ブッチは、豊富な水分量と自然由来の栄養素が含まれているドッグフードです。ウェットフードなので素材の風味がそのままでワンちゃんの食いつきもよいと評判です。
それでは、公式サイトからわかる、ブッチの基本情報を紹介していきます。
ブッチドックフードの基本情報
- 生肉とほぼ同等の水分量
- 農産物に対する規制が世界一厳しいニュージーランド産
- 着色料・合成香料・人工保存料不使用
商品名 | ブッチ |
価格 | 通常:1,650円(税込) 定期:1,485円(税込) トライアルセット:3,000円(税込) ※通常価格5,115円(税込)を特別価格でご提供 |
内容量 | 800g(約179円/100g) |
カロリー | 116Kcal/100g |
メイン食材 | ブラック・レーベル:ビーフ(33%)、ラム(25%)、チキン(18.5%) ホワイト・レーベル:チキン(80%) ブルー・レーベル:チキン(67%)、フィッシュ(25%) |
消費期限 | 開封後10日以内(冷蔵)※消費期限までの半年間、冷凍保存可能。 |
原産国 | ニュージーランド |
販売会社名 | 株式会社ブッチ・ジャパン・インク |
ブッチドックフードの原材料と安全性
商品 | ![]() |
![]() |
![]() |
種類 | ブラックレーベル | ホワイトレーベル | ブルーレーベル |
原材料 | ビーフ33%、ラム25%、チキン18.5% 2%以上~10%未満【フィッシュ(サバand/or マグロ)、野菜類(ニンジン、コーン、エンドウ豆)、大豆、ココナッツ、米(破砕・ゆで)】 1%~1%未満【凝固剤(カラギーナン、ローカストビーンガム、カシアガム、グアーガム)、ケルプ、天然香料、ビタミン・ミネラル類(ビタミンD,E、Ca、塩化コリン、タウリン、亜鉛、鉄、チアミン、銅、ナトリウム、マンガン、ヨウ素、葉酸)】 |
チキン80% 2%以上~10%未満【野菜類(ニンジン、コーン、エンドウ豆)、大豆、トウモロコシ種皮、米(破砕・ゆで)、フィッシュ(サバand/or マグロ)】 1%~1%未満【凝固剤(カラギーナン、ローカストビーンガム、カシアガム、グアーガム)、ココナッツオイル、ケルプ、天然香料、ビタミン・ミネラル類(ビタミンD,E、Ca、塩化コリン、タウリン、亜鉛、鉄、チアミン、銅、ナトリウム、マンガン、ヨウ素、葉酸)】 |
チキン 67%、フィッシュ(サバand/or マグロ)25% 2%以上~10%未満【米(破砕・ゆで)、ココナッツ】 1%~1%未満【パセリ、凝固剤(カラギーナン、ローカストビーンガム、カシアガム、グアーガム)、ケルプ、ユッカ、ビタミン・ミネラル類(ビタミンD,E、Ca、塩化コリン、タウリン、亜鉛、鉄、チアミン、銅、ナトリウム、マンガン、ヨウ素、葉酸)】 |
ー出典:ブッチ公式サイト
ブッチに使用しているのは、ヒューマングレードの素材。ビーフ、ラム、チキンと、お肉たっぷりの「ブラック・レーベル」、チキンと野菜がバランスよく入っている「ホワイト・レーベル」、チキンやお魚が配合されておりネコちゃんも食べられる「ブルー・レーベル」と、それぞれ厳選素材をふんだんに使用しています。
ブッチが生産されているのは、畜産物の環境規制が特に厳しいことで有名なニュージーランド。官民一体となり、厳正な品質管理をくぐり抜けたものだけが出荷されています。
さらに、流通だけではなく、健康管理をしっかりしたものだけが製品化されるので、安全は折り紙付き。またブッチは、原料が工場に入ってきたその日に製品化されるのもポイント。新鮮で、健康的な材料、そして無添加で自然由来の栄養素がしっかりと補えるので、安心して愛犬に与えられるドッグフードです。
ブッチドックフードはこんなワンちゃんと飼い主さんにおすすめ!
ここまで、ブッチの口コミ・基本情報を紹介してきましたが、果たしてどんなワンちゃん・飼い主さんにおすすめなのか気になりますよね。
そこで筆者の体験談をまじえた結論を先に伝えると、ブッチは以下のような特徴を持つワンちゃん・飼い主さんに向いていることがわかりました。
ワンちゃんの特徴
-
ドライフードが苦手
-
水をあまり飲まない
-
食欲が落ちてきている
ブッチは、食感が生肉に近いウェットタイプのドッグフードです。一般的なドライフードの水分量が10%なのに比べ、ブッチは70%以上と豊富に含まれているので普段あまり水を飲まない子やドライフードが苦手な子におすすめです。栄養価もブッチだけで充分な栄養をまかなえる設計となっているため、ごはんを全部ブッチにして与えてもよいですし、ドライフードに混ぜて与えてもOKです。
加えて、肉が本来持つ匂いや風味を活かすために低温調理されているので、ドライフードに飽きて食欲が落ちてきているワンちゃんにもおすすめできます。
飼い主さんの特徴
-
安全性の高いフードを与えたい
-
手作りに近いごはんを食べさせたい
-
ドライフードのトッピングとして使えるウェットフードを探している
ブッチには人工添加物やグルテンが一切使用されていません。厳しい審査をクリアした原材料のみを使用しているため、愛犬の身体への配慮にこだわったドッグフードです。
ソーセージタイプなのでその都度切り分けたりする手間はかかりますが、人間と同じように手作り感覚でごはんを食べさせてあげることができます。また、食べ飽きてしまったドライフードにトッピングして与えることで、食いつきがよくなることもあるのでおすすめです。

