学生には、年会費が無料のクレジットカードや海外旅行に関するサービスが充実しているものなどがおすすめ。なぜなら、経済的な負担も減らせ、海外旅行で万が一のことがあっても保障してくれるからです。
でも、以下のような悩みを抱える方は少なくないはず。
「学生でも審査が通るようなクレジットカードはどんなものがある?」
「学生向けの特典が充実したクレジットカードはあるだろうか?」
数あるクレジットカードのなかから、自分のニーズを満たしてくれるものを探し出すのはとても難しいですよね。はじめてクレジットカードを作ろうとする学生であれば尚更、どのように選べばいいかわからないでしょう。
そこで今回は、編集部が厳選した学生におすすめのクレジットカードをご紹介します。そのほか、クレジットカードの作り方や審査を通るコツなども解説しています。実際にクレジットカードを使用する一般ユーザーの声も掲載しているので、より具体的な情報が得られるはずです。
本記事が、クレジットカード選びに悩むすべての方々の助けになれれば幸いです。

自身のクレジットカードの保有枚数は15枚。毎年賢く貯めたマイルを使って海外旅行へ(現在は国内旅行がメイン)。他メディアでの金融系記事の執筆から監修まで多岐にわたって活躍中。
【PR】年会費無料のおすすめクレジットカード3選
上記で紹介した3つのカードは、いずれも年会費無料でありながら基本還元率1.0%という、お得で使い勝手の良いクレジットカードで、特定の店舗や利用方法でさらに還元率がアップする特徴があります。あとは、自分の利用シーンに合った1枚を選んでみてください。
さらに詳しく知りたい方は、各クレジットカード会社の公式サイトをご覧ください。
学生はここをチェック!クレジットカードの選び方
では、学生にぴったりなクレジットカードの選び方について解説します。もし直感でクレジットカードを選びたい方は、下記のフローチャートも参考になります。自分にあった1枚を見つけ出してください。
年会費が無料かどうかで選ぶ
クレジットカードには、年会費が無料のものと有料のものがあります。年会費の額はカードの種類やランク、サービスの内容に応じて異なりますが、必要最小限の機能を有したカードの場合は年会費がかからないものがほとんどです。
学生の場合はさまざまなサービスを必要としないケースが多いので、経済的な負担を減らす意味でも年会費無料のクレジットカードを選ぶことをおすすめします。
しかし、カードによっては永年無料ではなく2年目以降も無料となるためには一定の条件が必要なものも。また学生の場合「在学中は年会費無料」といった条件が設定されていることもありますので、カード選びの際には条件をよく確かめておきましょう。
海外旅行傷害保険の有無で選ぶ
「海外旅行によく行く」という学生の方は、海外旅行保険が付帯しているカードを選ぶのがおすすめ。万が一、旅行先でトラブルに遭ったときに経済的な補償を行ってくれます。また、旅行の前に一般的な海外旅行保険に加入する手間や費用がかからずにすみます。
保険の補償内容や金額はカードによってさまざまです。付帯の形態にも、クレジットカードを持っているだけで保険が適用される「自動付帯」と、旅行代金の支払い時に該当のクレジットカードを利用することで保険が適用される「利用付帯」があります。
カードを選ぶときには、これらの内容をよく確認しておくのがおすすめです。
自分に合った特典があるかどうかで選ぶ
たくさんあるクレジットカードの中から、自分に合った一枚を見つけるのは難しいものです。迷ったときは、自分に合った特典があるかどうかという点にポイントをおいて選びましょう。
たとえば、普段利用している銀行口座と提携したカードで手数料の優遇が受けられるものや、よく買い物をするお店で割引サービスが受けられるといった特典があれば、メリットが大きいといえるでしょう。ネットショッピングを楽しんでポイントを貯めたい方なら、ポイントが貯まりやすいカードを選ぶのがおすすめです。
このように、各種クレジットカードの特典をよく調べ、「その特典は自分にとってメリットがあるか?」を考えて選ぶとよいでしょう。

即日発行できるかどうかで選ぶ
一週間以内に海外旅行の予定や家電製品の買い物などの大きな出費がある場合は、即日発行できるクレジットカードがおすすめです。
通常クレジットカードの発行は、自宅に郵送してもらう場合、申し込みから1〜3週間程度かかってしまいます。特に、審査や郵送時に日数を要するもの。即日発行の場合は最短で申し込んだ日に店舗での受け取りが可能です。そのため、郵送だけでなく店舗受け取りに対応していて、かつ即日発行できるクレジットカードを選びましょう。
ただし、当日受け取りを希望する際は申し込み時間や親権者の同意が必要な点に注意してください。各クレジットカード会社の公式サイトの申し込みページなどに、何時までに申し込みを完了すれば良いかの目安が記載されているので、事前に確認しておきましょう。未成年の場合は申し込む前に親権者の同意を得るようにしてください。
学生におすすめなクレジットカード15選!
