などの制限食に対応

引用元:nosh(ナッシュ)公式サイト

nosh(ナッシュ)はメニューを選ぶ際、カロリー・タンパク質・脂質・糖質・塩分・食物繊維の含有量で全商品をソートできます。

そのため、「糖質制限中なので糖質の少ないメニューを探したい」「低カロリーでできるだけ高タンパクのメニューを知りたい」といったさまざまな制限食のニーズに対応可能です。

たとえば他社で糖質制限食を探すと、糖質制限専門の食事メニューが用意されており選択肢が限られることもあります。しかし、nosh(ナッシュ) では全商品の栄養価が記載され検索・ソートできるので、自分で自由に栄養価を見て選べるのが魅力

「糖質は20gまでに抑えたく、21g以上は過剰」「カロリー500kcal以内でタンパク質を30g以上含有している牛肉のメニューがよい、できれば糖質は少なめ」など非常に細かい条件も満たせるのが他社にはなかなかないメリットです。

食事療法を試みている方や、ダイエット・筋トレ中でPFCバランス(タンパク質・脂質・糖質の摂取バランス)を細かく管理する方にとっては最適な宅食サービスといえます。

継続すると最安で1食あたり499円(税込)になる

引用元:nosh(ナッシュ)公式サイト

nosh(ナッシュ)には「nosh club」という利用者限定の割引サービスがあります。nosh(ナッシュ)での購入は初回こそ1食あたり698円(税込)とかなり割高ですが、累計購入数10食ごとに割引率が1%ずつ高くなる(最後のみ0.55%アップ)ため継続するほど単価が安くなる仕組みです。

累計170食購入すると割引率は最大の16.55%となり、20食プランで単価が499円(税込)とワンコイン以下になります。毎週10食を注文する場合は約4ヶ月で達成できるペースです。

割引にあたり難しい条件はなにもなく、ただ継続するだけで誰でも最終的に1食あたり199円もの割引が受けられます。長期利用を検討している方にぴったりのサービスです。

\初回は自動で300円OFF/

nosh(ナッシュ)のデメリット

つぎに、nosh(ナッシュ)のデメリットも見ていきましょう。

  • 主食やスイーツはコスパが悪い
  • 男性や食べ盛りの世代にとっては物足りない
  • お試しセットがない

主食やスイーツはコスパが悪い

引用元:nosh(ナッシュ)公式サイト

nosh(ナッシュ)では主食やスイーツも扱っていますが、オプション購入ではなくメインプレートと同じ価格になるためコスパが悪いです。

nosh(ナッシュ)の1食あたりの価格は499~698円(税込)。しかし、主食やスイーツを購入した場合、1食あたりの内容量は次の通りです。

  • バンズパン(4個)1個あたり91kcal
  • バターロール(4個)1個あたり91kcal

スーパーに行けばバターロール5~6つ入りの袋が100~120円前後で購入できることを考えれば、バターロール4つで698円(税込)は高すぎると感じてもしかたないでしょう。

カロリー的には、バターロール4つで364kcalなので、1kcalあたりの単価はメインプレートと同等ですが、食べごたえの面では非常にコスパが悪いです。

ただし、nosh(ナッシュ)の主食やスイーツは糖質制限に対応したものが豊富なので、「糖質制限中だけどパンが食べたい、スイーツが食べたい」方にはぴったりとマッチします。

男性や食べ盛りの世代にとっては物足りない

引用元:nosh(ナッシュ)公式サイト

nosh(ナッシュ)は1食だけだと、男性や食べ盛りの学生などにはボリュームが物足りないと感じやすいでしょう。

nosh(ナッシュ)の1食あたりのカロリーはメインプレートの場合350~550kcal前後です。だいたい400kcal前後のメニューが多いため、1日3食食べたとしてもわずか1200kcalほど。女性にはちょうどよい量ですが、男性にとっては毎日の基礎代謝にも満たないカロリーです。(参考:厚生労働省 e-ヘルスネット「加齢とエネルギー代謝」)

男性や食べ盛りの世代がnosh(ナッシュ)で満足するためには、次のように工夫することをおすすめします。

  • ごはんを自分で炊いて用意する
  • 主食やスイーツメニューを別途注文する
  • お惣菜を別途スーパーやコンビニなどで購入する

おすすめは主食のごはんだけ自分で用意することですnosh(ナッシュ)には主食がついていないため、主食を補う意味でも役立ちます。また、nosh(ナッシュ)の主食メニューはパンが基本でごはんがないため、米がほしい場合は炊くか購入して自前で用意するしかありません。

nosh(ナッシュ)で主食を購入するのは前述した通りコスパが悪いので、ごはんだけ自分で炊いておくと味・コスパ・使い勝手の面でバランスがよいでしょう。

ごはんは週末にまとめて炊いておこう
休日や週末など空いているときに、無洗米をまとめて炊き、1食分ずつ冷凍しておきましょう。nosh(ナッシュ)と同様に電子レンジでチンするだけで食べられるので、調理の相性も抜群。忙しい方でも最小限の手間で済みます。

