LINE証券の口コミ・評判|LINEアプリで投資ができる初心者向きの証券口座【PR】

LINE証券_アイキャッチ画像

LINE証券は、LINEアプリで投資ができる便利な証券口座。1株数百円の少額から投資できる「いちかぶ」で単元未満株の取引も可能なので、投資初心者や最小限のリスクで投資をはじめたいという方にもおすすめです。

しかし、LINE証券で口座を開設しようと思っても、

手数料がどの程度必要なのか
投資商品は充実しているのか

と不安な方もいるでしょう。

そこで、この記事ではLINE証券の基本情報や取扱商品について解説し、口座を開設するメリットやデメリットを紹介します。実際にLINE証券を利用したことのあるユーザーのリアルな口コミも紹介しているので、開設する証券口座に迷っている方はぜひ参考にしてください。

LINE証券のキャンペーン情報
  • LINE証券 初株チャンス クイズに正解で最大1,000円相当の株の購入代金プレゼント
  • 口座開設の翌月末まで限定!いちかぶ取引で1回の取引総額が1万円以上の方に現金3,000円をプレゼント
  • LINE証券 友だち招待プログラム
※本記事に掲載されているキャンペーンは予告なく終了する場合がございます。詳しくは公式サイトをご確認ください。

\クイズ正解で最大1,000円!/

LINE証券の基本情報

LINE証券の公式サイト画像

ここからは、LINE証券の基本情報を紹介します。

LINE証券の基本情報

おすすめポイント
  • LINEアプリで取引可能なので新しいシステムの導入がいらない
  • 「いちかぶ」で単元未満株が取引可能なので少額投資ができる
  • 信用取引は手数料無料なので節約できる
会社名 LINE証券株式会社
口座開設数 約100万(2021年10月時点)
注文方法 ・WEBサイト
・スマートフォン アプリ(LINE)
取引時間 【東証】
前場 9:00〜11:30
後場 12:30〜15:00
【いちかぶ】
日中取引: 9:00~11:20、11:30~12:20、12:30~14:50
夜間取引: 17:00~21:00
口座開設最短日数 翌営業日
積立NISA銘柄数 9本
投資信託銘柄数 33本
IPO実績 11社(2021年)

LINE証券は、「いちかぶ」で単元未満株の取引きができます。1株から注文できるので少額投資も可能です。また、信用取引が手数料無料でできることもあり、これから投資をはじめたい方にはうれしいサービスが揃っています。

注文は、通話やメッセージのやり取りもできるLINEアプリで行います。取引用に新しいツールやアプリをダウンロードする必要がないため、初心者でも見慣れた画面を使って取引が可能です。

\クイズ正解で最大1,000円!/

LINE証券の取扱商品

取扱商品一覧
  • 積立NISA
  • iDeCo
  • 現物取引、信用取引、いちかぶ
  • IPO
  • 投資信託
  • その他(FXなど)

LINE証券では、現物取引や信用取引をはじめ、単元未満株を購入できる「いちかぶ」も取り扱っています。通常、株は100株単位や1,000株単位で取引しますが、いちかぶを利用すれば単元未満の1株単位で取引が可能になり、気軽に投資できるようになります。

そのほか、iDeCoやFX、米国株が0.1株から取引できるCFDなどの取扱もあるので、幅広い投資先が用意されています。

LINE証券の手数料一覧表

現物取引

約定金額 手数料
5万円 55円
10万円 99円
20万円 115円
50万円 275円
100万円 535円
150万円 640円
3,000万円 1,013円
3,000万円超 1,070円

信用取引

約定金額 手数料
10万円 0円
20万円 0円
50万円 0円
50万円超 0円

LINE証券は、現物取引の手数料が業界最安水準といわれるSBI証券(スタンダードコース)や楽天証券(超割コース)と同額となっており、安い手数料で売買可能です。

一方、信用取引は売買手数料が無料で利用できます。他社でも一定金額までは無料というケースもありますが、約定金額がいくらでも無料なのはLINE証券の大きな特徴です。

LINE証券と他社との比較

  https://ecnavi.jp/clip/ad/linesyoken
商品名 LINE証券 SBI証券 楽天証券 松井証券 GMOクリック証券
手数料 ・99円(10万円あたり)
・275円(50万円あたり)
・535円(100万円あたり)
・99円(10万円あたり)
・275円(50万円あたり)
・535円(100万円あたり)
・99円(10万円あたり)
・275円(50万円あたり)
・535円(100万円あたり)
・0円(10万円あたり)
・0円(50万円あたり)
・1,100円(100万円あたり)
・90円(10万円あたり)
・260円(50万円あたり)
・460円(100万円あたり)
IPO実績 11社(2021年) 122社(2021年) 74社(2021年) 56社(2021年) 1社(2021年)
積立NISA銘柄数 9本 178本 180本 173本
投資信託銘柄数 33本 2,600件以上 2,600件以上 1500本以上 133件
外国株 9ヶ国(米国株式/中国株式など) 米国株式/中国株式など 米国株式
外国株取扱銘柄数 米国:5,000以上/中国:3,000以上など