数あるクレジットカードの中から、applica編集部がメリット・デメリットを比較しておすすめのクレジットカード15選を紹介します。自分にあった1枚を見つけ出しましょう!
各クレジットカードの詳細は下記よりご覧ください。
- 本記事のクレジットカードの口コミは、applica編集部独自にクラウドソーシングサービスを利用して収集したものです。そのなかから、事実確認がとれた信頼性の高い口コミのみを掲載しています。
- 調査期間:2021年2月
- 調査対象:対象クレジットカードを利用している、過去に利用実績がある方
- 調査回答数:800 ※クレジットカード関連の口コミ合計数
1.JCBカードW
- 年会費が永年無料
- JCBオリジナルシリーズパートナー対象店はポイント最大10倍
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.10%~5.50% |
付帯サービス | 海外旅行傷害保険(利用付帯)/ショッピングカード保険(海外利用)/OkiDokiポイント/ETCカード(追加可)/QUICPay(追加可)/家族カード(追加可)/WEBサービス/ApplePay/GooglePay |
国際ブランド | JCB |
ランク | 一般 |
JCB カード Wは、18歳~39歳の方だけが申し込めるクレジットカードです。年会費は無料で、40歳以降も年会費無料のまま継続して使えます。
特徴は、Oki Dokiポイントとよばれるポイントが貯まること。貯まったポイントはギフトカードやマイルへの交換、キャッシュバックに使えます。
さらにJCBオリジナルシリーズパートナーの対象店で利用すれば、ポイントが最大10倍に。対象店にはコンビニやカフェ・ファーストフード店などがあるので、学生でもポイントが貯まりやすいカードです。
![]() 男性/20代/学生/年収100~300万円/静岡県
|
![]() 女性/20代/学生/年収100万円以下/長崎県
|
2.三菱UFJカード VIASOカード
- 忙しい学生に嬉しいオートキャッシュバック機能
- 海外旅行傷害保険が付帯
- 年会費が無料
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~ |
付帯サービス | ETCカード(新規発行手数料1,100円税込)/家族カード/銀聯カード(新規発行手数料1,100円税込)/海外旅行傷害保険/ショッピング保険/盗難紛失補償 |
国際ブランド | Mastercard |
ランク | 一般 |
三菱UFJニコスが発行する「三菱UFJカード VIASOカード」は、年会費が無料のクレジットカード。カードを使うと1,000円で5ポイントが貯まり、貯まったポイントは「1ポイント1円」でオートキャッシュバックされます。
ポイントを交換したり、キャッシュバックの申請を行ったりといった面倒な手続きは不要。日々忙しい学生にとって、ポイントの手続きがいらないのは非常に魅力的です。
また、三菱UFJカード VIASOカードには海外旅行傷害保険が付帯しています。旅行費用をクレジットカードで支払えば、海外旅行中のケガや病気の治療費、携行品の破損などに対して手厚い補償が受けられます。
![]() 男性/30代/会社役員/年収300~500万円/広島県
|
![]() 無回答/20代/学生/年収100万円以下/福岡
|
>三菱UFJカード VIASOカードの口コミ・評判をもっと見る
3.三井住友カード デビュープラス
ー引用元:三井住友カード デビュープラス公式サイト
- 18歳~25歳の学生限定カードで通常カードよりポイントが2倍
- 初年度年会費無料、翌年度以降も年1回の利用で無料に
- 海外でも信用力の高い国際ブランド「Visa」だから安心
年会費 | 初年度年会費無料/翌年度以降無料(※年1回利用の場合)/通常1,375円(税込) |
ポイント還元率 | 1.00%〜20.0%% |
付帯サービス | ショッピング補償/ETCカード/家族カード/バーチャルカード/WAON/PiTaPa/Google Pay/Apple Pay/iD専用カード/iD携帯型/ |
国際ブランド | VISA |
ランク | 一般 |
三井住友カードデビュープラスは、高校生を除く18歳~25歳の学生だけが申し込めるクレジットカードです。利用者を学生に限定していることで、ポイントが通常のカードよりも貯まりやすいという特典があります。
通常のクレジットカードと比較すると、三井住友カードデビュープラスは2倍のポイントが貯まりお得です。さらに、カード入会後3か月間はポイントが5倍にもなります。
