ダイナースクラブカードは、三井住友トラストクラブ株式会社が発行するクレジットカードです。ご利用可能枠の一律制限がなく、多種多様な優待サービスを利用できるステータスの高いカードです。
では、ダイナースクラブカードの基本的な特徴をご紹介します。
ダイナースクラブカードの基本情報
- 利用限度額に一律の制限がない
- 充実した優待特典
- TRUST CLUB プラチナマスターカードが無料で発行可能
年会費 | 本会員 24,200円(税込) |
ポイント還元率 | 〜0.6% |
付帯サービス | ETCカード/家族カード/旅行傷害保険/ショッピング保険/空港ラウンジサービス/グルメ・トラベルなどの特典 |
国際ブランド | Diners Club |
ランク | 一般 |
ダイナースクラブカードはこんな方におすすめ!
ダイナースクラブカードは、以下のような方におすすめします。
-
限度額を気にせずカードを使用したい方
-
グルメや旅行などが好きな方
-
カードを使えないお店をできる限りなくしたい方
ダイナースクラブカードの主な特徴は、ご利用限度額に一律の制限がないことです。月々の制限が決まっていないので、高額商品の支払いや出張が重なっても限度額を気にせず利用できます。そのため、ステータスが高いカードと評価されています。
またグルメやトラベル、エンターテインメント、ゴルフなどさまざまなシーンで活用できる優待サービスがあります。接待や記念日など特別なシーンでも、活用しやすいのでおすすめです。
さらにダイナースクラブカードを持っていれば、付帯カードにMastercardを無料で発行できます。ダイナースクラブは利用可能店舗が少ないと懸念される方に、おすすめのサービスです。

ダイナースクラブカードのメリット・デメリット
それでは、ダイナースクラブカードの詳しい特徴を確認していきましょう。必ず入会申請する前に、メリットだけではなくデメリットも把握し、自分に必要なクレジットカードかどうか慎重に判断するようにしてください。
ダイナースクラブカードのメリット3つ
まず、ダイナースクラブカードのメリットを3つご紹介します。
1. 利用限度額を気にせずに買い物できる
ダイナースクラブカードの大きなメリットは、利用限度額に一律の制限がないことです。高額商品の支払いや出張・旅行などの出費が重なり、クレジットカードの利用額が制限に達してしまう経験がある方も少なくないはず。
ダイナースクラブカードなら入会直後から決まった限度額はなく、一人ひとりの利用状況に応じて可能枠が設定されます。そのため大きな買い物が続いても、利用額をあまり気にせず使用できます。
他社クレジットカードは、利用者の年収からどのくらいの支払い能力があるかを判断して利用可能枠を設定したり、利用者から申請すると利用可能枠の上限設定を増やせたりする場合が多いです。ダイナースクラブカードのように一律の制限がないカードはあまり多くありません。そのため、利用可能枠を気にせずに使用したい方におすすめです。
ただし海外旅行や高級車・ジュエリーなど高額商品の購入を控えていて、通常よりも利用額が増加しそうな場合は、事前の相談をおすすめします。カード利用予定日の10日前までに相談すると、よりスムーズに利用できます。
2. グルメやトラベルなどの優待特典が充実
ダイナースクラブカードはゴールドともプラチナともうたっていませんが、優待・サービスはそれらに引けを取らないほど充実しています。
まずダイナースクラブの特徴でもあるグルメ優待。なかなか予約が取れない人気店の席をあらかじめ会員向けに確保してくれる「Wishダイニング」や、レストランのコース料理1名分が無料になる「エグゼクティブ ダイニング」などがあります。普段使いはもちろん、会食や記念日などの特別な日に活用すればより有意義な時間を過ごせるでしょう。
またトラベル優待も豊富です。国内・海外1,000ヶ所以上の空港ラウンジが無料で利用可能なので、フライトまでの時間を快適に過ごせます。ただし2021年4月1日から海外空港ラウンジは、年間10回まで無料、11回目からは有料になるので注意が必要。手荷物宅配サービスやホテル・旅館の特別割引もあるので、旅行好きな方も満足できそうです。
その他エンタテイメントやゴルフの優待も充実しており、大きな魅力といえます。
3.TRUST CLUB プラチナマスターカードを無料で保有可能
ダイナースクラブカードの付帯カードに、Mastercardを無料で発行できるサービス「ダイナースクラブ コンパニオンカード」が2019年7月23日から開始されました。このサービスを利用すると「TRUST CLUB プラチナマスターカード」を2枚目のカードに利用できます。