ブッチドックフードを実際に愛犬に与えてみた【体験談】
ブッチについて色々と見解が深まったところで、実際の口コミや製品の特徴が本当なのかを検証しながら体験談を紹介していきます。小型犬と中型犬では食いつきに違いはあるのか、与え続けるとどうなるのかなど、愛犬に与えた感想をまじえて徹底的にレビューしていきます。ぜひ参考にしてください。
レビュー①パッケージの開け口・保存方法
ブッチはソーセージのようなパッケージに入っていて、100gごとに印字されているメモリを目安に必要な分だけカットして使用します。使わない分は専用のフレッシュキャップ(付属)をつけるかラップと輪ゴムを使って包み、冷蔵庫で保存します。フレッシュキャップを付ければ、冷蔵庫のドリンクホルダーに縦置きできるので便利です。
もし冷蔵庫内にスペースがない場合は、細かく切ってジップロックなどに入れて保存するのもひとつの方法です。冷蔵庫のスペースが限られている方におすすめです。
レビュー②原材料・成分
商品 | ![]() |
![]() |
![]() |
種類 | ブラックレーベル | ホワイトレーベル | ブルーレーベル |
原材料 | ビーフ33%、ラム25%、チキン18.5% 2%以上~10%未満【フィッシュ(サバand/or マグロ)、野菜類(ニンジン、コーン、エンドウ豆)、大豆、ココナッツ、米(破砕・ゆで)】 1%~1%未満【凝固剤(カラギーナン、ローカストビーンガム、カシアガム、グアーガム)、ケルプ、天然香料、ビタミン・ミネラル類(ビタミンD,E、Ca、塩化コリン、タウリン、亜鉛、鉄、チアミン、銅、ナトリウム、マンガン、ヨウ素、葉酸)】 |
チキン80% 2%以上~10%未満【野菜類(ニンジン、コーン、エンドウ豆)、大豆、トウモロコシ種皮、米(破砕・ゆで)、フィッシュ(サバand/or マグロ)】 1%~1%未満【凝固剤(カラギーナン、ローカストビーンガム、カシアガム、グアーガム)、ココナッツオイル、ケルプ、天然香料、ビタミン・ミネラル類(ビタミンD,E、Ca、塩化コリン、タウリン、亜鉛、鉄、チアミン、銅、ナトリウム、マンガン、ヨウ素、葉酸)】 |
チキン 67%、フィッシュ(サバand/or マグロ)25% 2%以上~10%未満【米(破砕・ゆで)、ココナッツ】 1%~1%未満【パセリ、凝固剤(カラギーナン、ローカストビーンガム、カシアガム、グアーガム)、ケルプ、ユッカ、ビタミン・ミネラル類(ビタミンD,E、Ca、塩化コリン、タウリン、亜鉛、鉄、チアミン、銅、ナトリウム、マンガン、ヨウ素、葉酸)】 |
ー出典:ブッチ公式サイト
ブッチは、ウェットフードなので開封後の消費期限が10日とかなり短めです。可能な限り10日以内使い切りましょう。期限内に消費しきれない場合は1食分ずつ小分けして冷凍することで長期間(消費期限までの約6ヶ月間程)の保存もできます。しかし、解凍後の再冷凍は品質劣化の原因になるので絶対にしないでください。
原材料はグレインフリー(穀物不使用)ではありませんが、穀物の中でもアレルギーリスクが高いとされる小麦は含まれていないのと、トウモロコシもグルテン(※)を除去してあるので安心して与えられます。
※小麦粉に含まれるたんぱく質と水が結びついてできる物質。消化不良や便秘、アレルギー反応を起こす可能性が高い
犬のアレルギーについて詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