また、インターネットでカードを申し込めば、最短で翌営業日にカードが発行されます。海外旅行でクレジットカードが必要になり、発行を急いでいる方にも最適。国際ブランドは売上高の世界シェアが高いVisaなので、海外旅行や留学先でも安心して使えます。
![]() 女性/20代/会社員/年収300~500万円/東京都
|
![]() 男性/20代/会社員/年収300~500万円/東京都
|
4.学生専用ライフカード
- 年会費無料
- 在学中は海外旅行傷害保険が自動付帯で旅行先の万が一に対応
- 海外でのカードショッピングで利用額3%をキャッシュバック
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%〜1.50% |
付帯サービス | 海外旅行傷害保険/カード会員保障制度/LIFE DESK(日本語サービス)/ETCカード/ライフカードiD/Apple Pay/Google Pay/楽天ペイ |
国際ブランド | JCB/VISA/Mastercard |
ランク | 一般 |
ライフカード株式会社が発行している「学生専用ライフカード」は、特に海外旅行や短期留学を考えている学生にうれしい特典がそろったカードです。年会費無料でありながら、海外旅行傷害保険が自動付帯。海外旅行中、万が一の場合最高2,000万円まで補償されます。
また、事前に申し込み手続きをすれば、海外旅行先でのショッピング利用額の3%がキャッシュバックされるサービスも(上限金額は年間最大100,000円)。海外旅行時に観光情報やレストランの予約、トラブルが起こったときの相談に日本語で応じてくれる「LIFE DESK」サービスも魅力的です。
![]() 男性/30代/自由業/年収100~300万円/山口県
|
![]() 男性/20代/学生/年収100万円以下/神奈川県
|
5.エポスカード
- 学生がよく使うお店での割引や優待が充実している
- マルイで「エポスカード会員優待」が受けられる
- 貯まったポイントはマルイの買い物割引や商品券へ交換可能
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.50%〜15.00% |
付帯サービス | 海外旅行傷害保険/Apple Pay/楽天Edy/ETCカード/モバイルSuica/バーチャルカード |
国際ブランド | VISA |
ランク | 一般 |
年会費永年無料の「エポスカード」は、学生に人気の飲食店やカラオケなどでの優待特典が充実しているカードです。優待特典が受けられる飲食店・施設は全国7,000以上。居酒屋やカフェでのワンドリンクサービスや、カラオケ店での利用料金割引など、学生にうれしい特典がそろっています。
また、マルイにはエポスカード会員優待期間があり、カード会員ならショッピング10%OFFの割引が受けられます。普段マルイでよく買い物をする学生なら、持っておくとお得です。
カードを利用すると貯まる「エポスポイント」は、マルイでのショッピング割引きや商品券、ギフトコードに交換できます。
![]() 女性/20代/パート・アルバイト/年収100万円以下/福岡県
|
![]() 男性/30代/会社員/年収300~500万円/広島県
|
6.セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
ー引用元:セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード公式サイト
- 初年度年会費無料で、2年目以降も25歳以下は年会費が無料
- 海外・国内旅行傷害保険が最高3,000万円
- ネット上での不正利用を補償するオンラインプロテクションが付帯
年会費 | 初年度無料(3,300円税込) ※(U25応援キャンペーン)26歳になるまで年会費無料 |
ポイント還元率 | 0.50%〜1.00% |
付帯サービス | ETCカード/ApplePay/iD/QUICPay/GooglePay/家族カード(発行手数料1,000円)/手荷物無料宅配サービス(国際線利用)/コートお預かりサービス優待(国際線利用)/海外・国内旅行傷害保険/旅行サービス/トラベルインフォメーション/宿泊優待/ショッピング安心保険/オンラインプロテクション |
国際ブランド | AmericanExpress |
ランク | 一般 |
「セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード」は、「U25特典」が特徴のカード。初年度は年会費が無料で、2年目以降も25歳までは年会費がかかりません。