米国:4,700以上/中国:1,100以上など 400
詳細

※上記表内のキャプチャ画像は各公式サイトより引用しております。

LINE証券は、手数料の安さが魅力です。SBI証券や楽天証券など同じく、業界最安水準の手数料で取引できます。

また、積立NISAや投資信託など銘柄数が他社より少ない傾向にありますが、投資信託の評価機関である「モーニングスター」が選考するアワードで優秀賞を受賞した投資信託など、厳選された銘柄を取り扱っているので、選択肢が多すぎると逆に選びにくいと感じる方におすすめです。

  • applica編集部
    ここからは、LINE証券の口コミ・評判について解説します。最後までしっかり目を通してくださいね!
  • LINE証券の評判|良い口コミと悪い口コミを紹介

    では、さっそくLINE証券の口コミを紹介します。LINE証券のメリットやデメリットがよくわかる口コミをピックアップしていますので、それぞれ見ていきましょう。

    LINE証券の良い口コミ

    LINE証券の良い口コミには、単元未満株が取引できる「いちかぶ」にメリットを感じている声が多く挙がりました。また、LINEアプリがあれば他の専用アプリなどが不要なので、使いやすいと感じている方もいました。

    そのほか、お得なキャンペーンを頻繁に行なっていることから、特典が多いことに喜ぶ声もありました。

  • 男性/30代/自営業/年収100〜300万円/山梨県
    「いちかぶ」が便利 1株単位で株取引ができるという点が一番のメリットだと感じました。株式投資といえば通常100株単位ですが、そこまでの資金がない私にとっては1株単位で取引できるという点は大きな魅力です。
  • 女性/30代/会社員/年収300〜500万円/愛知県
    システムが簡単で使いやすい LINE経由でログインができ、専用アプリのインストールなども不要なので使い勝手がよいです。口座開設前の印象通り、サイトの作りが大変シンプルで見やすく直感で操作できるので、投資初心者の私でも扱いやすいです。
  • 女性/40代/パート・アルバイト/年収100〜300万円/埼玉県
    キャンペーンが豊富 常時いろいろなキャンペーンを行っています。いつ始めても損することはないし、お得感を感じます。
  • \クイズ正解で最大1,000円!/

    LINE証券のネガティブな口コミ

    ネガティブな口コミには、取扱銘柄数が少ないことへの不満が多くあがっていました。海外株式も取扱がないので、投資先を増やしてほしいと感じている方もいるようです。

    また、取引可能時間が限られているため、思うように取引ができないという声もありました。

  • 男性/30代/会社員/年収500〜700万円/大阪府
    取扱銘柄数が少ない 株式の種類が少し少ないところがデメリットかなと思います。ネットなどで欲しい株主優待の企業をみつけ、LINE証券で出てこないことが時々あるため、そこがデメリットだと思います。
  • 男性/30代/会社員/年収300〜500万円/山口県
    海外株式の取扱いがない せっかく簡単で手軽に取引が出来るのに海外株式への投資が出来ないところが痛いです。また投資信託の取り扱いの本数が他の大手ネット証券と比べて大変少ないです。
  • 男性/30代/会社員/年収500〜700万円/大阪府
    取引可能な時間が限られている 株を買う時の時間指定があり、買いたい時に買えない部分が多くもう少し使い勝手の良いサービスにしてほしい
  • \クイズ正解で最大1,000円!/

    LINE証券の口コミ・評判の分析まとめ

    ここからは、メリット・デメリットだけでなく、LINE証券を選んだ理由や利用者だから知っているお得な活用術も紹介しています。ぜひ参考にしてください。

    口コミ調査について
    • 本記事の証券会社の口コミは、applica編集部独自にクラウドソーシングサービスを利用して収集したものです。そのなかから、事実確認がとれた信頼性の高い口コミのみを掲載しています。
    • 調査期間:2022年3月
    総合評価
    3.7

    評価の内訳①(レーダーチャート)

    評価の内訳②(棒グラフ)

