松井証券は、手数料の安さが魅力の証券会社です。25歳以下なら手数料が無料になったり、デイトレード専用の一日信用取引も手数料が無料だったりと、手数料を節約しやすいシステムを採用しているのが特徴。
しかし、松井証券で口座を開設しようと思っても、「手数料がどれくらい安いのか」「希望の投資商品を扱っているのか」と不安な方もいるでしょう。
そこで、この記事では松井証券の取扱商品や手数料について解説し、口座開設のメリットやデメリットなどを紹介します。実際に松井証券を利用したことのあるユーザーのリアルな口コミやお得な活用術も紹介しているので、最後までチェックしてください。
- つみたてデビュー応援!総額1億円還元キャンペーン
- 新規デビュープログラム
- 松井証券ポイントプログラム
松井証券の基本情報
ー引用元:松井証券公式サイト
まずはじめに、松井証券の基本情報を紹介します。
松井証券の基本情報
- ボックスレートなので手数料が節約できる
- 電話で操作などのサポートが受けられるので初心者も安心
- ネットストック・ハイスピードなど、ツールが充実しているので取引が快適
会社名 | 松井証券株式会社 |
---|---|
口座開設数 | 137.6万(2021年12月末現在) |
注文方法 | ・スマートフォン アプリ(松井証券 株アプリ、株touchなど) ・パソコン ツール(ネットストック・ハイスピード、ネットストック・スマートなど) ・電話、オペレーター注文 |
取引時間 | 【東証】 前場 9:00〜11:30 後場 12:30〜15:00 【名証、福証、札証】 前場 9:00〜11:30 後場 12:30〜15:30 【PTS】 デイタイム 8:20〜16:00 ナイトタイム 16:30〜23:59 【PTS信用取引】 9:00〜11:30 12:30〜15:00 |
口座開設最短日数 | 3日 |
積立NISA銘柄数 | 173本 |
投資信託銘柄数 | 1,500件以上 |
外国株取扱銘柄数 | 400 |
IPO実績 | 56社(2021年) |
松井証券はボックスレートというシステムを採用しているため、1日の約定金額の合計に対して手数料が算出されます。1日50万円までなら何度売買しても取引手数料が無料なので、1日に複数回取引をする方は手数料を節約できます。
また、松井証券では「ネットストック・ハイスピード」や「株アプリ」などのツールを使用して取引を行います。電話での注文も可能ですが、各商品ごとに設定された電話経由の手数料(株式:約定代金×1.1%など)が発生するので、電話で注文する際は注意しましょう。
松井証券の取扱商品
- NISA/積立NISA
- iDeCo
- 現物取引、信用、PTS
- IPO
- 投資信託
- 米国株式
- その他(FXなど)
松井証券では、国内株式の現物取引や信用取引、PTSなど、幅広い商品を取り扱っています。通常の指値注文だけでなく、逆指値で注文ができるのが特徴。逆指値では設定金額以上での買い、または設定金額以下での売りが可能になります。
また、2022年2月から米国株式が商品に加わり、アップルやマイクロソフトなど、厳選された400銘柄が取り扱われています。今後は順次拡大予定となっており、今まで弱点であった外国株も拡大が期待できます。
松井証券の手数料一覧表
現物取引
約定金額(1日) | 手数料 |
---|---|
50万円 | 0円 |
100万円 | 1,100円 |
200万円 | 2,200円 (以降100万円ごとに+1,100円) |
1億円超 | 110,000円 |
信用取引
約定金額(1日) | 手数料 |
---|---|
50万円 | 0円 |
100万円 | 1,100円 |
200万円 | 2,200円 (以降100万円ごとに+1,100円) |
1億円超 | 110,000円 |
松井証券では、ボックスレートというシステムで手数料が発生します。ボックスレートは取引都度に手数料が発生せず、1日の取引金額の合計に応じて手数料が発生します。
現物取引も信用取引も手数料は同じで50万円まで0円。合計50万円までなら1日に何度取引しても手数料がかかりません。複数の取引を行う場合でも手数料を抑えて取引が可能となっています。