レビュー③粒の大きさ・形状
ブッチはその都度切り分けるタイプのウェットフードです。写真のように、ワンちゃんの食べやすいサイズに切り分けてあげるのが大切です。もし食べづらい様子だったら、サイズをさらに小さく切り分けることで食べやすくなるので覚えておきましょう。
実際に触ってみると、形状が思ったより柔らかかったので「ワンちゃんの歯の隙間に食べかすが残りやすいかも?」と懸念しました。しかし、水分量が多く含まれているためか口内の水分が失われにくく、愛犬の口に食べかすは残っていませんでした。歯周病につながる歯石ができにくいのは、うれしいポイントですね。
レビュー④小型犬の食いつきの良さ
ブッチは肉の匂いが強いため、開けた瞬間からそわそわし始めた愛犬。お皿にのせると、その場でクルクル回ったり吠えたりするほど興奮していました。
筆者の愛犬は割とグルメな子で好き嫌いが激しく、ウェットフードを与えるのは今回が初めてだったこともあり、「警戒して食べないのでは?」という不安がありましたが、あっという間にペロリとたいらげてしまいました。
食べ切ったあとも空になったお皿をずっと舐めていたので、かなり美味しかったようです。今回はブッチだけで与えましたが、次回は今まで与えていたドライフードも混ぜて与えようかと思います。


レビュー⑤中型犬の食いつきの良さ
我が家の愛犬はボーダーコリーということもあり、かなり活発に走り回る犬です。日常的にドッグランや1時間程度の散歩や庭での遊びの時間など、運動も多い方だと思います。
食欲に関しては、まだ若いということもあり、かなり旺盛な方。いつもは1cm粒くらいのドライフードの上に犬用のふりかけなど、何かしらのトッピングをして食べています。
ブッチを食べる前は、私よりも優れた嗅覚を持っているせいか、ブッチを切る前からソワソワ。おいしそうな匂いが分かるのかもしれません。
そして、お皿に盛り付けるのをジーっと遠くの方で見つめていました。いざ、近くにお皿を置くと、いつもならしっかりコマンドを待っている愛犬の顔がどうしてもブッチの方へ…。「早く食べたい!」と我慢できない様子でした。
愛犬の体重は16kgあるので、1回分のブッチの量は約320gほどです。切ってみるとお肉の香りと共に水分が出てきます。
特にブラック・レーベルは、お肉ベースなため、愛犬のテンションが上がっていたのが印象的です。いつものドライフードの場合はおおよそ1回量が100g程度。ブッチはお皿に入れると見た目も約3倍で、ボリューム満点。食べ応えがありそうな感じです。



