エアコンクリーニングを依頼するにあたって、真っ先に気になるのはやはり「料金」です。エアコンクリーニング業者には全国的に知名度の高い大手業者と地域密着型の個人業者があり、個人業者の方が料金が安い傾向にあります。
中には個人でエアコン1台あたり4,000円、大手で12,000円と3倍もの差がつくこともあるほどです。
しかし、あまりに安い業者だと「適切な料金相場はいくらなのか?」「安い業者には何か問題があるのか?」など不安になる方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、壁掛けや掃除機能付き、天井埋め込み型といったエアコンのタイプ別にエアコンクリーニングの費用相場を解説。監修者として日本エアコンクリーニング協会認定講師をお招きし、優良な業者の見分け方や料金を安くするコツなどについても詳しくお聞きしました。
料金の安さやコスパ面でおすすめの業者についても厳選して5社紹介しているので、きっと参考になるはずです。エアコンクリーニングを検討しているものの、料金が気になってなかなか依頼に踏み切れない方はぜひご一読ください。
エアコンクリーニング業者最安値ランキング
※2022年4月25日時点の料金で比較
- 壁掛けエアコンのエアコンクリーニング相場は1台あたり8,000~11,000円
- 家中のエアコンをまとめてクリーニングすると、複数台割引やセット割引により1台あたり500~1,000円程度料金が安くなる
- 作業料金は安くても、出張費や駐車場代などで料金の総額が相場より高くなることがある


タイプ別エアコンクリーニング費用の相場
はじめに、タイプ別のエアコンクリーニング費用の相場をみてみましょう。
エアコンにはおもに壁掛けエアコン・掃除機能付きエアコン、天井埋め込み型エアコン(家庭用)の3つがあり、それぞれの種類に応じて料金が変わります。各エアコンのクリーニング相場を知っておけば、業者を選ぶときの基準になります。なお、天井埋め込み型エアコンは風向が1方向、2方向、4方向があり、家庭用に多い1方向の費用を紹介しています。


壁掛けエアコン
壁掛けエアコンは、文字通り壁に取りつけるタイプで、家庭では最も一般的なエアコンです。冷暖房や除湿、空気清浄などメーカーや機種ごとにさまざまな機能が搭載されています。比較的エアコン内部の構造は単純なので、その分クリーニングがしやすく、クリーニング費用の相場は3タイプの中でも1番安くなっています。
エアコンの台数 | 料金相場 |
---|---|
1台 | 8,000~11,000円 |
2台 | 15,000~20,000円 |
3台 | 21,000~27,000円 |
壁掛けエアコンは1台あたり1万円前後が相場です。複数台申し込むと、移動の手間が省けることから業者によっては割引が適用され、1台につき500~1,000円ほど安くなります。
掃除機能付きエアコン
掃除機能付きエアコンは、壁掛けエアコンの機能に加え、フィルターに付いた埃を掃除してくれる機能が搭載されたタイプです。あくまでフィルター掃除が中心なので内部のカビや汚れは落とせず、掃除機能つきであっても定期的にエアコンクリーニングが必要になります。
掃除機能がついている分、壁掛けエアコンよりも内部の構造は複雑です。クリーニングする箇所も増えるため、費用は壁掛けエアコンに比べて5,000~8,000円ほど高くなります。相場は、1台だと13,500〜15,500円、2台だと29,000〜45,000円、3台だと46,000〜50,000円ほどです。
エアコンの台数 | 料金相場 |
---|---|
1台 | 13,500〜15,500円 |
2台 | 29,000〜45,000円 |
3台 | 46,000〜50,000円 |
もし自宅のエアコンが掃除機能付きか否かがわからない場合、以下の3つを確認してみましょう。
- パネルを開けるとフィルターより手前に掃除ロボットやダストボックスがある
- エアコン本体の奥行きが厚い(25cm~)
- リモコンに「お掃除ボタン」がある
リモコンに「フィルターおそうじ」「手動掃除」などと表示されていれば、掃除機能付きエアコンです。ただし、一部のエアコンでは掃除機能付きであってもリモコンに表示がない場合があります。また、「内部クリーン」はフィルター掃除ではなく、エアコン内部を乾燥させカビの増殖を抑える機能なので、掃除機能付きを示すものではありません。