通常の年会費は3,300円(税込)と、一般カードの年会費にしては高めの設定。これは付帯サービスや特典が充実しているカードであることの証ともいえます。実際、海外・国内旅行傷害保険の補償額が最高3,000万円・ネット上での不正利用を補償するオンラインプロテクションやショッピング安心保険など、万が一に備えた付帯サービスが充実。
学生であってもワンランク上の付帯サービスを求める方におすすめできるカードです。
![]() 男性/40代/その他/年収300~500万円/香川県
|
![]() 女性/40代/会社員/年収500~700万円/大阪府
|
7.オリコカード
ー引用元:オリコカード公式サイト
- Web特典で年会費が初年度無料
- シンプルな機能と付帯サービス
- カード利用額に応じて「暮らスマイル」が貯まる
年会費 | Web特典初年度無料/2年目以降は1,375円(税込) |
ポイント還元率 | 0.50%〜1.00% |
付帯サービス | 旅行傷害保険/紛失・盗難保障/トラベルサポート/iD/Mastercardコンタクトレス/Visaタッチ決済/ApplePay/ETCカード/家族カード/QUICPayカード型 |
国際ブランド | JCB/VISA/Mastercard |
ランク | 一般 |
株式会社オリエントコーポレーションが発行している「オリコカード」は、オリコカードの中でも最もスタンダードなタイプのカード。初めてクレジットカードを持つ方にもわかりやすい、シンプルな付帯サービスが特徴です。
ポイントサービスは、カードの利用額1,000円につき1スマイルとよばれる「暮らスマイル」
が貯まるしくみ。たまったポイント(スマイル)は、200スマイルから商品に交換ができます。
年会費は1,375円(税込)ですが、Webから入会申し込みを行うと初年度は無料になる「Web特典」を利用すれば初期費用をおさえられます。
![]() 男性/30代/会社員/年収500~700万円/愛知県
|
![]() 男性/30代/会社員/年収300~500万円/福岡
|
8.イオンカードセレクト
- クレジットカード・電子マネー・キャッシュカードが一体に
- 年会費が永年無料でずっと持ち続けられる
- イオングループ店舗での割引特典が受けられてお得
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50〜10.00% |
付帯サービス | WAON/ApplePay/楽天ペイ/ETCカード/家族カード/イオンiD/ショッピングセーフティ保険/クレジットカード盗難保障/イオンワールドサービス(旅行・レジャーに関する窓口・一部有料) |
国際ブランド | JCB/VISA/Mastercard |
ランク | 一般 |
イオンが発行する「イオンカードセレクト」は、普段の買い物でイオングループの店舗をよく利用する学生におすすめのカードです。学生に限定されたカードではなく、年会費が永年無料なので卒業後も継続して持ち続けられます(登録情報の更新は必要です)。
イオン銀行のキャッシュカードとクレジットカード・電子マネーWAON、3つのサービスが1枚にまとめられているので、何枚もカードを持ち歩きたくない方や、お財布をすっきりさせたい方に便利です。
毎月設定される「お客さま感謝デー」でカードを使えば、買い物の代金が5%OFFに。ほかにもイオングループ店舗でのさまざまな優待や割引特典が受けられます。
![]() 男性/20代/学生/年収100万円以下/静岡県
|
![]() 男性/30代/会社員/年収300~500万円/東京都
|
9.楽天カード
- 年会費が永年無料
- キャンペーンが行われることが多く、ポイントを貯めやすい
- 海外旅行時に役立つサービスが充実している
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.00%~3.00% |
付帯サービス | 海外旅行傷害保険/ETCカード(年会費550円税込)/家族カード/楽天Edy/楽天ポイントカード/海外緊急サービス/紛失・盗難対応(海外旅行)/カード利用お知らせメール/ネット不正あんしん制度/商品未着あんしん制度/不正利用探知システム/カード盗難保険/本人認証サービス/楽天ペイ/Apple Pay/Google Pay |
国際ブランド | JCB/VISA/Mastercard/AmericanExpress |
ランク | 一般 |
CMでも目にする機会の多い「楽天カード」は、年会費が永年無料。ポイントの貯めやすさが特徴のカードです。通常は100円につき1ポイントが貯まりますが、楽天市場や楽天ブックスでの買い物の場合はポイントが最大で3倍になります。
ポイントアップのキャンペーンも多く実施されていますので、普段から楽天のサービスを利用する方なら、効率よくポイントを貯められてお得です。