    \最大3,000円プレゼント/

    口コミ詳細

    4.5
    男性/30代/自営業/年収100〜300万円/山梨県
    取引手数料:5/取扱商品:4/ツールの使いやすさ:4/サポート体制:5/ポイント・特典:4
    保有している証券口座数:1口座/利用目的:株式投資/月間取引金額:1〜5万円未満
    • 選んだ理由
      株式投資のために証券口座を作ろうと思いましたが、何だか敷居が高いように感じていました。しかし、LINEで証券口座を開設できると知り、手軽に感じたので、LINE証券を選びました。口座開設の手軽さ・敷居の低さが魅力的だったから、ということです。株式投資をすること自体は本来誰にでもできることなので、その点は重要だと思います。
    • メリット
      1株単位で株取引ができるという点が一番のメリットだと感じました。株式投資といえば通常100株単位ですが、そこまでの資金がない私にとっては1株単位で取引できるという点は大きな魅力です。またLINE証券では銘柄ごとに手数料が異なり、私が興味を持っていた銘柄はすべて一番安い手数料だったので、その点も良かったと思います。
    • デメリット
      LINE証券自体は非常に手軽で便利ですが、取り扱われている銘柄がかなり限定されているため、欲しい銘柄がない場合は残念に感じるかもしれません。また出金申請から振り込みまでに「最短何日」という扱いなので余裕を持って申請する必要があり、「あと1日あればもう少し株価が上がっていたのに」と悔しい思いをすることも少なくなかったです。
    • お得な活用術
      LINEを使用するメリットは何と言っても1株単位で株の売買ができることなので、それを活かすことだと思います。要するに、少額の投資から始めて上手くいけば徐々に投資額を増やしていく、というようにリスクを最小限に抑えた取引をすることが賢い使い方だと思います。投資額が多いほど、失敗したときの損失も多くなるからです。
    4.0
    男性/20代/学生/年収100万円以下/茨城県
    取引手数料:5/取扱商品:5/ツールの使いやすさ:4/サポート体制:3/ポイント・特典:3
    保有している証券口座数:1口座/利用目的:資産形成の勉強のため/月間取引金額:1〜5万円未満
    • 選んだ理由
      LINE証券の口座を作った際に、キャンペーンが行われていました。質問に答えると指定の銘柄が3株無料でもらえるというものです。単純に4000円近い株が貰えてお得なのでLINE証券を選びました。また、初めて株に触れるので勉強したいという気持ちの方が強く、1株からやり取りできるというのがとても魅力的だったためLINE証券を選びました。
    • メリット
      1株単位でやり取りができるため、株の取引にあまり慣れていなくて失敗してしまったとしても損失が少なく抑えられるのが良いです。普通の証券会社では100株からやり取りしなければならず最初の準備金額が多いのですが、LINE証券は口座を作ると3株も貰えたため用意するお金が少額から始めることができました。また、1株単位でやり取りできる銘柄はあらかじめ厳選された銘柄ばかりなので、初心者にとってどの銘柄が良いのかの選択肢が少なくなっていて良いと感じています。
    • デメリット
      LINE証券はLINEから開かなければならず専用のアプリがないため少し操作がしづらく感じます。LINEを開いてLINE証券のトーク画面を開いてマイページにとぶというように2ステップほど間にあるため煩わしく感じてしまいます。また、1株から取引できるのですが取引の際にかかる手数料が1株だと相対的に多いのです利益を得るのが難しく1株単位の取引は勉強や初心者が触れるためのサービスという度合いが強く、利益を得るのが難しいと感じます。
    • お得な活用術
      さまざまな取引ができ、基本の株の売買はもちろん積み立て投資もできるので余裕がある人は毎月少額ずつ積み立てつつ株の売買について1株単位ずつでの取引で学ぶという使い方が良いと思います。損失を気にせずに挑戦できるというのがとても良いです。もちろん100株単位の売買もできるので、1株ずつで勉強をして株の推移が掴めるようになってから本番ということができます。
    3.8
    女性/30代/会社員/年収300〜500万円/愛知県
    取引手数料:3/取扱商品:3/ツールの使いやすさ:5/サポート体制:4/ポイント・特典:4
    保有している証券口座数:4口座/利用目的:短中長期的に利益を得るため/月間取引金額:5〜10万円未満
    • 選んだ理由
      SNSで、口座開設で株がもらえるキャンペーンを知って、それに惹かれて口座開設しました。開設前の案内ページでも、老舗の証券会社と比べてLINE証券はスマホ世代向けのわかりやすくシンプルなサイト構成になっており、難しい言葉はできるだけ使っておらず、キャッチーなイメージを持ちました。投資初心者にも優しい証券口座だと思い、開設まで至りました。
    • メリット
      LINE経由でログインができ、専用アプリのインストールなども不要なので使い勝手がよいです。口座開設前の印象通り、サイトの作りが大変シンプルで見やすく直感で操作できるので、投資初心者の私でも扱いやすいです。株のタイムセールやアフタヌーンセールなどの面白いセールも充実していて活用しています。IPOやつみたてNISAなど新たなサービスもどんどん参入しており勢いを感じます。
    • デメリット