天井埋め込み型エアコン(家庭用)
天井内部に埋め込んであるタイプのエアコンです。飲食店やオフィスなど業務用途では風向が2方向や4方向のもの、家庭用は1方向のものが多いです。3タイプの中でもクリーニングにかかる費用が最も高いのが特徴です。
理由としては、そもそもクリーニングしにくい場所に設置されているのに加え、分解の難しさや、クリーニングの範囲が広いことから専門知識や技術が必要になることが挙げられます。
エアコンの台数 | 料金相場(※1方向タイプの料金相場) |
---|---|
1台 | 16,000〜17,000円 |
2台 | 30,000〜31,000円 |
3台 | 43,000〜44,000円 |
クリーニング費用の相場は、1台で16,000〜17,000円、2台で30,000〜31,000円、3台で43,000〜44,000円ほどです。こちらも複数台をまとめて依頼した方が、1,000~2,000円ほど単価が安くなります。
オプション料金の相場
エアコンクリーニング業者は、エアコン本体のクリーニング以外にもさまざまなオプションを提供しています。代表的なオプションの料金相場は次の通りです。
オプション | 内容 | 料金相場 |
---|---|---|
室外機洗浄 | 室外機のクリーニングにより汚れや目詰まりを解消する | 一般的な室外機:2,500~5,000円 大型の室外機:5,000~15,000円 |
消臭・抗菌コート | エアコンをコーティングして清潔な状態を数ヶ月~1年ほど保つ | 消臭・抗菌:無料~2,000円 防カビ機能つき:2,000円~5,000円 |
エコ洗剤 | 自然由来の洗剤を利用し、赤ちゃんやペット、地球環境などに配慮する | 1,000~5,000円 ※標準でエコ洗剤を使用する業者もあり |
室外機は天井埋め込み型エアコンの室外機のように、大型になるほど料金が高くなります。しかし、室外機は本来手入れを必要としない構造なので、よほど目詰まりしている状態でなければオプションを付けてクリーニングする必要はありません。
また、消臭・抗菌コートは無料でサービスされることもあるのが特徴です。消臭・抗菌コートは業者によって持続時間が2ヶ月~1年程度あります。クリーニング時に消臭・抗菌コートを依頼すると次のエアコンクリーニングまでの時間を延ばせるため、結果的にコストを下げられるのがメリットです。

エアコンクリーニング業者のおすすめ5選!
では実際に、料金が安い、もしくはコスパのよいエアコンクリーニング業者のおすすめ5社について詳しくご紹介します。数ある業者から、全国的に知名度がありスタッフの研修や教育に力を入れている大手業者と、多彩な個人業者から選べるマッチングサービスを厳選しました。
料金やサービス内容、オプション内容など、個人と大手の差を比べてみましょう。
くらしのマーケット
- 個人と利用者をつなぐマッチングサイト
- 料金の安さや評価が高い順で検索できる
- 最高1億円の損害賠償補償付き
クリーニング費用(1台) | ・壁掛け 4,500円(税込)~ ・掃除機能付き 14,500円(税込)~ ・天井埋め込み型 9,900円(税込)~ ※依頼者によって異なる |
クリーニング費用(2台) | ・壁掛け 8,800円(税込)~ ・掃除機能付き 18,800円(税込)~ ・天井埋め込み型 19,800円(税込)~ ※依頼者によって異なる |
クリーニング費用(3台) | ・壁掛け 12,600円(税込)~ ・掃除機能付き 26,000円(税込)~ ・天井埋め込み型 29,700円(税込)~ ※依頼者によって異なる |
オプション | 消臭抗菌コート 1,500円(税込)/ 台~ 室外機洗浄 2,500円(税込)/ 台~ ※依頼者によって異なる |
対応エリア | 日本全国 |
くらしのマーケットは、あらゆる個人業者の中からぴったりの業者を探せるマッチングサービスです。料金は、事業者によって異なります。くらしのマーケット内の相場は、壁掛けエアコン1台で4,500~10,000円。最安値は4,500円(税込)です(2022年11月現在)。
くらしのマーケット内には4,000件以上もの個人業者が登録されており、1つの都道府県内だけでも数十~数百もの対応可能な業者が見つかります。
あえて業者名は掲載しない方針としており、料金や対応エリア、サービス内容、口コミなどの情報を参考に業者を絞り込むのが特徴です。登録数が多いため、料金が安い業者、料金は高いが完全分解が可能な業者、すぐに対応してくれる業者などさまざまな業者を探せます。
個人との契約になりますが、くらしのマーケットを通して予約した作業の中で、万が一エアコンや周辺にあった家具家電などが故障・破損した場合は、最高1億円まで補償する「くらしのマーケット損害賠償補償」が適用されます。