お試しセットがない

引用元:nosh(ナッシュ)公式サイト

nosh(ナッシュ)にはお試しセットがないため、初めての方には注文のハードルが高いです。初回配送は300円OFFが適用されますが、そもそも初回は1食あたりの値段が698円(税込)※と高いのであまりお得感がありません。※6食セットの場合

また、注文数も6食からで、送料(814円~)も発生するので一番安いセットを購入したとしても最低4,702円(300円OFF適用済)がかかります。1食あたりに直すと783円とかなり高額になるので、ためらってしまう人も少なくないでしょう。

nosh(ナッシュ)では全メニューにユーザーレビューがついているので、評価の高いプレートを中心に購入することで味に関してはリスクを減らせます。

\初回は自動で300円OFF/

nosh(ナッシュ)をおすすめする人の特徴

それでは、これまでの口コミやメリット・デメリットなどを踏まえてnosh(ナッシュ)をおすすめする人の特徴を3つご紹介します。

  • 自分で好きなメニューを選びたい方
  • 宅食の長期利用を検討している方
  • カロリーやタンパク質、糖質などの栄養価を管理したい方

nosh(ナッシュ)は全60品以上のメニューから自由に選択できるため、自分の好きなメニューだけを選んで食べたい方におすすめです。続々登場新メニューが登場する上、累計の購入数が多くなるごとにどんどん価格が割引されていくため、長期利用するほどお得になります。

また、各メニューはカロリーや塩分、糖質など各栄養価ごとにソートできるため、制限食を求めている方にもぴったりです。

\初回は自動で300円OFF/
  • applica編集部
    ここからは、nosh(ナッシュ)の購入方法を紹介していきます。最後までしっかり確認しておきましょう!
  • nosh(ナッシュ)をお得に購入する方法

    nosh(ナッシュ)の価格を公式サイト・Amazon・楽天市場で比較

    nosh(ナッシュ)は、インターネットの公式サイトから購入できます。まずは、お持ちのスマホやパソコンから公式サイトにアクセスしてみましょう。 ちなみに、市販販売されていないためご注意ください。

    区分 【公式サイト】 【Amazon】
    ※販売なし
    【楽天市場】
    ※販売なし
    通常価格 499~698円(税込)
    定期購入価格 499~698円(税込)
    送料 814~2,827円
    ※配送エリアによって異なる(ヤマト運輸・佐川急便いずれかのクール便で配送)
    特典 初回300円OFF
    購入10食ごとに単価を約1%ずつ割引(最大16.55%割引)
    URL

    「ワタミの宅食」や「食宅便」などほかのサービスだとAmazonや楽天市場で扱っていることもありますが、nosh(ナッシュ)はこれらのECサイトでの取り扱いはありません。過去には売られていた時期もありましたが、現在は撤廃されています。

    あくまで公式サイトでのみ購入可能です。

    nosh(ナッシュ)は定期購入のみしか扱っておらず、単品での購入はできません。初回は6食・8食・10食から選択でき、食数が多いほど割引率が高くなります。2回目以降はマイページの「お届け設定」>「ご登録プラン」>「変更する」から20食プランも利用可能です。

    引用元:nosh(ナッシュ)公式サイト

    また、送料は毎回必ず発生します。運営会社が大阪府にあるため送料がもっとも安いのは関西の814円、高額なのは沖縄の2,827円です。コスパを高くするためには10食、20食プランなどを利用しまとめ買いするのが有効ですが、冷凍品のため冷凍庫の圧迫に注意してください

    公式サイトでの購入の流れ

    引用元:nosh(ナッシュ)公式サイト

    公式サイトでの購入の流れは簡単です。基本的に申し込みボタンを押したら、画面の指示に従って入力していくだけで注文が完了します。注文するメニューさえ決まっていれば、所要時間は初めてでも5~10分程度です。

    • STEP.1
      公式サイトにアクセス
      公式サイトにアクセスし、画面右上にある「今すぐ始める」のボタンを押しましょう。
    • STEP.2
      必要事項を入力
      食数やお届け間隔などを選択します。 

      引用元:nosh(ナッシュ)公式サイト

    • STEP.3
      メニューの一覧が表示されるので、選択した食数の分だけ選択しカートに追加していきましょう。主食やスイーツも1食に含まれます。

      引用元:nosh(ナッシュ)公式サイト

    • STEP.4
      会員登録
      初回購入の方はここで会員登録に移ります。通常の会員登録のほか、LINEアカウントやPayPalの登録(※初回のみ選択可能)も可能です。好みのものを選択し、個人情報を入力していきましょう。

      引用元:nosh(ナッシュ)公式サイト

      引用元:nosh(ナッシュ)公式サイト

    • STEP.5
      決済方法・内容確認
      決済方法まで入力したら、注文内容の確認に移ります。内容が問題ないことを確認し、規約に同意してから注文を完了させましょう。