貯まったポイントは楽天市場の買い物で使えるだけでなく、コンビニやファーストフード店など多くの加盟店で使えます。さらに海外旅行時に役立つサービスが充実しているのもメリット。Wi-Fiレンタルや海外レンタカーなどが優待価格で利用できます。
![]() 女性/30代/専業主婦(夫)/年収1,000~2,000万円/茨城県
|
![]() 男性/30代/会社員/年収100~300万円/東京都
|
10.セゾンカードインターナショナル
ー引用元:セゾンカードインターナショナル公式サイト
- 最短5分で発行可能な「デジタルカード」が選べる
- 「デジタルカード」ならアプリでカードの管理が可能
- 年会費は永年無料
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5~15.00% |
付帯サービス | ETCカード/家族カード/選べる補償(オプションで各プラン月額300円~追加選択可能)/iD/QUICPay/Suica(チャージ可能)/PASMO(チャージ可能)/ApplePay/GooglePay/楽天ペイ |
国際ブランド | JCB/VISA/Mastercard |
ランク | 一般 |
「セゾンカードインターナショナル」は、カードをすぐに作りたいという学生にうれしい「デジタルカード」が選べるクレジットカードです。
デジタルカードとは公式アプリにデジタルカードを発行するしくみで、申し込みから最短5分でカードが発行されるというスピードの早さが特徴。後日郵送されるカードにはカード番号や有効期限の記載がないので、万が一カードを紛失しても安心です。カード番号などの情報はアプリで確認でき、セキュリティ対策もしっかり行われています。
もちろん、通常のカードである「プラスチックカード」を選択することもできます。
![]() 男性/30代/自由業/年収100~300万円/山口県
|
![]() 女性/40代/会社員/年収500~700万円/大阪府
|
11.リクルートカード
- 1.2%の高還元率でポイントが貯まりやすい
- リクルート系サービスでの利用ならさらに高還元
- 貯まったポイントはPontaポイントへの交換も可能
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.20~4.20% |
付帯サービス | 海外・国内旅行損害保険(利用付帯)/国内・海外ショッピング保険/家族カード/ETCカード/楽天Edy/モバイルSuica/SMARTICOCA/ApplePay/GooglePay/楽天ペイ |
国際ブランド | JCB/VISA/Mastercard |
ランク | 一般 |
「リクルートカード」は、ホットペッパービューティーやグルメ、じゃらんといったサービスを展開する株式会社リクルートが発行するカードです。
年会費が無料でありながら、ポイント還元率が1.2%と高いのが特徴。リクルート系列のサービスでの利用なら最大4.2%と高還元です。貯まったポイントは「リクルートポイント」として使えるほか、Pontaポイントに交換もできます。
美容室の予約や飲み会の場所予約、旅行申し込みにリクルート系列のサービスを利用する方であれば、ポイントがどんどん貯まって活用できるお得なカードです。
![]() 男性/30代/自由業/年収100~300万円/山口県
|
![]() 男性/20代/学生/年収100~300万円/静岡県
|
12.ビックカメラSuicaカード
ー引用元:ビックカメラSuicaカード公式サイト
- オートチャージ機能でSuicaの利用が便利に
- 初年度年会費無料、年1回以上のカード利用があれば翌年も無料
- ビックカメラの買い物で効率的にポイントが貯まる
年会費 | 初年度無料/2年目以降524円(税込) ※前年度1回以上のクレジット利用で次年度も無料 |
ポイント還元率 | 0.50%〜10.00% |
付帯サービス | 旅行傷害保険(国内・海外)/ETCカード(年会費524円税込)/Suica/オートチャージ機能付き/ApplePay/楽天ペイ/JRE POINT |
国際ブランド | VISA/JCB |
ランク | 一般 |
通学にSuicaを利用している学生におすすめの「ビックカメラSuicaカード」。オートチャージ機能を設定すれば、Suicaの残額が設定金額以下になると自動的にチャージされます。電車を利用する際に券売機でチャージする手間がかからなくなり、便利です。
また、カード利用でポイントが貯まりますが、ビックカメラでの買い物をチャージしたSuicaで支払えば、1.5%のJREポイントと10.0%のビックポイントが貯まります。