・くらしのマーケット10万円保証制度
ユアマイスター
- 相場よりも安くクリーニングを依頼できる
- 業者選びをサポーターに任せられる
- 満足できなかったら再施行してもらえる
クリーニング費用(1台) | ・壁掛け 4,000円(税込)~ ・掃除機能付き 7,900円(税込)~ ・天井埋め込み型 12,100円(税込)~ ※依頼業者によって異なる |
クリーニング費用(2台) | ・壁掛け 8,000円(税込)~ ・掃除機能付き 15,800円(税込)~ ・天井埋め込み型 21,000円(税込)~ ※依頼業者によって異なる |
クリーニング費用(3台) | ・壁掛け 12,000円(税込)~ ・掃除機能付き 23,700円(税込)~ ・天井埋め込み型 32,000円(税込)~ ※依頼業者によって異なる |
オプション | 防カビ・抗菌コート 2,000円(税込)~ 室外機洗浄 2,500円(税込)~ ※依頼業者によって異なる |
対応エリア | 日本全国 ※一部地域を除く |
ユアマイスターも、くらしのマーケット同様に業者と利用者をつなぐマッチングサービスです。個人業者が中心のため、クリーニング料金は相場よりも安めになっています。
くらしのマーケットとの違いとして、エリアや予算などから自動的に業者を選んでもらえる「おまかせマイスター」システムが導入されていることが挙げられます。業者が多いと選ぶのが大変ですが、「おまかせマイスター」なら手間をかけず個人業者にエアコンクリーニングを依頼できます。もちろん、じっくり時間をかけて業者を探したい場合は手動検索・予約も可能です。
また、ユアマイスターの特徴は、安心サービスが充実している点です。もし作業に満足いかない場合は、7日以内の申し出で再施行が可能。さらに、作業によりエアコンが故障・破損したなど、トラブルが発生した場合は「あんしん補償」が適用されます。


おそうじ革命
- エアコンクリーニング専門のプロ集団
- オリジナル洗剤と高圧洗浄でぴかぴかに
- 2台目以降は割引あり
クリーニング費用(1台) | ・壁掛け 9,980円(税込) ・掃除機能付き 18,700円(税込) ・天井埋め込み型 20,900円(税込) |
クリーニング費用(2台) | ・壁掛け 19,960円(税込) ・掃除機能付き 35,400円(税込) ・天井埋め込み型 39,800円(税込) |
クリーニング費用(3台) | ・壁掛け 25,940円(税込) ・掃除機能付き 52,100円(税込) ・天井埋め込み型 58,700円(税込) |
オプション | ・室外機 3,300円(税込) ・大型室外機 9,900円(税込) ・防カビ・抗菌コート 2,750円(税込) |
対応エリア | 日本全国 ※一部地域を除く |
おそうじ革命は、全国に200店舗のネットワークを持つエアコンクリーニング専門の業者です。幅広い機種のクリーニングに対応できるのが特徴で、一般的な壁掛けエアコンから掃除機能付きやサイドファン付き、壁や天井の埋め込み式エアコンのクリーニングが可能です。また、業務用のエアコンクリーニングにも対応しています。
迅速・丁寧・安全・徹底力をモットーに、エアコン内部の高圧洗浄を行います。洗剤にもこだわっており、赤ちゃんの哺乳瓶の洗浄にも使えるほどの高品質な洗剤を使用しています。
2台目以降は1台あたり2,000円割引になるのも魅力です。タイプが異なるエアコンの組み合わせでも適用されるので、複数台のエアコンクリーニングを検討している方におすすめです。