ブッチは3種類あり、左からブラック・レーベル、ブルー・レーベル、ホワイト・レーベル。
我が家の愛犬の場合、ブラック・レーベルは、ビーフやラムなどのお肉がベースなため、一番食いつきが良かったように感じます。ホワイト・レーベルとブルー・レーベルも十分な食いつきでした。
ブッチは香りや食感が良いせいか、いままで与えていたフードと比べると雲泥の差。食べた後の満足そうな顔を見て与えて良かったと思えるフードです。
レビュー⑦飼い主が感じたブッチのメリット・デメリット
ブッチを与えてみて感じたことは、原材料や栄養バランスがとても優れていること、とにかくおいしそうに食べてくれるというところがメリットといえます。対してデメリットは、価格と保存方法です。
我が家の愛犬は16kgなので、ブッチの給与量ガイドラインでは1日652gが必要です。1本800gのものを使用した場合は24本ほど月に消費することになり、中型犬だと全ての分量をブッチにするのは難しいかなと考えました。
また、横向きで保存したい場合は漏れが気になるためキャップは利用せず、他の容器に移すか、ラップなどで口を閉じなければいけないところも少し面倒に感じました。
レビュー⑧ブッチの基本的な与え方
ブッチはフィルム包装になっているため、必要な量をフィルムごとカットできるので手間がいりません。カットする際に崩れることもなく、冷蔵庫から出した直後でも固くないので、すぐに与えられます。カットした分はフィルムを剥がし、食べやすいよう一口大のサイコロ状に切り分けたり、スプーンで軽く崩したりしてお皿に盛り付けるだけです。
給与量は愛犬の体重や消費カロリー量によって異なり、たとえば3kgのワンちゃんだと1日でブッチ5cm程度、7kgのワンちゃんだと1日で9.1cm程度が目安になります。愛犬の体調や便の様子などをみながら調節してあげてください。
犬種 | およその体重 | 給与量の目安(g/日) | 給与量の目安(cm/日) |
---|---|---|---|
超小型犬 | 1〜3kg | 103〜186g/日 | 2.8〜5cm/日 |
小型犬 | 3〜10kg | 186〜466g/日 | 5〜12.6cm/日 |
中型犬 | 10〜20kg | 466〜776g/日 | 12.6〜20.9cm/日 |
大型犬 | 20〜60kg | 776〜2,483g/ 日 | 20.9~67.0cm/日 |
ブッチドックフードのメリット・デメリット
ブッチの特徴を飼い主目線で掘り下げつつ、併せてブッチ愛用者さんの声をブッチの公式サイトから引用して紹介しています。必ず購入する前に、ブッチのデメリットを飼い主さんたちはどう捉えているのかも参考にし、愛犬に必要なドックフードかどうか慎重に判断するようにしてください。
ブッチドックフードのメリット
まず、ブッチのメリットを3つ紹介します。
-
ヒューマングレードの素材を使用しているため安全性が高い
-
肉の風味があり、食いつきがよい
-
ドライフードに比べて水分量が豊富
ヒューマングレードの素材を使用しているため安全性が高い
ブッチはヒューマングレードの原材料を使用しています。肉をはじめ野菜や魚、海藻など自然由来で栄養素が高いものを中心に原材料を厳しく選定しています。ペットの健康に配慮して無添加で作られている点も注目できます。
※ヒューマングレードの詳細についてはこちら
・ブッチ愛用者さんの声


肉の風味があり、食いつきがよい
素材の風味を活かした調理方法を採用しているため、ワンちゃんの食欲が刺激され食いつきのよさもバッチリ。健康維持のサポートや毛並みにも配慮して作られているので、デリケートな悩みを持つワンちゃんにもぴったりです。
・ブッチ愛用者さんの声

ドライフードに比べて水分量が豊富
ブッチには、水分量が70%以上と豊富に含まれているので、普段あまり水を飲まないワンちゃんは水分補給としても摂取できます。
・ブッチ愛用者さんの声


ブッチ愛用者さんに聞いた!お気に入りポイント
多くの愛用者さんが実感しているブッチのいいところは、無添加であること、安心安全であること、水分量が豊富であることの3つでした。ヒューマングレードのドッグフードで人工添加物を一切使用していないことは愛犬の健康を願う飼い主さんにとって重要なポイント。十分な水分を含んでいるのでウンチの状態もいいようです。
ネットで購入できるので重いドッグフードを運ばなくていい、という声もありました。
ブッチドックフードのデメリット
つぎに、ブッチのデメリットも見ていきましょう。
-
常温保存ができないので管理が大変
-
与える際の切り分けに手間がかかる
-
価格が少し高め
常温保存ができないので管理が大変
ブッチは水分量が多く含まれているので痛みやすく、常温保存ができないので冷蔵保存が必須となります。また、冷蔵庫に保存するスペースを確保する必要があるので、冷蔵庫のサイズが限られる一人暮らしの飼い主さんは購入前にしっかり検討しておくとよいでしょう。その際には、もしもの停電時の対策も忘れずに。
・ブッチ愛用者さんの声