初年度は年会費が無料。2年目以降も前年1年間のクレジット利用が確認できた場合は無料になります。
![]() 男性/20代/学生/年収100万円以下/千葉県
|
![]() 男性/30代/会社員/年収300~500万円/広島県
|
13.ルミネカード
ー引用元:ルミネカード公式サイト
- ルミネでの買い物がいつでも5%オフ
- 年に数回行われる10%オフのキャンペーンも利用できる
- 貯まったポイントはルミネ商品券に交換可能
年会費 | 初年度無料/通常1,048円(税込) |
ポイント還元率 | 0.50%〜1.84% |
付帯サービス | Suica/定期券/旅行傷害保険(国内・海外)/ETCカード/接触ICチップ搭載/ApplePay/楽天ペイ |
国際ブランド | JCB/VISA/Mastercard |
ランク | 一般 |
ルミネカードはJR東日本系のカード会社・ビューカードが発行しているクレジットカードです。ショッピング施設のルミネでの買い物がいつでも5%オフという点が最大のメリット。年に数回、10%オフのキャンペーンも行われるので、普段からよくルミネで買い物をする方であればぜひ持っておきたいカードです。
ルミネカードを使うとJREポイントが貯まり、2,000ポイントで2,000円分のルミネ商品券に交換できます。また、Suicaにチャージして使うことも可能です。
![]() 女性/30代/自営業/年収300~500万円/埼玉県
|
![]() 男性/20代/パート・アルバイト/年収300~500万円/東京都
|
14.JCB一般カード
- 国内・海外旅行の傷害保険が充実している
- 選べるカードデザイン
- 観光地やレジャー施設でJCBならではの特典が利用できる
年会費 | 初年度無料(オンライン入会の場合のみ)/通常1,375円(税込)※条件を満たすと翌年も無料 |
ポイント還元率 | 0.50~5.00% ※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合 |
付帯サービス | 海外・国内旅行傷害保険(利用付帯)/ショッピングガード保険(海外)/OkiDokiポイント/ETCスルーカード/QUICPay/家族カード/WEBサービス/ApplePay/GooglePay/家族カード(年会費440円税込※本会員が無料の場合、家族会員も無料) |
国際ブランド | JCB |
ランク | 一般 |
JCB一般カードは、国内・海外旅行の傷害保険の付帯サービスが充実したカードです。国内・海外ともに旅行傷害保険が最高3,000万円、海外利用でのショッピング保険が最高100万円補償と、万が一に備えた安心の補償内容。海外旅行を考えている方への強いお守りとなってくれます。
カードデザインは一般的なデザインのものとディズニーデザインの2種類から選べるので、デザインにこだわりたい方にもおすすめ。
また、ハワイのワイキキを走る「ワイキキトロリー」を利用できたり、東京ディズニーリゾートのパークチケットが当たるキャンペーンやイベントに抽選で参加できたりと、JCBならではの特典が利用できるのも魅力的です。
![]() 男性/30代/会社員/年収300~500万円/福岡
|
![]() 男性/20代/その他/年収100万円以下/埼玉県
|
15.dカード
- 年会費が永年無料
- ポイント還元率が高く、使い道も豊富
- カード紛失や盗難の補償に対応
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.00〜10.5% |
付帯サービス | dカードケータイ補償/お買い物あんしん保険/カード紛失・盗難補償/旅行・レジャーサポート/海外緊急サービス/海外レンタカー/iD/オンライン不正利用保険/ETCカード/家族カード/ApplePay |
国際ブランド | MasterCard/VISA |
ランク | 一般 |
NTTドコモが発行するdカードは、いつもの買い物で毎回100円(税込)につき1ポイントのdポイントが貯められます。加盟店ならカードを提示すればさらにポイントアップ。ポイント還元率の高さが魅力のカードです。
貯まったdポイントは加盟店やネットショッピングなどで利用可能。他社のポイントへ交換したり、ドコモの支払いにも使えたりと使い道もさまざまです。
万が一紛失や盗難などに遭ってクレジットカードを不正に利用された場合、補償が受けられる制度を備えています。
![]() 男性/40代/その他/年収300~500万円/香川県
|
![]() 女性/30代/会社員/年収500~700万円/東京都
|
学生におすすめなクレジットカード比較一覧表
学生がクレジットカードを持つメリット