コンパニオンカードを作るメリットは、国際ブランドがちがうカードを持てること。ダイナースカードの加盟店数は世界に約3,400万店舗あるのに対し、マスターカードの加盟店数は約7,000万店舗あります。その差は約2倍あり、ダイナースカードが使えなくてもマスターカードなら使えるお店も多数あります。より多くのお店で便利に活用できるのが魅力的です。
TRUST CLUB プラチナマスターカードは通常年会費が3,300円(税込)かかるところ、ダイナースクラブカードを保有していれば、無料で発行できます。ポイントはダイナースクラブカード利用分と合算され、請求も支払いも一緒なので管理が簡単。より便利にカードを使用したい方は発行をおすすめします。
ダイナースクラブカードのデメリット3つ
つぎに、ダイナースクラブカードのデメリットを3つご紹介します。
1.年会費が高い
ダイナースクラブカードの年会費の高さはデメリットといえるでしょう。本会員は24,200円、家族会員も5,500円年会費がかかるので、保有コストがかさみます。無料で保有できるクレジットカードや年会費がもっと安いクレジットカードもあるので、年会費はネックとなり得ます。
レストランに行く回数が少ない方や旅行をあまりしない方など優待・サービスを使う機会が少ない場合、高い費用を払う割にメリットは少ないと感じるかもしれません。
しかし時折、初年度年会費が無料になる新規入会キャンペーンなどが実施されることがあります。もし年会費を懸念されているなら、そのチャンスを逃さずに申し込むとよいでしょう。
2.ポイント価値があまり高くない
ダイナースクラブカードはポイントの価値があまり高くないため、ポイントを貯めにくいです。ダイナースクラブカードは利用100円ごとに1ポイント、ダイナースクラブ コンパニオンカードは利用200円ごとに1ポイント貯まります。ですがポイントをキャッシュバックすると1ポイント=0.3円、Tポイントに換算すると1ポイント=0.4円など価値があまり高くありません。
ポイントの活用方法は商品やギフト券と交換、ポイント・マイル移行、BMWの新車購入時に10,000ポイント=5,000円分でキャッシュバックなどさまざま。ただそれなりの利用金額がないと、必要なポイント数を貯めるのはたいへんでしょう。
ポイントの有効期限はないので無駄なく貯められますが、ポイントだけで年会費の元を取ろうとするのは難しいといえます。
3.地方在住者がサービスを利用できる場所が少ない
ダイナースクラブカードはグルメ・トラベル・エンタテイメント・ゴルフなどで活用できる優待・サービスが豊富なのがメリット。しかしそれらのサービスを利用できる場所は、特に東京に集中しています。そのため地方在住者からすると、あまりメリットを感じられないかもしれません。
たとえば優待サービスのあるレストランは北海道に21店舗、北陸に6店舗なのに対し、東京都内は151店舗あります。東京によく行く方や近郊に住んでいる方は活用しやすいですが、地方在住者からすると選択が限られるため活用回数は少なくなる可能性も。
ただホテルの割引や空港ラウンジサービスなどは居住地関係なく、旅行好きな方は利用しやすいサービスです。申し込む前に優待サービスをご自分が活用しやすいかどうか確認してみましょう。
ダイナースクラブカードの口コミ・評判
これから、ダイナースクラブカードのリアルな口コミ・評判をご紹介します。実際にユーザーが感じたメリット・デメリットに加えて、選んだ理由やお得な使い方まで具体的なレビューを載せているので、きっと参考になるはずです。
なお、各口コミは総合評価が高い順に掲載しています。
- 本記事のクレジットカードの口コミは、applica編集部独自にクラウドソーシングサービスを利用して収集したものです。そのなかから、事実確認がとれた信頼性の高い口コミのみを掲載しています。
- 調査期間:2021年2月
- 調査対象:対象クレジットカードを利用している、過去に利用実績がある方
評価の内訳①(レーダーチャート)
評価の内訳②(棒グラフ)
口コミ詳細
![]() 男性/40代/会社員/年収1,000〜2,000万円/神奈川県
年会費:2/還元率(ポイント):4/還元率(マイル):4/付帯サービス:5/利便性:2/サービス対応:5
お申し込み方法:インターネットお申し込み/クレジットカード所有枚数:5枚以上/利用シーン:オンラインショッピング公共料金・携帯電話料金衣服・靴・化粧品家電旅行・宿泊・ホテル食料品・スーパー・コンビニ飲食店ガソリンスタンド百貨店習い事・趣味/月間利用金額:20万円以上
|
![]() 男性/40代/その他/年収300〜500万円/香川県
年会費:1/還元率(ポイント):5/還元率(マイル):4/付帯サービス:5/利便性:3/サービス対応:4
お申し込み方法:インターネットお申し込み/クレジットカード所有枚数:保有していない/利用シーン:旅行・宿泊・ホテル食料品・スーパー・コンビニガソリンスタンド/月間利用金額:1~5万円未満