      引用元:nosh(ナッシュ)公式サイト

      引用元:nosh(ナッシュ)公式サイト

    • STEP.6
      注文完了
      注文が完了すると、最短5日で発送されます。(土日祝もカウント)冷凍庫を空けて届くまで待ちましょう。
    注文後、次回のメニューも選択しておこう
    注文後は、2回目のメニューを忘れないうちに選択しておくのがおすすめです。特に設定しない場合、初回と同じものが届きます。メニューが変わったときのための代替商品も5つまで登録できるので、あらかじめ気になるメニューをマイページから登録・設定しておきましょう。配送のスキップもマイページから設定できます。

    公式サイトのキャンペーン情報

    現在公式サイトでは以下のキャンペーンを実施しています。

    キャンペーン情報
    • 初回購入時、購入額から300円を自動で割引

    初回限定で購入総額から300円が差し引かれます。6食セットだと1食あたり50円の割引です。

    引用元:nosh(ナッシュ)公式サイト

    なお、購入時に「初回特別価格」と表示されるのがこの300円OFFにあたります。たとえば通常6食セットは1食あたり698円(税込)ですが、初回特別価格によって648円(税込)になります。初回特別価格からさらに300円OFFされるわけではないため注意してください。

    \初回は自動で300円OFF/

    nosh(ナッシュ)の定期コースの解約方法

    nosh(ナッシュ)の定期コースは解約が可能です。公式サイトを見ると、下記の方法で自由に解約ができるのでチェックしておきましょう。

    nosh(ナッシュ)定期コースの解約方法
    • マイページにログインし「プランを停止する」から解約
    • 公式サイト内「よくあるご質問」の「定期配送の停止・解約について教えてください」内にある「サービスを解約する」から解約

    引用元:nosh(ナッシュ)公式サイト

    ナッシュのサービスを停止する方法は3種類があります。

    • 累計注文数による割引率を維持したまま定期配送だけストップする
    • アカウントごと削除する
    • 注文をスキップする

    もし、1年以内に再開する予定があるなら定期配送のみストップしてもらいましょう。利用予定がないのであればアカウントごと削除(解約)できます。また、1年以上定期配送をストップしている場合も自動的に解約されます。解約料は特に発生しません。

    もし、「1週間だけ定期配送をお休みしたい」といった短期の休止を希望する場合は、解約ではなく単純にスキップ機能を利用するのがおすすめです。

    解約申請はお早めに
    nosh(ナッシュ)は定期配送制のため、解約のタイミングによっては次回分が配送されてしまうことがあります。エリアによって何日前までに申請するかが変わるので、スケジュール画面で注文の変更受付可能な日時を確認し、それまでに解約しましょう。

    nosh(ナッシュ)に関するよくある質問

    • 人気メニューはどれ? nosh(ナッシュ)の公式サイトにあるメニュー一覧から「すべて」のカテゴリを選ぶと、人気メニューのTOP10が最初に表示されます。写真の右上に書いてある番号が順位です。また、各メニューをクリックすると5段階評価やユーザーのレビューが確認できるので、ぜひ注文前に一読しましょう。人気メニューでは1,000件以上、出たばかりの準新作メニューでも数十件のレビューが記載されており、参考になるはずです。
    • 辛いメニューはありますか? nosh(ナッシュ)は和・洋・中を取り揃えているので、各ジャンルでピリ辛な料理もいくつか用意されています。たとえば麻婆豆腐やよだれ鶏、カレーなどは人気メニューです。辛さはメニュー一覧にて、唐がらしのマークで3段階表示されているので辛さの判断をしやすいです。ユーザーレビューも参考に選びましょう。
    • nosh(ナッシュ)の問い合わせ方法は? 電話もしくはWebフォームからの問い合わせ・注文が可能です。おすすめはWebフォーム。電話で注文も受け付けている関係から、電話は非常に混雑し繋がらないことも多いです。Webフォームなら24時間送信できる上、比較的返答も早く、複雑な質問でなければわずか1時間30分程度で返信が来ることもあります。(※返答は営業時間内のみ)。公式サイト下部に「お問い合わせ」のリンクがあるので、そこからWebフォームへアクセスしましょう。

    nosh(ナッシュ)のまとめ

    いかがだったでしょうか。この記事では、nosh(ナッシュ)のリアルな口コミ・評判を紹介しました。

    はじめてnosh(ナッシュ)を購入する方であれば、本当に自分に合うものかどうかしっかり吟味してから検討してみるとよいでしょう。もしまだ悩んでいるのなら、最初はキャンペーンを利用して安く購入してみるのもひとつの方法です。

    では、最後にnosh(ナッシュ)のおさらいです。

    おすすめポイント
    • メニューが豊富で長期利用でも飽きにくい
    • 継続するほど料金が割引され、最安499円(税込)で購入可能
    • 公式サイトでみんなのレビューが確認できる

    もしnosh(ナッシュ)を魅力に感じたなら、ぜひこの機会に購入を検討してみてください。

    \初回は自動で300円OFF/
  • applica編集部
    あなたに合うぴったりな宅食サービスが見つかりますように!
  • ※この記事は2022年8月22日に調査・ライティングをした記事です。
    ※本記事の価格はすべて税込価格で表記しております。

    TOPへ