松井証券と他社との比較
※上記表内のキャプチャ画像は各公式サイトより引用しております。
他社に比べ、松井証券は手数料が安く、料金体系がわかりやすいのが特徴です。例えば、SBI証券や楽天証券などでは1約定ごとに手数料が発生するプランと1日の約定金額合計に対して手数料が発生するプランで分かれており、さらに現物取引と信用取引で料金体系が異なるのが一般的です。
しかし、松井証券では現物取引と信用取引で同じ料金体系となっており、どちらも1日50万円までは手数料無料なので、わかりやすく、かつ安い手数料で取引ができます。

松井証券の評判|良い口コミと悪い口コミを紹介
ここからは、松井証券の口コミを紹介します。松井証券のメリットやデメリットがよくわかる口コミをピックアップしていますので、それぞれ見ていきましょう。
松井証券の良い口コミ
松井証券の良い口コミには、1日合計50万円まで手数料無料で取引ができることにメリットを感じている声が挙がっていました。また、口座開設に向け手厚いサポート体制が整っていたため、開設までがスムーズにできたという方もいました。
そのほか、100円から投資信託ができることで安心して投資に挑戦できたという声もありました。



松井証券のネガティブな口コミ
ネガティブな口コミには、1日の取引額合計が50万円を超えると手数料が高くなることや、引っ越しなどの手続きで書面が必要になることをデメリットに感じている声が挙がっていました。
また、公式サイトにおけるセキュリティが弱いと感じ、不安に思っている方もいました。



松井証券の口コミ・評判の分析まとめ
ここからは、メリット・デメリットだけでなく、松井証券を選んだ理由や利用者だから知っているお得な活用術も紹介しています。ぜひ参考にしてください。
- 本記事の証券会社の口コミは、applica編集部独自にクラウドソーシングサービスを利用して収集したものです。そのなかから、事実確認がとれた信頼性の高い口コミのみを掲載しています。
- 調査期間:2022年3月
- 調査対象:対象証券口座を利用している、過去に利用したことがある方
評価の内訳①(レーダーチャート)
評価の内訳②(棒グラフ)
口コミ詳細
![]() 女性/40代/専業主婦(夫)/年収100万円以下/静岡県
取引手数料:5/取扱商品:5/ツールの使いやすさ:5/サポート体制:4/ポイント・特典:5
保有している証券口座数:1口座/利用目的:株主優待と配当金のため/月間取引金額:1万円未満
|
![]() 男性/40代/会社員/年収500〜700万円/神奈川県
取引手数料:4/取扱商品:5/ツールの使いやすさ:4/サポート体制:4/ポイント・特典:2
保有している証券口座数:1口座/利用目的:資産運用のため/月間取引金額:50万円以上
|
![]() 男性/30代/会社員/年収100〜300万円/大阪府
取引手数料:5/取扱商品:3/ツールの使いやすさ:4/サポート体制:4/ポイント・特典:3
保有している証券口座数:1口座/利用目的:投資の勉強の為、資産運用の為/月間取引金額:5〜10万円未満
|
![]() 男性/50代/自営業/年収100〜300万円/岩手県
取引手数料:4/取扱商品:4/ツールの使いやすさ:4/サポート体制:3/ポイント・特典:3
保有している証券口座数:4口座/利用目的:金融商品の傾向把握と資産運用のため/月間取引金額:5〜10万円未満
|
![]() 無回答/30代/パート・アルバイト/年収300〜500万円/茨城県
取引手数料:3/取扱商品:4/ツールの使いやすさ:3/サポート体制:4/ポイント・特典:4
保有している証券口座数:3口座/利用目的:資産運用とちょっとした財産貯蓄/月間取引金額:1〜5万円未満
|
![]() 女性/40代/専業主婦(夫)/年収100万円以下/埼玉県
取引手数料:5/取扱商品:4/ツールの使いやすさ:3/サポート体制:3/ポイント・特典:2
保有している証券口座数:3口座/利用目的:資産運用のため/月間取引金額:5〜10万円未満
|
Twitterからわかる松井証券の口コミ
松井証券でTORICOのIPO需要申告しようとしたら見慣れぬ赤字の注意書きが。
「当選」どころか「補欠当選」でも辞退したら6か月のペナルティだって?