|
![]() 女性/30代/自営業/年収500〜700万円/神奈川県
年会費:3/還元率(ポイント):3/還元率(マイル):3/付帯サービス:3/利便性:4/サービス対応:5
お申し込み方法:その他/クレジットカード所有枚数:5枚以上/利用シーン:オンラインショッピング公共料金・携帯電話料金衣服・靴・化粧品家電旅行・宿泊・ホテル食料品・スーパー・コンビニ飲食店ガソリンスタンド百貨店/月間利用金額:10~15万円未満
|
![]() 女性/30代/会社員/年収700〜1,000万円/山梨県
年会費:3/還元率(ポイント):4/還元率(マイル):4/付帯サービス:4/利便性:3/サービス対応:3
お申し込み方法:インターネットお申し込み/クレジットカード所有枚数:5枚以上/利用シーン:オンラインショッピング公共料金・携帯電話料金衣服・靴・化粧品家電旅行・宿泊・ホテル食料品・スーパー・コンビニ飲食店/月間利用金額:10~15万円未満
|
![]() 女性/60代以上/その他/年収300〜500万円/兵庫県
年会費:3/還元率(ポイント):2/還元率(マイル):3/付帯サービス:4/利便性:3/サービス対応:4
お申し込み方法:その他/クレジットカード所有枚数:5枚以上/利用シーン:オンラインショッピング旅行・宿泊・ホテル飲食店習い事・趣味/月間利用金額:5~10万円未満
|
![]() 男性/20代/会社員/年収100〜300万円/千葉県
年会費:2/還元率(ポイント):3/還元率(マイル):3/付帯サービス:5/利便性:2/サービス対応:4
お申し込み方法:インターネットお申し込み/クレジットカード所有枚数:3枚/利用シーン:公共料金・携帯電話料金/月間利用金額:1~5万円未満
|

ダイナースクラブカードのお申し込み方法と審査基準
ダイナースクラブカードのお申し込み方法
ダイナースクラブカードは、インターネットお申し込みが可能です。入会申請時は、お持ちのスマホやパソコンから公式サイトにアクセスしてみましょう。なおダイナースクラブカードは、事前準備として以下のものが必要です。
- 金融機関のキャッシュカードまたは通帳
- 本人確認書類の表裏画像データ
申し込みフォーム上で、名前や生年月日などの基本情報の他に、職業や勤務先の情報などの入力を求められます。オンライン上で支払い口座の設定を行う場合、金融機関のキャッシュカードまたは通帳を用意しておくとスムーズに進められます。ただし土日の深夜や早朝は金融機関によりオンライン上での支払い口座設定ができない場合があるので、注意が必要です。
また申し込みにあたり、本人確認書類2点の画像をアップロードします。本人確認書類は運転免許証、健康保険証、パスポート、マイナンバーカード、在留カードなどです。必ず名前と現住所が入力内容と一致しているかどうか確認しましょう。現住所が記載されている本人確認書類が1点しかない場合は、住民票のコピーや公共料金の領収書を提出します。
オンライン上で支払い口座設定と本人確認書類の提出をした場合、カードは7営業日ほどで発送されます。それ以外の場合は、12営業日ほどかかります。
ダイナースクラブカードの審査基準
- 年齢27歳以上の方
ダイナースクラブカードの申し込み対象は、27歳以上の方です。ただし公式サイト上には”入会の目安”と記載されており、必ずしも27歳以上でないと申し込めない訳でもありません。
一方、家族カードの申し込み対象は、本会員の配偶者、両親または18歳以上の子供です。こちらは明確に”申し込み資格”と明記してあります。例外で18歳未満の高校生の子供が、留学やホームステイなどを控えている場合は、別途相談可能。海外での生活資金にクレジットカードを持たせたい方は、一度相談してみましょう。
上記の審査以外にも非公開の審査項目があるので、年齢の条件をクリアしていても、審査に通らないこともあります。また審査状況によっては、審査完了までに1ヶ月近く要する場合もあるので、留意しましょう。ダイナースクラブカードに魅力を感じている方は、ぜひ新規入会キャンペーンが実施されている3月31日までの申し込みをおすすめします。
まとめ
いかがだったでしょうか。
この記事では、ダイナースクラブカードの口コミ・評判を紹介しました。とくに、はじめてクレジットカードを作る方は、自分にぴったりなものが見つかるよう慎重に選ぶようにしてくださいね。 では、最後にダイナースクラブカードのおさらいをしておきます。
- 利用限度額に一律の制限がない
- 充実した優待特典
- TRUST CLUB プラチナマスターカードが無料で発行可能
もしダイナースクラブカードを魅力に感じたなら、ぜひこの機会にお申し込みを検討してみてください。

※この記事は2023年2月20日に調査・ライティングをした記事です。
※本記事の価格はすべて税込価格で表記しております。