      いちかぶ(単元未満株)の売買をするときにかかるスプレッドについて、一律ではなく、時間帯やグループ分けされた銘柄ごとに変化する方式なので、少々わかりにくく、とまどいます。自分の売買したい銘柄と、売買したいタイミング、さらにその時間帯と銘柄グループ、セールのタイミングなどを考えて意思決定する必要があり、少し疲れます。
    • お得な活用術
      LINEポイントをLINEpayとして証券口座に入金することができるので、現金を投資するのには抵抗のある人でもチャレンジしやすいと思います。自分も100ポイント貯まるごとに証券口座にうつして資金の足しにしています。また、タイムセールは3、5、7%の割引で株が買え、特に7%に当たった時はお得感があります。
    3.7
    女性/40代/パート・アルバイト/年収100〜300万円/埼玉県
    取引手数料:4/取扱商品:3/ツールの使いやすさ:4/サポート体制:3/ポイント・特典:4
    保有している証券口座数:1口座/利用目的:子供の大学進学費用を用意するため/月間取引金額:1〜5万円未満
    • 選んだ理由
      1株数百円からできるので、初心者でも無理なく始めることができると思いました。キャンペーンを行っているので、今始めなきゃ損をすると思ってしまい、やる気がわいてきました。スマホでできるので見たいときにいつでも見れるし、証券会社の名前からのイメージで簡単そうだなと感じたこと、女性でも扱いやすそうに見えたことが選んだ理由です。
    • メリット
      常時いろいろなキャンペーンを行っています。いつ始めても損することはないし、お得感を感じます。口座開設で株に使えるお金がもらえるので、もっと勉強して増やしたいなと思うようになります。最初からたくさんのお金を用意する必要は全くないし、お小遣い程度のお金があれば、数百円から始められるところがメリットです。
    • デメリット
      ネット証券は色々ありますが、他のネット証券と比べてみると取扱銘柄数が少ないため、購入できる金融商品が少ないのが現状です。初心者の時は違いが理解しにくかったので少ない方が選びやすいのですが、慣れてくると物足りなく感じてくるようになりました。システムトラブルがないというわけではありません。ちょっと焦りました。
    • お得な活用術
      株のタイムセールがあります。お得に買えるシステムです。いつも行っているわけではないものの、定期的に行われているので、私はこのチャンスを狙うようにしています。利益がなかなか上がらないので、ちょっとでもお得に購入したいという希望が叶います。こまめにチェックしていないと、タイムセールを忘れてしまうので注意しています。
    3.7
    女性/30代/会社員/年収500〜700万円/京都府
    取引手数料:3/取扱商品:4/ツールの使いやすさ:5/サポート体制:3/ポイント・特典:3
    保有している証券口座数:4口座/利用目的:資産運用、趣味/月間取引金額:1万円未満
    • 選んだ理由
      テレビCMやクチコミ的なSNSの書き込みなどでよく目にしており、LINE自体も本当に頻繁に利用しているので利用し始めるハードルが低かった。最初は株のプレゼントキャンペーンと1株から取引ができる点に興味を持って開設しました。LINEのUIからそのまま開設画面に移れて、資金ゼロで始められることが大きかった。
    • メリット
      開設した瞬間から無料で株をもらえて、それを売却するのも自由なので、完全に資産投入ゼロでもある程度は株式の売買を体験することができます。1株から取引できる銘柄もそこそこ多く、株式トレードのデモンストレーションのような気持ちで利用できます。定期的にキャンペーンや手数料のセールなども行われていて興味を惹かれます。
    • デメリット
      ひと株取引が魅力ですが、その銘柄が限られており、実際に利用したい銘柄がひと株取引に対応していないこともあります。取引にあたり手数料が他の大手に比べると少し高め。こちらはひと株取引などの性質上仕方ないと割り切ってはいますが。一株でも高額なものもあるので一株ではなく金額指定で購入できるとより便利だなとは思います。
    • お得な活用術
      基本的にはLINE証券の強みである日本株のひと株取引や、手数料や割引のセールのみを利用しています。主な資産運用で活用する投資信託の積み立てなどは別の手数料がかからない証券会社を利用しています。LINE証券で取り扱いのない米国株や日本株でも一株あたりが高額な銘柄は、より少額から購入できる証券会社を利用しています。
    3.7
    女性/30代/会社員/年収300〜500万円/石川県
    取引手数料:4/取扱商品:4/ツールの使いやすさ:4/サポート体制:3/ポイント・特典:3
    保有している証券口座数:1口座/利用目的:日本株式/月間取引金額:1万円未満
    • 選んだ理由
      LINEをやっていてLINE証券に関するキャンペーンを見つけたことがLINE証券口座を開設しようと思ったきっかけです。普段使っているLINEから簡単に投資ができるから気軽に少額からやってみようかなと思ってLINE証券に口座を開設しました。キャンペーンで5000円程度の株が無料で買えたこともきっかけのひとつです。
    • メリット
      LINE証券のメリットはLINEアプリから簡単に株式を売買できることと、ヒトカブという1株から購入できる制度で100円程度から株式を買えるということです。投資をするには10万円以上の資金が必要だと思っていたので、ヒトカブ制度はとてもありがたく、知っている企業の株をなんとなく購入して、投資を楽しんでいます。