カジタク
- イオングループのエアコンクリーニング業者
- 防カビ・抗菌コートが無料
- WAON POINTが貯まる
クリーニング費用(1台) | ・壁掛け 13,200円(税込) ・掃除機能付き 21,780円(税込) ・天井埋め込み型 30,800円(税込) |
クリーニング費用(2台) | ・壁掛け 26,400円(税込) ・掃除機能付き 43,560円(税込) ・天井埋め込み型 61,600円(税込) |
クリーニング費用(3台) | ・壁掛け 39,600円(税込) ・掃除機能付き 65,340円(税込) ・天井埋め込み型 92,400円(税込) |
オプション | ・防カビ・抗菌コート 無料 ・室外機クリーニング 6,600円(税込) |
対応エリア | 日本全国 ※一部離島を除く ※天井埋め込み型は、東京都23区/大阪府大阪市内/愛知県名古屋市内のみ |
イオングループのカジタクは、ハウスクリーニングや家事代行など、家事の宅配サービスを提供しています。その中でも1番人気のサービスがエアコンクリーニングです。専門の技術やマナー研修を修了したプロが作業にあたります。
壁掛けエアコン1台の料金は、13,200円(税込)と相場よりやや高めです。しかし、カジタクは防カビ・防菌コートのオプションが無料。出張費や駐車場代、汚れによる追加料金も一切発生しないコミコミ料金です。そのため、トータルすると他社の総額よりもカジタクの方が安くなる可能性があります。
見積もりがないため事前の訪問が不要で、時間を節約できるのも魅力です。そのまま直接Webから申し込み・作業費の予約ができます。
また2021年11月から、壁掛けエアコンまたは掃除機能付きエアコンのクリーニングを利用すると、WAON POINTが進呈されるようになりました。


・カジタクオンラインショップの利用金額200円(税込)で1WAON POINTを進呈
ダスキン
- 30年以上の実績を持つエアコンクリーニングのパイオニア
- 2台目以降は約3,000円割引
- 徹底した研修でスタッフの質が高い
クリーニング費用(1台) | ・壁掛け 14,300円(税込) ・掃除機能付き 25,300円(税込) ・天井埋め込み型 38,500円(税込) |
クリーニング費用(2台) | ・壁掛け 23,100円(税込) ・掃除機能付き 45,100円(税込) ・天井埋め込み型 73,700円(税込) |
クリーニング費用(3台) | ・壁掛け 34,650円(税込) ・掃除機能付き 67,650円(税込) ・天井埋め込み型 105,600円(税込) |
オプション | 抗菌コート 2,310円(税込) |
対応エリア | 日本全国 |
ダスキンは、エアコンクリーニングに関して30年以上の実績をもつ大手です。安定した質の高いサービスを提供するため、料金は相場よりも高めの設定になっています。壁掛けエアコンは1台14,300円(税込)、掃除機能付きエアコンは1台25,300円(税込)です。2台以上をまとめて申し込む場合は、1台あたり約3,000円値引きされます。
ダスキンの魅力は、質の高いスタッフです。全国各地に研修施設をおき、技術はもちろん、エアコンの構造から接客マナーまでしっかりと研修しています。
また、各メーカーの新機種にも対応できるよう、毎年、新しい機種の実技研修を行っています。そのため、スタッフの質を重視する方はダスキンがおすすめです。