与える際の切り分けに手間がかかる
ブッチはソーセージタイプなので、与える際に毎回カットする必要があります。手間がかかるのを避けたい忙しい飼い主さんにはあまりおすすめできません。
・ブッチ愛用者さんの声

価格が少し高め
価格は、ドライフードと比べると少し高めなので、定期購入が難しい場合はドライフードのトッピングとして限定的に使用するのもひとつの方法です。ワンちゃんと飼い主さんの状況に合わせて、選ぶようにしてください。
・ブッチ愛用者さんの声


ブッチ愛用者さんに聞いた!気になるポイント
ブッチ愛用者さんがデメリットだなと感じているところは値段の高さがダントツでした。特に大型犬になると食事量も多いのでコストがかさばります。
そのほか、フォルム包装やネット販売での展開をメリットともデメリットとも感じる人が多く、無添加ゆえの使用期限の短さも気になっているようです。
ブッチ愛用者さんが教える!美味しいアレンジ方法

引用元:ブッチ・ジャパン公式サイト
ブッチは総合栄養食のため、毎日の食事がブッチオンリーでも問題ありません。ただ、愛犬がドライフードも気に入っている場合やコスパが気になる飼い主さん、よりヘルシーな食事を与えたいときや夏場の体調管理が気になる場合などは、ブッチをアレンジして与えてみましょう。
ここからは実際にブッチ愛用者さんが試しているアレンジ方法をご紹介します。どれも少しの手間で簡単にできるので、なるべくコストを抑えたい人、体重管理を考えている人、高齢犬を飼っている人などはぜひご紹介する方法を試してみてください。
コスパが気になる場合
コスパが気になる、もしくはドライフードも好んで食べる場合は、ブッチをドライフードのトッピングにしたり、ドライフードに混ぜ込んでみましょう。特に固いフードも好きなワンちゃんやブッチのみで与えるとコストがかかりがちな大型犬などにはおすすめの方法です。
もし、ブッチだけを先に食べてしまい、ドライフードを残してしまうのであれば、そぼろ状にほぐしたブッチをドライフードに絡めるようにして与えてみてください。
ブッチ愛用者さんの声



体重や健康管理が気になる場合
ブッチは116Kcal/100gとドッグフードの中でも低カロリーですが、体重管理を行いたい場合やたまには肉以外のものも与えたいのであれば、野菜を細かく切ってブッチと混ぜるのがおすすめです。キュウリやレタスなどの水分を多く含んだ野菜は生のままでも問題ないですが、ブロッコリーやジャガイモ、サツマイモなどは食べやすい柔らかさに茹でてあげましょう。
ただ、野菜の分量が多いと軟便や下痢になってしまう可能性があるので、ブッチの給与量の20%以下程度に抑えてください。
ワンちゃんに与えてはいけない野菜 | たまねぎ、ニラ、ニンニク、ねぎ、ナス、たけのこ、ごぼう、ゴーヤ |
ワンちゃんに与えてもいい野菜 | トマト、ニンジン、キュウリ、レタス、ブロッコリー、キャベツ、サツマイモ、ジャガイモ、ほうれん草、枝豆、とうもろこし |
ブッチ愛用者さんの声

高齢犬の場合
高齢犬の場合は噛む力が弱くなっていることもあるので、ブッチを潰したり、ヨーグルトやペースト状にすりおろした野菜などを混ぜ込むのがおすすめです。ヨーグルトは整腸作用もあり、高齢犬の健康維持にも役立ちます。ただし、無糖のものを選び、軟便や下痢になるのを避けるためスプーン1杯程度の少量から与えてください。
ブッチ愛用者さんの声