    • デメリット
      LINE証券は初心者が手軽に株式を買うにはとてもよいのですが、いろいろと市場の情報を集めたり、データを分析したりといったことをしようと思ったときは、提供されている情報が少ないところがデメリットです。自分でほかのサイトを見ていろいろと情報を仕入れる必要があるので、投資に慣れている人は使いにくいかもしれません。
    • お得な活用術
      LINE証券の使い方は初心者が手軽に少額から株式を売買するのに、適している証券会社だと思います。あれこれと投資の情報を仕入れたり大量の投資をするのではなく、1000円程度から気軽に知っている企業の株を買ってみようかなという使い方をするのがおすすめです。1株から購入できるので話題になっている企業の株を試しに買ってみるという使い方もおすすめです。
    3.5
    男性/30代/会社員/年収500〜700万円/大阪府
    取引手数料:4/取扱商品:3/ツールの使いやすさ:3/サポート体制:3/ポイント・特典:4
    保有している証券口座数:4口座/利用目的:資産運用/月間取引金額:5〜10万円未満
    • 選んだ理由
      普段からLINEを使っておりLINE証券が目についたのと、1株から買えるので初心者の時に使っていました。今は1株の保有企業は少ないですが買いたい企業はLINE証券で1株のから買っています。また毎日LINEする時に次いでにLINE証券の資産状況を見ることができるのもメリットで使っています。手数料がより安ければさらに魅力的な証券アプリになると思います
    • メリット
      1株から売買できるので、最初やり始める方は安心して投資ができると思います。また分かりやすく画面表示しており分かりやすいと思います。また大手有名な会社や株価が高くなかなか買えない株も1株から買える事もあり、ほかの証券会社では買えない株も帰るので楽しく保有する事ができます。手数料もそこまで高くなく、上手く運用すれば資産を増やせると思います。
    • デメリット
      指紋認証にしてほしいです。SBI証券会社アプリなどは指紋認証でサイト開けられるので早くサイト開けれますがLINE証券は6桁の番号が必要で、私からすると面倒な過程だと感じます。もう一つのデメリットは株を買う時の時間指定があり、買いたい時に買えない部分が多くもう少し使い勝手の良いサービスにしてほしいと考えております。
    • お得な活用術
      賢い使い方は、マネーフォワードやユニクロなどのかなり株価が高く100株では多額の投資が必要な企業に関して、LINE証券のサービスは1株から買えるので賢く、LINE証券で株を購入し運用していく事で自分の株式投資の運用の幅が広くなると思います。またポートフォリオの役目もっと補う事ができるメリットもあると考えます
    3.5
    女性/30代/自営業/年収300〜500万円/東京都
    取引手数料:3/取扱商品:3/ツールの使いやすさ:3/サポート体制:4/ポイント・特典:4
    保有している証券口座数:3口座/利用目的:株主優待券目的です。/月間取引金額:1〜5万円未満
    • 選んだ理由
      株式の売買が小額から出来るというので利用しています。売買手数料も安いので良いです。 最近では「つみたてNISA」をこちらで利用しております。追加でアプリをダウンロードする必要はなく、使い慣れたLINEアプリを使って株式投資を始めることができます。 またタイムセールとか、面白い制度があったり、通常の株式投資だけでなく、1株から株に投資できる『いちかぶ』など気軽に投資を始められる仕組みが助かります。
    • メリット
      専用のアプリじゃなくて、いつも使い慣れているLINEアプリから取り引きを行えるのがなんとも手軽です。小額だったり、1株だったり、気軽に株式の売買ができる点が魅力的ですね。取引の手数料も、かなり安いと思います。積立NISAについても、こちらでお世話になっています。最初はどう取引をすればいいのか悩みましたが、慣れたら使いやすかったです。
    • デメリット
      私自身はデメリットを感じない位使いやすいと思っていますが例えば株価チャートには移動平均線以外の指標が表示されていないので、株をかなりやる方にとっては使いにくかったりするのかなと思います。あとパソコンから使えるかどうかよくわからないので、もしスマホがなくなったりしたら、その時どう対応すればいいのかは現時点私は分かりません。
    • お得な活用術
      LINE証券の魅力は、ズバリ手軽さだと思います。何よりもLINEアプリから取引ができると言うのは、ものすごく親しみやすいです。ポイントも充実してると思いますし、タイムセールとか今までの株式の取引では考えられないような手軽さを感じます。株式と言うととっつきにくいイメージですが、正直楽しめると思います。
    3.3
    女性/40代/自営業/年収500〜700万円/東京都
    取引手数料:5/取扱商品:3/ツールの使いやすさ:3/サポート体制:2/ポイント・特典:3
    保有している証券口座数:2口座/利用目的:余剰資産の運用の為/月間取引金額:20〜50万円未満
    • 選んだ理由
      ネットのみで開設する事が出来たのでお手軽だと思い始めました。また開設すると株をプレゼントしてもらえるキャンペーンもあったので損はないかと思いました。LINEはよく使うツールなのでこの中で取引出来るならばパスワードなどの管理も面倒がなくいいと思いました。いちかぶ制度もあり高額な費用をかけなくても気になる株を買えるのも決めてでした。