個人業者と大手業者のエアコンクリーニング料金を比較
エアコンクリーニング料金は、壁掛け・掃除機能付きなどエアコンの種類だけでなく、個人業者か大手業者かによっても大きく変わります。
そこで、エアコンのタイプと1~2台ごとの料金を、5社で比較し安い順にランキングにしました。
※2022年4月25日時点の料金で比較
上記の表からわかる通り、壁掛け・掃除機能付き・天井埋め込み型のいずれにおいても、大手業者に依頼するより個人業者に依頼する方が料金を抑えられます。料金が最も安い業者と高い業者では、3倍以上の料金差が生まれたのも注目すべき点です。
また、壁掛けエアコンの場合、1台で依頼する場合の料金相場は8,000~11,000円ですが、最安級の業者では相場の半額ほどでクリーニングを請け負っています。一方、逆に大手では相場の1.5倍もの価格設定になっているところもあります。
個人業者の料金が安い理由
大手業者に比べて、個人業者の料金が安いのには以下のような理由があります。
-
規模が小さいため運営費や広告費、人件費などがかからない
-
大手や地元の同業者より価格が高いと依頼が増えないため、安く設定して顧客を呼び込んでいる
-
対応エリアを限定することで交通費を削減している
-
独自のコストカット方法を取り入れている
個人業者の料金が安いのは、おもに大手業者に負けないためと、小規模で大手よりも費用がかからないからです。個人業者の中には「ホームページを外注せずに自社で作成・更新する」「少数精鋭で依頼を受け、1人で作業することで人件費を節約する」など試行錯誤を重ねて、エアコンクリーニングに直接関係ないところでコストカットしているところも多いです。
また、作業の質を上げることでリピーターを獲得し、広告費を削減している業者も。そのため、料金が安い=必ずしも質が悪いわけではありません。

大手業者の料金が高い理由
個人業者に比べて、大手業者の料金が高いのには以下のような理由があります。
-
全国規模で展開しているため運営費や人件費、CMなどの広告費がかかる
-
スタッフに均一な教育をしている
-
値段に見合った上質なサービスを提供している
大手業者は全国に拠点を置いて、従業員数も多いため運営コストが個人業者に比べて多くかかります。そのため、個人業者に比べるとどうしても料金にその分が上乗せされやすいです。
しかし、大手業者は料金が高い代わりにマニュアルや研修によって全国どこでも安定した、同じサービスを受けられるのが強み。機材にお金をかけられるため、高品質なエアコンクリーニングが期待できます。また、万一トラブルがあったときも必ず補償される安心感も大手ならではの特徴です。
上記のように、個人業者が料金を安くしているのも、大手業者の料金が高い傾向なのも理由があります。安さを重視するなら個人業者、安定したサービスを求めるなら大手業者を選ぶのがよいでしょう。

エアコンクリーニング費用を安く抑える方法
ここからは、エアコンクリーニングの費用を安く抑えるコツをご紹介します。
複数台まとめて申し込む
業者の多くは複数台のエアコンクリーニングを申し込むと2台目以降の料金が割引になる複数台割引を用意しています。まとめて依頼することで、1台あたりの金額が安く済むのでお得です。
なお、複数台割引は同日の作業依頼でないと適用されないため注意してください。
2〜3社の業者に見積り依頼をする
エアコンクリーニングを依頼する際、業者に見積もりを出してもらうことが一般的です。そのとき、1社だけではなく2~3社に見積りを依頼し価格競争をさせることで、通常の価格よりも安くクリーニングを引き受けてもらえる場合があります。
必ず値引きしてもらえるとは限りませんが、クリーニング費用が安くならなくてもオプションの価格を値引きしてもらえることもあるので、やってみる価値はあります。交渉のコツとして、次のことを試してみましょう。
- ほかの会社も検討していることをちらつかせる
- 「○○円なら即決する」と確約する
- 継続利用を前提に交渉する
- 「ほかのプランもまとめて依頼するのでオプションを安くしてほしい」など値引きの対価を提案する