そういや松井証券、日本郵政のPOとか12月IPOは辞退多かったみたいだもんね。慌ててメンタルヘルステクノロジーズの申告キャンセルしたよ… pic.twitter.com/Be0IB65kvy
— るまーか?株模索中 (@lumaca_maimai) March 10, 2022
この前加入者資格不該当通知が来たばっかりなのに、iDeCo口座開設されてました。掛け金の拠出はまだできないみたいですが。
松井証券のiDeCoのページは見やすいなぁ。SBI証券と全然違う。https://t.co/iEVgTZHMft pic.twitter.com/zQyvyr1wLW
— おってぃ (@otty004) March 8, 2022
誰かUIできる人が松井証券入ってPCアプリ改善してほしい
デザイン終わりすぎて、これが置いてかれた古参の会社の流れて感じる
直せば会社伸びるところ明確にあるのに改善できないて— ライパ (@rrrrraipa) March 13, 2022
松井証券のメリット
松井証券のメリットには以下の3点があります。それぞれ詳しく紹介していきます。
- 50万円までは手数料が0円
- ツールが充実しているので初心者でも取引が簡単
- 信託報酬が最大0.85%還元される
50万円までは手数料が0円
1日の合計約定金額ごとの現物取引手数料比較表
約定金額 | 松井証券 | SBI証券 | auカブコム証券 |
---|---|---|---|
10万円 | 0円 | 0円 | 0円 |
50万円 | 0円 | 0円 | 0円 |
100万円 | 1,100円 | 0円 | 0円 |
300万円 | 3,300円 | 1,718円 | 3,300円 |
500万円 | 5,500円 | 2,598円 | 5,500円 |
松井証券では、ボックスレートシステムが採用されています。他の証券会社では取引ごとの約定金額に対して手数料が発生するプランもありますが、松井証券は現物取引も信用取引も一律で1日の約定金額の合計に対して手数料が発生するため、シンプルな手数料体系となっています。
また、1日合計50万円までは手数料が0円となっており、業界最安水準といわれるSBI証券やauカブコム証券と同様に手数料無料で取引可能です。少額で取引を繰り返す方は、何度取引しても50万円まで手数料が発生しないので、手数料を節約できます。
ツールが充実しているので初心者でも取引が簡単
主なツール一覧
ツール名 | 特徴 |
---|---|
ネットストック・ハイスピード | 様々な種類の情報画面の中から好みのものを選べるトレーディングツール |
株価ボード | 登録した銘柄のリアルタイムな株価情報を一覧で確認できるツール |
株アプリ | スマートフォン向けトレーディングアプリ |
株touch | 株式取引、先物・オプション取引に対応したスマートフォン用アプリ |
投信アプリ | 投資信託サービス用スマートフォン向けアプリ |
株価教えて! by 松井証券 | Alexa対応の音声による情報提供サービス |
QUICK情報 | リアルタイム株価やニュースがチェックできるツール |
QUICKリサーチネット | 株主優待の検索やアナリストによるマーケットや個別銘柄の分析などを閲覧できるツール |
松井証券には、無料で使える「ネットストック・ハイスピード」というツールがあります。いろいろな銘柄のチャートを一括で表示できたり、気になる銘柄やテーマの情報がランキングでチェックできたりと、取引時にチェックしたい情報を簡単に確認できる便利なツールです。時間がないときにもさっと情報を確認できます。
そのほかにも、株価情報がリアルタイムで検索できる「株価ボード」や外にいても取引ができるスマホ用「株アプリ」など、ツールが充実しているので初心者の方でも快適な取引が可能です。
信託報酬が最大0.85%還元される
投資信託は、保有することで運用や管理にかかる信託報酬が天引きされます。しかし、松井証券では、ポイントまたは現金で信託報酬の一部が還元されます。ポイント還元なら最大0.85%、現金還元なら最大0.78%還元されるので、保有している投資信託が多い方ほどメリットが大きいといえるでしょう。