    • メリット
      取引の画面がシンプルで操作がしやすいです。他の証券会社のオンラインも使用していますが細かな売買に関しては見やすく手数料もわかりやすく手軽なのでLINE証券にしています。いちかぶで気になる株を少額買っていますがキャンペーンで手数料無料になる時があるのでそのタイミングで売買すると少しですが儲けもあるのでゲーム感覚で楽しんでいます。
    • デメリット
      昨年サーバーがダウンしたのか午前中の何時間か取引不能になった事がありました。ちょうどそのタイミングで売りたい株があったのにスマホ、パソコン共に取引画面に行けず原因も分からないので何度も試していて困って調べたらTwitterで他の利用者の方もその状態だったので自分の通信環境ではなく大元のエラーだと分かりました。すぐにその事が発表されなかったので何度も試す事になったし取引もできなかったので残念です。
    • お得な活用術
      開設すると無料で株が貰えるキャンペーンが続いているので初心者の方もまずはお金をかけないで運用と言う物を学んでみるのもいいと思います。仮に暴落しても損する事はありません。株価の事や売買操作や手数料をそれで試してから始めるのは安心だと思います。また他にもキャンペーンが時々有るのでそれを利用すると少ない投資でも手数料を取られる事なく儲けが出せます。
    3.3
    男性/30代/会社員/年収300〜500万円/山口県
    取引手数料:3/取扱商品:2/ツールの使いやすさ:4/サポート体制:4/ポイント・特典:3
    保有している証券口座数:1口座/利用目的:今後の生活資金のため/月間取引金額:1〜5万円未満
    • 選んだ理由
      スマホから簡単にアクセス出来て手軽に始められるので選びました。口座開設キャンペーンにてクイズにより株が頂けるので始めてみました。夜間21時まで取引することが出来て、「いちかぶ」という株を1株からでも購入することの出来るシステムが大変魅力的で、LINEポイントもそのまま利用出来るところも有難かったです。
    • メリット
      アプリの「ウォレット」から簡単にアクセス出来て操作が簡単で分かりやすいです。「いちかぶ」というシステムで少額投資が可能で、国内株であっても1株から買うこと出来るので誰でも知ってそうな有名どころの株を少額で購入出来ますし、口座開設のキャンペーン時にあるクイズで正解すれば株が貰えるというシステムもあります。また買付手数料が無料だという点は、他の大手ネット証券にはない強みだと思います。
    • デメリット
      せっかく簡単で手軽に取引が出来るのに海外株式への投資が出来ないところが痛いです。また投資信託の取り扱いの本数が他の大手ネット証券と比べて大変少ないです。大変魅力的な「いちかぶ」ですが、買付手数料が無料でも取引の際にはその1株にもスプレッドが掛かってしまう点も注意が必要です。また今話題のNISA口座には対応していません。
    • お得な活用術
      スマホから簡単にアクセス出来るのでキャンペーンを目的で始めるのも確実な利益に繋がるので口座開設していなければすぐに始められることをオススメします。キャンペーンは口座開設時だけではないのでスキマ時間にちょこちょこ覗けばお得なキャンペーンが開催されているかもしれません。株なんてやったことはないけれど、興味があるという人は「いちかぶ」で少額投資だけでもしてみるのも良いと思います。
    3.2
    男性/30代/会社員/年収500〜700万円/大阪府
    取引手数料:3/取扱商品:3/ツールの使いやすさ:4/サポート体制:3/ポイント・特典:2
    保有している証券口座数:1口座/利用目的:日本株の買い付けのため/月間取引金額:1万円未満
    • 選んだ理由
      一つは口座を作る時の手間が簡単なことです。全てスマホで完結できるのがとても助かるし、始めようと思ったきっかけ。また、主に日本株の株主優待を欲しいと思い、やろうとした時に、LINE証券ではひとかぶ購入が出来ること他の証券会社とは異なる大きなポイントであったためLINE証券を選んで開設することにしました。
    • メリット
      LINE証券では主に日本株の株主優待目的用として、利用しているが、どうしても株主優待は100株からでないともらえないといった条件が多く、基本株は一度に100株分入金しないといけないが、LINE証券はひとかぶずつ購入ができるため、毎月少額をコツコツと入金できるため、まずは株をやってみようや一気に大金を用意できないと言う人などにとてもメリットがあると思います。
    • デメリット
      株式の種類が少し少ないところがデメリットかなと思います。ネットなどで欲しい株主優待の企業をみつけ、LINE証券で出てこないことが時々あるため、そこがデメリットだと思います。まて入金方法はいくつかありますが、LINEペイから入金できるのはいいですが、LINEポイントを使えないところはとてもデメリットですし、他のネット証券楽天証券などはポイントで購入できるところを比較するとデメリットだと思います。
    • お得な活用術
      LINEは今の時代ほとんどの人が持っていること、手続きが簡単、株がひとかぶから変えることより、とりあえず株に興味があるけどどうしたらいいか分からない人に毎月少額をひとかぶ買っていくというの使い方がいいのではと思います。投資信託や海外株、仮想通貨などは別の証券会社で作り、日本株専用として持っておくのが上手い活用術だと思います。