キャンペーンを利用する
時期によって、安くエアコンクリーニングできるキャンペーンを実施している業者も多いです。キャンペーンの例としては、次のものがあります。
-
エアコンクリーニング申し込みでオプションを割引
-
エアコン+室外機洗浄+抗菌コートのセット料金を通常より2,000円オフ
-
エアコン抗菌コートが無料
-
一部エリア限定で駐車場代が無料
このように、エアコンクリーニングの料金そのものが安くなるキャンペーンが多いです。先着・抽選制で適用される人が限られていたり、達成するのが難しい条件があったりすることはほとんどなく、誰でも参加しやすくなっています。
キャンペーンが多い時期も確認しておきましょう。
- 4~5月の繁忙期前の早割りキャンペーン
- 年末の大クリーニングシーズン
- 7~8月などエアコンが活躍する時期
中でも特にキャンペーンが多いのは、依頼が少ない春先です。キャンペーンは数週間程度で開始・終了することもあるため、定期的に公式サイトをチェックしましょう。

閑散期に依頼する
エアコンクリーニング費用を抑えたいなら、繁忙期を避けて閑散期に依頼しましょう。地域によって多少ずれますが、閑散期は2~5月や9月で、繁忙期は急に気温が上がる5月末~8月・もしくは年末の大掃除シーズンである12~1月です。
時期 | 依頼おすすめ度 | 備考 |
---|---|---|
2~5月 | ★★★★★ | エアコンを利用する機会が少なく、閑散期で落ち着いている |
5月末頃〜8月 | ★☆☆☆☆ | 気温が急上昇し、依頼が急に増える |
9月 | ★★★★★ | 閑散期で落ち着いているので予約を取りやすい |
10~11月 | ★★★★☆ | 冷房使用後や暖房時期前のメンテナンス依頼で少し忙しくなる |
12~1月 | ★☆☆☆☆ | 大掃除でハウスクリーニングとセットの依頼が増える |
閑散期は依頼が少ないため、あえてキャンペーンを開催して顧客を呼び込むことで繁忙期の忙しさを緩和しています。この時期は割引やオプションサービスが無料など、繁忙期にはない特典があることが多いです。中には、1台1,000~2,000円ほど料金を下げている業者もあります。たとえば、壁掛けエアコンのクリーニング費用を繁忙期と閑散期で比べると、以下のようになります。
壁掛けエアコン | 繁忙期の料金相場 | 閑散期の料金相場 |
1台 | 8,000〜11,000円 | 6,000~8,000円 |
2台 | 15,000〜16,000円 | 11,000~14,000円 |
3台 | 21,000〜22,000円 | 15,000~19,000円 |
もし閑散期で1台につき2,000円の割引が適用されれば、1台なら6,000円、2台なら1台の単価が5,500円、3台同時なら1台を5,000円ほどでクリーニングしてもらえるためお得です。比較的予約も取りやすいので、狙うなら閑散期をおすすめします。