ブッチドックフードをお得に購入する方法
ブッチドックフードを購入する方法
ブッチは、インターネットで購入できます。また、お持ちのスマホやパソコンから公式サイトにアクセスしてみましょう。
ブッチは公式特設サイト以外にも、楽天市場やペットショップのオンラインストアで購入できる場合もあります。送料込みで一番安く購入できるのは公式特設サイトの定期購入です。ブッチの公式特設サイトで定期コースで注文すると、常に通常価格の10%OFFで購入できます。
公式特設サイトでの購入の流れ
公式特設サイトから購入する場合、まずは「トライアルセットを申し込む」ボタンを選択します。
※ブッチ公式サイトの購入画面を掲載しています。実際の購入画面と一部異なる場合があります。
すると、画面右下にチャット画面が表示され、お名前や住所、連絡先、支払い方法など合計10問の必要事項を順番に入力していきます。
すべて入力が終わったら、入力内容の確認をして、規約に同意したうえで「注文を確定する」ボタンを押すと購入が完了します。
公式特設サイトのキャンペーン情報
ブッチの公式サイトでは、トライアル3本セットの購入で1本分無料(初回注文のみ)、定期コースの購入で通常価格の10%オフになるキャンペーンを行なっています。
ブッチは3種類の味を展開しているので、愛犬の好みを知りたい方はまずトライアルセットの購入を検討してみてはいかがでしょうか。
ブッチドックフードの定期コースの解約方法
ブッチではトライアルセットの他に定期コースでの購入も可能です。公式サイトや電話、FAXから注文できるので自分に合った購入方法を選択しましょう。
もし、何らかの理由で定期コースの解約を希望する場合、以下のいずれかの方法で手続きができます。
- お問い合わせフォームより手続き
- 直接カスタマーセンターへ電話連絡
変更・中止・解約いずれかの流れも、次回発送の1営業日前の17時30分までに手続きを済ませる必要があるので注意してください。定期コースは「◯回まで」といった縛りはなく、「2回目から」でも解約できるので、お試しで購入する場合も10%OFFが適用される定期コースの方がお得です。
ブッチ・ジャパンさんにインタビュー
ここからはブッチを試すにあたって飼い主さんの皆さんが疑問に思う点を、ブッチ・ジャパンのスタッフさんに解説してもらいます。飼い主さんのリアルな悩み事と具体的な解決策を調査するため、ワンちゃんの飼い主さん5名、ゲストにだるま動物病院の院長であられる渡邊先生とブッチ・ジャパンのスタッフさんをお招きし、ビデオ通話を用いたオンライン座談会を開催しました。