    TwitterからわかるLINE証券の口コミ

    LINE証券のメリット

    LINE証券のメリットには以下の3点があります。それぞれ詳しく紹介していきます。

    LINE証券のメリット
    • 「いちかぶ」で1株から取引できる
    • LINEポイントで投資できる
    • キャンペーンなどの特典が豊富

    「いちかぶ」で1株から取引できる

    株は通常100株や1,000株単位で取引を行うため、売買では多額の資金が必要となることが多いです。しかし、LINE証券の「いちかぶ」なら1株から売買が可能。1株で数百円からなので、少額投資でリスクを抑えたい場合や初心者にとって便利でしょう。

    「いちかぶ」では大型株や中小型株、国内ETF、新興市場株が取引でき、銘柄数は1,500以上用意されています。少額投資でも多くの投資先が選べるのは魅力です。

    LINEポイントで投資できる

    LINE証券なら、貯まったLINEポイントを投資に回すことが可能です。LINEポイントは、LINE Payで支払いを行なった場合やミッションをクリアすると付与され、1ポイント1円として積立に回せます。LINE Payは基本還元率が0.5%なので1,000円の買い物で5円を投資に回せます。

    また、投資信託では支払いにLINE Payを使用することも可能です。投資でポイントを貯め、貯まったポイントで再投資ができるようになっています。

    キャンペーンなどの特典が豊富

    LINE証券では、キャンペーンやタイムセールなどを頻繁に行なっています。たとえば、口座開設者向けの「LINE証券 初株チャンス」や友達紹介でポイントがもらえる「LINE証券 友だち招待プログラム」など特典が豊富です。

    また、タイムセールでは対象銘柄が割引価格で提供され、いつもよりお得に取引が可能です。3%割引、5%割引、7%割引の銘柄が用意され、毎回最低でも合計5銘柄が割引対象となります。タイムセールの対象銘柄は毎回異なるので、毎月開催日をチェックしてお得に売買しましょう。

    LINE証券のデメリット

    使いやすいメリットも多いLINE証券証券のデメリットには以下の2点があります。デメリットも確認し、LINE証券が自分に合った証券口座か見極めましょう。

    LINE証券のデメリット
    • 海外株式を取り扱っていない
    • 取扱商品が少ない

    海外株式を取り扱っていない

    LINE証券では、海外株式の取扱いがありません。auカブコム証券や松井証券など、2022年から新しく米国株を取り扱う証券会社も増えていますが、LINE証券は取扱予定などもリリースされていません。

    海外株式も含め、1つの証券口座で幅広く投資したいと考えている方は、SBI証券や楽天証券など、海外株式も豊富に取り扱っている証券会社も検討してみましょう。

    取扱商品が少ない

    LINE証券は、他の証券会社と比べて取扱商品が限定されています。例えば、多くの証券会社では積立NISAと並んで取り扱われていることも多い一般NISAやジュニアNISAは、LINE証券では取扱がありません。

    また、それぞれの商品の銘柄数も少ない傾向があります。投資に関する知識がすでにあり、投資先の選択肢が多い方がいいという方は、他の証券会社も検討しましょう。

    LINE証券はこんな人におすすめ

    上記の結果から、LINE証券は以下のような方におすすめします。

    LINE証券がおすすめな人
    • 少額投資に興味がある方
    • 投資用にアプリを増やしたくない方
    • 投資初心者の方

    少額投資に興味がある方

    LINE証券なら、「いちかぶ」で1株数百円から投資が可能です。多額の資金を準備しなくても気軽に投資できるので、少額投資からはじめてみたい方におすすめです。

    また、積立NISAや投信信託も毎月1,000円から積立ができます。さらに、最低100円からのスポット投資も可能なので、お試し投資をしてみたいという方にも便利なシステムが用意されています。

    投資用にアプリを増やしたくない方

    LINE証券は、メッセージのやり取りもできるLINEアプリだけで取引を完結できます。一般的に、証券会社の口座を利用するためには、最低でも1つ取引用ツールやスマホ用専用アプリなどのインストールが必要です。

    LINE証券なら、いつも使っているLINEアプリでそのまま取引できるうえ、LINEポイントで投資もできるのでアプリを増やさずに済みます。

    投資初心者の方

    LINE証券の取引は、取り扱っている商品や銘柄が厳選されているため、取引がシンプルでわかりやすいのが特徴。投資先の種類が少ないという見方もできますが、iDeCoや積立NISAなどの人気商品には対応しており、投資初心者には十分な内容です。