エアコンクリーニングの料金に関する注意点
エアコンクリーニングの料金やコスパを比較する際、見落としがちな注意点について解説します。
総額や作業内容で料金が安いかどうか判断する
総額や作業の質によって、その料金が高いか妥当か判断しましょう。たとえば「エアコン1台8,000円」と「エアコン1台15,000円」では料金が倍近くも違い、一見前者の方がお得に見えます。しかし、前者は出張費や駐車場代、あるいはオプション料金が別にかかり、後者はすべて含めた価格だとしたら後者の方がお得になることもあります。
純粋な作業以外で必要になる費用には、次のようなものがあるため見積もりを確認して相場の範囲内か確認しましょう。
費用内訳 | 費用がかかるケースの例 | 費用相場 |
---|---|---|
出張費 | 業者の対応エリア外の場合 | 1,000~5,000円 ※拠点からの距離が遠いほど高くなりやすい |
駐車場代 | 自宅に駐車スペースがなく、近所のコインパーキングを借りる場合 | 実費(1時間あたり300~1,500円) ※東京、大阪など地価の高いエリアほど高額になりやすい |
スタッフ指名料 | ・前回担当したスタッフをリピートする場合 ・女性や高齢者の一人暮らしで、女性スタッフを指名する場合 |
500~1,000円 |
長い目で見て安上がりな方法を選ぶ
料金の安さを重視する場合はオプションをつけないことも多いですが、長い目で見るとオプションをつける方が安上がりになることもあります。たとえば抗菌コートは2,000円程度で行ってくれる業者が多いですが、効果は1年ほど持ちます。単純に2年に1回のエアコンクリーニングが3年に1回でよくなることもあるため、依頼回数が減りトータル費用が安くなる計算です。
また、逆にエアコンが古く10年近く使用している場合、オプションを大量につけて少しでも長持ちさせたり、完全分解ですみずみまで綺麗にしようとするより、いっそ買い換えてしまった方がよいこともあります。
古いエアコンを無理にクリーニングした場合、分解しただけで不具合が出ることもあります。そのため、古いエアコンに高い費用をかけてエアコンクリーニングを繰り返すのは得策ではありません。
このようにケースによって安上がりになる方法は変わるので、よく考えて依頼するコースを選択しましょう。


ただ安いだけの業者は手抜きしている可能性がある
とにかく安い業者を探している場合は、作業内容も確認しておきましょう。安いだけの業者は手抜きしているだけの可能性があります。エアコンクリーニングの相場は壁掛けタイプで1台1万円前後、掃除機能付で+5,000~8,000円程度。1台6,000円など相場より安い業者や、作業時間が30分以内など、極端に早いところは手抜きの可能性が高いので避けるのが無難です。
同じ作業内容であれば安い方がお得ですが、異なる場合は誠実な作業をしてくれる方を選びましょう。業者の質を確認するポイントは次の通りです。
- 電話やメールの対応が速くて丁寧
- 作業の様子やスタッフの顔写真をサイトに掲載している
- クリーニング時にスリッパの履き替えなど気遣いをしてくれる
- 良い口コミが多く投稿されている
- トラブル時の補償や補償基準が明確

技術力のある業者を見極める方法



あまりにも料金が安い業者だときちんと技術力があるのか不安になるでしょう。その際は、基本的な技術を有しているのか判断する方法の一つとして、業者が「エアコンクリーニング士」の認定資格を取得しているかを参考にしてみてください。
「エアコンクリーニング士」とは、一般社団法人日本エアコンクリーニング協会が認定する民間資格です。エアコンクリーニングに関する知識や技術を研修を通して身につけ、試験に合格しなければ取得できません。研修内容を紹介するために、編集部は本記事の監修者でもある佐藤さんのご協力を得て、一般社団法人日本エアコンクリーニング協会が開催している技術研修会の取材に伺いました。
エアコンクリーニング事業従事者の知識と技能の向上を図り、エアコンクリーニングに対する一般の理解を深める一般社団法人日本エアコンクリーニング協会



技術研修会では多種多様なエアコンの分解・組立を繰り返し、理解を深めていきます。このように個人で積極的に研修に参加して技術を磨き、「エアコンクリーニング士」の認定資格の取得を目指している業者も増えてきました。業者選びの際は認定資格の有無や研修を受講しているかどうか、エアコンクリーニング協会の会員かも確認してみましょう。
たとえば、福岡県・佐賀県を拠点としているエアコンクリーニング業者「RUSH WORKS(ラッシュワークス)」は協会会員で、定期的に研修を受けられているようです。九州にお住まいの方は、ぜひホームページをチェックしてみてください。