他社から移管した投資信託でも同率で現金還元を受け取れるので、証券会社の乗り換えを検討している方にもおすすめです。
松井証券のデメリット
松井証券のデメリットには以下の2点があります。メリットだけでなくデメリットもしっかり確認して自分に合った証券口座か確認してみましょう。
- 外国株式が少ない
- 取引金額によっては手数料が高い
外国株式が少ない
商品名 | 松井証券 | SBI証券 | 楽天証券 |
外国株 | 米国株式 | 9ヶ国(米国株式/中国株式など) | 米国株式/中国株式など |
外国株取扱銘柄数 | 400 | 米国:5,000以上/中国:3,000以上など | 米国:4,700以上/中国:1,100以上など |
松井証券では、2022年2月から米国株式の取扱がはじまりましたが、他社と比較するとまだ取扱銘柄は少ないといえます。例えば、松井証券では400銘柄が取り扱われていますが、SBI証券なら米国株式だけで5,000以上、楽天証券も米国株式だけで4,700以上の取扱いがあります。
松井証券の外国株式は今後拡大予定ではありますが、外国株式中心に投資を検討している方は、他社を選ぶ方が選択肢が広がるでしょう。
取引金額によっては手数料が高い
松井証券は1日50万円までの約定金額なら手数料が0円ですが、100万円までなら1,100円、200万円なら2,200円と、50万円以降の手数料が他社と比較しても高額です。
例えばSBI証券や楽天証券なら、1日の合計金額に対する手数料プランは100万円まで手数料が無料、1約定ごとの手数料プランでも100万円までで535円と、松井証券は倍近い金額になっており、50万円を超える取引をするなら他社の方が手数料を抑えられます。
松井証券はこんな人におすすめ
上記の結果から、松井証券は以下のような方におすすめします。
- デイトレードをしたい方
- 取引操作に不安のある初心者の方
- 25歳以下の方
デイトレードをしたい方
松井証券には、一日信用取引というデイトレード専用の信用取引があります。売買ともに手数料が無料であったり、1注文あたりの約定金額が100万円以上なら金利が0%であったりと、低コストで運用できるのが魅力です。
また、通常では空売りできない新興市場の人気銘柄などを空売りできるプレミアム空売りサービスもデイトレーダーに人気があります。
取引操作に不安のある初心者の方
松井証券なら、ネットストック・ハイスピードをはじめとした初心者にも優しいツールが豊富に用意されており、無料で使用できます。
さらに、HDI-Japan(ヘルプデスク協会)が主催する問合せ窓口格付けで三つ星を10年連続獲得しており、サポートの手厚さで外部から高い評価を受けています。
ウェブサイト上や電話でのサポートサービスを行なっており、電話でサポートを受けたい場合にもフリーダイヤルが用意されているので、気軽に相談が可能です。操作などで不安の多い、特に初心者の方には安心できるサービスではないでしょうか。
25歳以下の方
松井証券では、2021年5月から25歳以下の株式取引手数料が無料となっています。現物取引、信用取引どちらも対象となっており、1日100万円を超える取引でも、25歳以下なら手数料0円で取引可能です。
これから投資をはじめようとしている若年層向け応援サービスなので、対象となる方には大きなメリットです。
松井証券の口座開設の流れ

引用元:松井証券公式サイト
ここからは、松井証券の口座開設方法について解説します。オンラインで申し込む場合、申し込みから口座を開設するまでは以下のような流れです。
- 1.口座開設の申し込み
- 2.本人確認書類提出
- 3.初期設定
- STEP.1申込方法を選択
引用元:松井証券公式サイト
ホームページから申し込みフォームへ移り、まずは申込方法を選択します。オンラインと郵送の2種類から選べますが、手続き完了の早いオンラインを選びましょう。
引用元:松井証券公式サイト
申込方法を選択したら、氏名や住所、職業などを入力します。