    また、取引はいつも使っているLINEアプリをそのまま使用するので、新しいツールを導入する必要もありません。これから投資をはじめたい初心者の方は、まずはLINE証券からはじめ、投資への知識を深めてみてはいかがでしょうか。

    LINE証券の口座開設の流れ

    引用元:LINE証券公式サイト

    ここからは、LINE証券の口座開設方法について解説します。申し込みから口座を開設するまでは、以下のような流れです。

    口座開設の流れ
    • 1.本人情報入力
    • 2.携帯電話番号の認証
    • 3.本人確認書類の登録
    • STEP.1
      本人情報入力

      引用元:LINE証券公式サイト

      まずは、公式サイトから申込フォームへ進み、LINEアカウントでログインします。手続きの流れを確認して先へ進んだら、氏名や生年月日、住所など本人情報を入力します。

    • STEP.2
      携帯電話番号の認証

      引用元:LINE証券公式サイト

      本人情報の入力が完了したら、携帯電話番号の認証を行います。入力後、SMSで6桁の認証コードが通知されるので、認証番号入力欄に同じ番号を入力します。

      万が一SMSが受信できない場合はSMSの再送信を行いますが、3回目の再送信を行なった場合は自動音声認証に切り替わります。

    • STEP.3
      本人確認書類の登録

      引用元:LINE証券公式サイト

      認証番号の入力が完了したら、本人確認書類の登録を行います。まずはスマートフォンを使って顔を撮影し、続いてマイナンバー個人番号カード、または運転免許証を撮影して登録します。

      撮影完了後、6桁の暗証番号を設定したら手続きは終了です。審査が終わるとLINEのメッセージかハガキでお知らせがくるので、受け取り次第取引が可能になります。

    LINE証券のキャンペーン情報

    引用元:LINE証券公式サイト

    LINE証券のキャンペーン情報
    • LINE証券 初株チャンス クイズに正解で最大1,000円相当の株の購入代金プレゼント
    • 口座開設の翌月末まで限定!いちかぶ取引で1回の取引総額が1万円以上の方に現金3,000円をプレゼント
    • LINE証券 友だち招待プログラム

    LINE証券では、新規口座開設者向けに「LINE証券 初株チャンス」というキャンペーンを行なっています。口座開設後、クイズに正解すれば、最大1,000相当の株を無料で購入可能です。さらに、翌月末までに「いちかぶ」を利用し、1回の取引で1万円以上の株を購入すると、3,000円のプレゼントを受け取れます。

    そのほか、招待URLから友だちが口座開設するとLINEポイントが500ポイントもらえる「LINE証券 友だち招待プログラム」など、お得なキャンペーンが豊富に用意されています。

    ※本記事に掲載されているキャンペーンは予告なく終了する場合がございます。詳しくは公式サイトをご確認ください。

    \クイズ正解で最大1,000円!/

    LINE証券に関するよくある質問

    • 未成年でも口座を開設できる? LINE証券では、20歳以上70歳以下と年齢制限があるため、未成年では口座を開設できません。また、口座開設は日本国籍を持っている国内居住者に限られています。
    • LINEの登録は必要? LINE証券は取引専用ツールがない代わりに、LINEアプリで取引を行います。LINEの登録も必要なので、あらかじめ登録しておくのがおすすめです。
    • 「LINE証券 初株チャンス」の適用条件は? 「LINE証券 初株チャンス」は、事前にエントリーが必要です。口座開設前にエントリーが必要なので、忘れずに済ませておきましょう。

    さらに詳しく知りたい方はこちら

    証券会社選びに関する情報をもっと詳しく知りたい方に向けて、決定版となる解説記事をご用意しました。下記の記事ではおすすめのネット証券会社や、選ぶ際のポイントについて専門家のコメントを交えながら解説しています。ぜひご覧ください。

    【2023年最新】ネット証券会社おすすめ人気ランキング15選|初心者向きにネット証券のはじめ方も紹介【PR】

    LINE証券の口コミ・評判のまとめ

    いかがだったでしょうか。

    この記事では、LINE証券の口コミ・評判を紹介しました。とくに、はじめて証券口座を開設する方は、自分にぴったりなものが見つかるよう慎重に選ぶようにしてくださいね。 では、最後にLINE証券のおさらいをしておきます。

    おすすめポイント
    • LINEアプリで取引可能なので新しいシステムの導入がいらない
    • 「いちかぶ」で単元未満株が取引可能なので少額投資ができる
    • 信用取引は手数料無料なので節約できる

    もしLINE証券を魅力に感じたなら、ぜひこの機会にお申し込みを検討してみてください。

    \クイズ正解で最大1,000円!/
  • applica編集部
    あなたにぴったりな証券会社が見つかりますように!
  • ※この記事は2023年4月13日に調査・ライティングをした記事です。
    ※本記事の価格はすべて税込価格で表記しております。

    TOPへ