エアコンクリーニング業者に関するよくある質問
最後にエアコンクリーニング業者に関するよくある質問をまとめました。予約する前に、目を通しておきましょう。
- エアコンメーカーの違いで費用は変わりますか? 基本的にメーカーでクリーニングにかかる費用が変わることはありません。ただし、掃除機能付きのエアコンの場合は、メーカーによって費用が変わるケースもあります。掃除機能付きエアコンは内部の構造が複雑です。そのため、クリーニングやメンテナンスがしにくくなっています。メーカーによって分解手順も違うため、費用が変わる、もしくは業者によっては対応してもらえないこともあります。
- エアコンクリーニングは自分でできる?してもいい? 自分でのエアコン掃除は、掃除機でフィルター掃除をする程度で十分です。カバーや吹き出し口の風向板(フラップ)を外して掃除することもできますが、取り外しの際にパーツが欠けてしまうリスクが高いのでやめた方がよいでしょう。市販の洗浄スプレーもありますが汚れを落とす効果はあまりなく、かえってホコリを固めてしまうこともあるので、業者に任せるのが一番安全です。
- エアコンクリーニングを依頼すべきサインは? 誰にでもわかりやすいサインは、目に見える汚れとニオイです。吹き出し口からエアコンの中を覗いてみて、カビや汚れが見えるような状態だと奥までかなり汚れていることが予想されます。また、吹き出す風からのニオイが気になるようになったら依頼を検討しましょう。一般的にはエアコンクリーニングは2~3年に1回が依頼の目安なので、1年に1回は内部を覗いてみてください。
- 室外機洗浄は必要ですか? よほど汚れていなければ、基本的に必要ありません。実際、積極的にはおすすめしていない業者さんもよく見かけます。室外機は本来メンテナンスフリーなので、目詰まりしているなど何か問題がある場合だけ依頼するとよいでしょう。ただしタワーマンションの高層階では強風から室外機が汚れることが多いので、室外機洗浄をつけるのはおすすめです。
- 支払い方法は? 業者によって支払い方法は異なります。現金やクレジットカードは、ほとんどの業者で対応していますが、PayPayなどの電子マネーは一部の業者のみ利用できます。また、銀行振り込みが可能な場合がありますが、前払いのケースが多いです。支払い方法を事前に確認したい方は、業者の公式サイトに記載があるのでチェックしてみましょう。
- 賃貸でのエアコンクリーニング料金は誰が負担するの? 賃貸ではエアコンクリーニング料金を大家が負担してくれる場合があります。たとえば入居1年未満で不具合や異変を感じてエアコンクリーニングする場合は、もともと汚れていた可能性が高いため大家負担のケースが多いです。しかし、1年以上経過してからの場合は居住しているうちに自然と汚れたと考えられるため、基本的には自己負担でのクリーニングになります。大家によって「全額自己負担」「半分だけ負担する」「本来は自己負担だが特別に大家が負担する」など基準が異なるため、エアコンクリーニングについて問い合わせ・相談してみるとよいでしょう。
- プロのエアコンクリーニングはどんなことをするの? プロのエアコンクリーニングでは、高圧洗浄機や専用洗剤といった、業務用の機材を用いてエアコンを分解し清掃します。業者によっては、「完全分解」といって通常プロでも分解しない部分まで分解し清掃することもあります。家庭でのエアコンクリーニングと違い、分解して行うため手の届かない奥や、ホースの中まで綺麗になるのが特徴です。プロのエアコンクリーニングは決して「家庭でのクリーニングの代行」ではなく、素人の作業とはまったく異なる方法でクリーニングしてくれます。
さらに詳しく知りたい方はこちら
エアコンクリーニング業者選びに関する情報をもっと詳しく知りたい方に向けて、決定版となる解説記事をご用意しました。下記の記事ではおすすめのエアコンクリーニング業者や、選ぶ際のポイントについて詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

まとめ
この記事では、エアコンクリーニング業者を5つピックアップして費用の相場を紹介しました。もし、今回紹介した業者の中で魅力に感じたものがあれば、ぜひこの機会にお申し込みを検討してみてはいかがでしょうか。
最後に、エアコンクリーニング業者の費用の相場のおさらいをしましょう。
※2022年12月25日時点の料金で比較
気になるサービスがあったら、ぜひ公式サイトにアクセスしてみてください!

※この記事は2023年2月8日に調査・ライティングをした記事です