- STEP.2本人確認書類を提出マイナンバー確認書類
- マイナンバーカード
- 通知カード
- マイナンバーを記載した住民票の写し、住民票記載事項証明書
本人確認書類- 運転免許証
- 健康保険証
- 住民票
- 印鑑登録証明書
- 住民基本台帳カード
- マイナンバーカード(顔写真のある表面)
必要事項の入力が完了したら、確認書類の提出を行います。マイナンバー確認書類と本人確認書類の2種類が必要となっており、どちらもアップロードします。マイナンバー確認書類はいずれか1点、本人確認書類は、顔写真付きなら1点、顔写真がない場合2点添付が必要となっているので注意しましょう。
- STEP.3お客様サイトにログイン
手続き完了後、口座開設通知書が郵送されます。記載されているIDやパスワードを使用してお客様サイトにログインすれば、早速取引が可能です。
オンラインで手続きをすれば、最短3日で手続きが完了します。
松井証券のキャンペーン情報

引用元:松井証券公式サイト
- つみたてデビュー応援!総額1億円還元キャンペーン
- 新規デビュープログラム
- 松井証券ポイントプログラム
- ご家族・ご友人紹介プログラム
- 貸株サービス金利アップキャンペーン~貸出設定に応じて最大0.3%を上乗せします!~
- アプリでお得 買付手数料全額キャッシュバックキャンペーン
松井証券ではさまざまなキャンペーンを行なっていますが、中でも注目すべきは「つみたてデビュー応援!総額1億円還元キャンペーン」です。キャンペーン期間中に新規で口座を開設し、合計10,000円以上投資信託を積立すると、条件を達成した月の翌月、証券口座に1,000円を入金、または松井証券ポイントが1,500プレゼントされます。
そのほか、新規で口座開設するともれなく松井証券ポイントが200ポイントプレゼントされる「新規デビュープログラム」や口座を開設するだけで松井証券ポイントが200ポイントプレゼントされる「松井証券ポイントプログラム」、米国株アプリで米国株の買い付けをすると買付手数料が全額キャッシュバックされる「アプリでお得 買付手数料全額キャッシュバックキャンペーン”」など、特典が豊富です。
※本記事に掲載されているキャンペーンは予告なく終了する場合がございます。詳しくは公式サイトをご確認ください。
松井証券に関するよくある質問
- デモ口座はある? 松井証券には、デモ口座がありません。しかし、ホームページ上の「お取引の流れ」で取引について解説されているので、確認して実際の取引をイメージしておきましょう。
- 電話の問い合わせ先は? 松井証券の電話窓口は2種類に分かれており、口座開設前なら0120-021-906、開設後は0120-953-006で受付をしています。どちらも営業時間は平日の8:30~17:00となっています。
- スマホで取引は可能? 松井証券には、スマートフォン用アプリの株touchや、株アプリという取引ツールがあります。スマホからでも簡単に取引できるようになっています。
さらに詳しく知りたい方はこちら
証券会社選びに関する情報をもっと詳しく知りたい方に向けて、決定版となる解説記事をご用意しました。下記の記事ではおすすめのネット証券会社や、選ぶ際のポイントについて専門家のコメントを交えながら解説しています。ぜひご覧ください。
松井証券の口コミ・評判のまとめ
いかがだったでしょうか。
この記事では、松井証券の口コミ・評判を紹介しました。とくに、はじめて証券口座を開設する方は、自分にぴったりなものが見つかるよう慎重に選ぶようにしてくださいね。 では、最後に松井証券のおさらいをしておきます。
- ボックスレートなので手数料が節約できる
- 電話で操作などのサポートが受けられるので初心者も安心
- ネットストック・ハイスピードなど、ツールが充実しているので取引が快適
もし松井証券を魅力に感じたなら、ぜひこの機会にお申し込みを検討してみてください。

※この記事は2021年3月17日に調査・ライティングをした記事です。
※本記事の価格はすべて税込価格で表記しております。