ブッチの水分含有量が高い理由や気になる匂いのこと、使いきれないときの保存方法などをインタビューしたので、ぜひ参考にしてみてください。
ーブッチは水分量が多いですが、なぜですか?
10%程度しか水分が含まれていないドライフードと比べると、ブッチは水分量が最大で75%と、圧倒的に多くの水分が含まれています。
ワンちゃんは先祖が狼で、肉食に近い雑食性があるといわれています。身体の構造的に食事は肉がメインということを考慮して、生肉に近い水分量を実現するべきと考えました。たとえば、ガソリンで走る車にサラダ油を給油しないのと同様に、ワンちゃんの体の構造に適した食べ物は何なのかということを突き詰めたとき、生肉に近い水分含有量を実現した方が消化吸収がよいのではないかという結論に至ったからです。
弊社に寄せられるお声の中で特に多いのが「踏ん張らないと便が出ない」「コロコロの便が気になっている」というお客様も、ブッチを与えたことによりスルッと便が出て楽になった感じがするという感想を多くいただいています。
ーブッチは匂いがキツくないですか?
匂いを嗅いで「美味しそう」と感じるドッグフードは少ないですよね。お水でふやかしたときに何ともいえない匂いが漂ってくると「これを食べさせてよいのだろうか?」という経験がある飼い主さんもいるでしょう。
その点ブッチは人でも美味しそうと思える匂いになるよう作りました。ワンちゃんの食欲を誘うのはもちろん、飼い主さんも「美味しいものを与えているので安心、安全」と感じられて心のストレスも和らげることにもつながっています。
もちろんすべての飼い主さんにご満足いただいているわけではないので、中には合わないという方もいますが、「毛艶がよくなった」「健康診断でもよい結果がでた」「食が細かったのに食べてくれるようになった」と気に入っていただけたお声を圧倒的に多くいただいています。
ブッチを販売している会社というのを抜いても一飼い主としてもおすすめのドッグフードなので、ぜひ一度香りの良さを試していただきたいです。
ー小型犬だと使いきれないのですが、どう保存したら良いですか?
チワワやトイプードルなど小さいワンちゃんを飼っている飼い主さんは1本800gを1週間で使い切るのは難しいこともありますよね。ブッチは保存料不使用で常温での保存ができないため、ご自宅でパッケージを切っていない状態でも必ず冷蔵庫での保管をお願いしています。
小型犬で食べきれない場合は1週間から10日で使い切れる分は冷蔵庫に、使えない分は小分けにして冷凍庫で保存も可能です。使う都度解凍してドライフードに混ぜたりそのまま与えたりといろいろな使い方ができますので、愛犬にあった与え方をしてみてください。
食べきれそうなワンちゃんは封を切ったら1週間から10日以内と短い期間の間に消費するようにしてください。冷蔵庫のドリンクホルダーで立てて保管できるよう、フレッシュキャップというスタンドも付いているので場所も取りません。
ブッチドックフードに関するよくある質問
- ブッチのメリットはなんですか? ヒューマングレードの素材を使用し、着色料や合成香料などは無添加のため、安心して与えられます。肉の風味を生かした調理方法で食いつきも期待できるでしょう。また、水分量が70%以上含まれており、消化吸収に優れているので愛犬の体に負担をかけません。飼い主さんの良い口コミはこちら
- ブッチのデメリットはなんですか? 冷蔵保存が必須で、開封後の賞味期限が10日と短めです。食の細いワンちゃんや小型犬は与えきれないことがあるかもしれません。その場合は、小分けにして冷凍保存をしましょう。また、価格が高めな点も飼い主さんによっては気になるでしょう。毎食、ブッチを与えられない場合はトッピングやご褒美として活用するのもおすすめです。飼い主さんの悪い口コミはこちら
- ブッチはどんな家庭におすすめですか? ブッチは、水をあまり飲まないワンちゃんやドライフードが食べにくそうな子、食欲が落ちてきた子などにぴったりです。安全性の高いドッグフードを探している、手作りに近いドッグフードを与えたいという飼い主さんにもおすすめできます。
- 今までのフードからブッチへの切り替え方は? ブッチに限らずドッグフードを新しいものへ切り替える場合は、いきなり変えずに今までのドッグフードと混ぜて少しずつブッチの割合を増やしていきましょう。食べ慣れたフードから、突然新しいフードに変えてしまうと、ワンちゃんによっては警戒して食べなかったりお腹の調子が悪くなったりする可能性があります。
- ブッチは温めたり焼いたりしても大丈夫? ブッチは、食べ物の消化吸収にかかるワンちゃんの身体の負担を抑えるために水分量を多くしています。焼くことで含まれている水分が蒸発してしまい、消化にかかる負担が増える場合があるので、あたたかいフードを与えたいときはレンジで30秒ほど温めたり湯煎して与えましょう。
- ブッチは子犬や老犬に与えてもよい? ブッチは全犬種・オールステージ対応なので子犬や老犬に与えても問題ありません。生肉と同等の栄養素と水分量でバランスよく配合されているうえ、無添加なので安心して与えられます。
- 食べかすはまったく残らない? ブッチは水分量が多いので食べかすが残りにくい作りになっていますが、まったく残らないということはないので、歯石ができて歯周病などの口内トラブルを防ぐためにも3日に1度くらいのペースで定期定期に歯のブラッシングをしてあげましょう。
ブッチドックフードのまとめ
いかがだったでしょうか。この記事では、ブッチのリアルな口コミ・評判を紹介しました。
はじめてブッチを購入する方であれば、本当に愛犬にぴったりなものかどうかしっかり吟味してから検討してみるとよいでしょう。もしまだ悩んでいるのなら、最初はお試しで購入してみるのもひとつの方法です。
では、最後にブッチのおさらいです。
- 生肉とほぼ同等の栄養成分と水分量
- 農産物に対する規制が世界一厳しいニュージーランド産
- 着色料・合成香料・人工保存料不使用
もしブッチを魅力に感じたなら、ぜひこの機会に購入を検討してみてください。

※この記事は2023年2月21日に調査・ライティングをした記事です。
※本記事の価格はすべて税込価格で表記しております。