クレジットカードを発行するかどうか悩んでいる方に向けて、いくつかのメリットをご紹介します。
ネットショッピングが使いやすくもっと便利に
お店に行かなくてもスマホやパソコンで簡単に買い物ができるネットショッピングは、忙しい学生にとって便利なのでぜひ活用したいもの。ただ、クレジットカードを持っていない場合、代金の支払いは「代金引換」や「銀行振込」を選択せざるを得ず、手数料がかかってしまいます。
クレジットカードを持っていれば、代金支払い時に「クレジットカード決済」が選べます。画面上に必要事項を入力すれば手続きが完了するので、とても簡単で便利。手数料もかかりません。
クレジットカードの種類によっては、ネットショッピングでポイントがよりお得に貯まるシステムを取り入れているところもありますので、メリットが大きいといえます。
普段の買い物や引き落としでポイントが貯まってお得
学生の方であれば、学用品やパソコンなど、さまざまな買い物をする機会がいっそう増えることでしょう。クレジットカードを使う大きなメリットが、利用料金に応じてポイントが貯まることです。
買い物や毎月の公共料金の支払いや引き落とし、食事の支払いなどにクレジットカードを使うだけでポイントが貯まります。貯まったポイントの使い方はクレジットカードによってさまざまですが、キャッシュバックして使えたり、ギフトカードや商品に交換できたりとお得。
普段の買い物にクレジットカードを使うだけでどんどんポイントが貯められるのは、現金払いとの大きな違いといえます。
お金の管理や使い方について学べる
現金での買い物の場合、レシートや明細をきちんと保管して、使ったお金の内訳を把握するのは手間も時間もかかるものです。クレジットカードなら利用明細をWeb等ですぐに確認でき、いつどこで何を買ったかが分かります。
使い道の把握が簡単にできれば、「今月は使いすぎたので、来月は気をつけよう」など、今後の買い物へ活かすことが可能に。お金の動きが目に見えるので、計画的に使えるようになります。
社会に出る前にお金の管理や使い方を学んでおくことは、後々必ず役に立ちます。そういった意味でも、学生がクレジットカードを使うことにはメリットがあるといえます。

学生でも簡単にできるクレジットカードの作り方
クレジットカードは学生でも簡単に作れます。申し込み時の必要事項の記入も難しくありません。以下の3ステップを押さえてスムーズに申し込めるようにしましょう。
必要書類を用意
基本的には「本人確認書類」と「引き落とし用の銀行口座」の2点が必要になります。また、本人確認書類に記載されている住所と現住所が異なる方は「公共料金などの領収証」も用意しておきましょう。
本人確認書類
運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなど顔写真入りのものがあればベストです。運転免許証がない場合は健康保険証や住民票の写し(発行してから6ヶ月以内)などで代替できます。カード会社ごとに本人確認書類として指定されているものが違うことがあるので、公式サイトでよく確認しておきましょう。
引き落とし用の銀行口座
メガバンクでもネットバンクでも問題ありません。口座残高がなくなるとクレジットカードが利用できなくなるため、残高に余裕のある口座を設定するとよいでしょう。
公共料金などの領収証
現住所が記載されている水道や電気、ガスなどのほか、社会保険料や各種税金の領収書などを用意しておきます。これらも発行してから6ヶ月以内のものでなくてはいけません。
Webなどから申し込み・審査
公式サイトや店頭、郵送の3種類がありますが、オンライン申し込みが一番簡単です。郵送の際はまず郵送申込書を取り寄せなくてはいけません。以下はオンラインでの方法を紹介します。
作りたいクレジットカードを選んだら申し込みページへ移り、必要事項を入力します。基本的な必要事項は以下です。
- 名前
- 性別
- 生年月日
- 住所
- 年収
- 銀行口座
「年収」の項目は学生の場合、バイトで得ている平均的な収入で問題ありません。ただし、継続性が問われるので短期・単発バイトは年収に含めない方がよいでしょう。収入がなく親に利用代金を支払ってもらうケースや学生専用カードであれば、親の信用情報を基に審査が進められるので0円と記載してもOKです。
すべて記入し、必要書類などを添付したら申し込みは完了です。申し込み完了後に表示される申し込み番号は控えておきましょう。審査状況や発送状況を確認したいときに利用します。
申し込み後は審査に入り、結果が出るまではおよそ1〜2週間程度かかります。
カード発行・受け取り
オンライン申し込みをした際はカードが現住所に郵送されます。発送方法によって、受け取り方が異なるので注意してください。
本人限定受取郵便
受け取りは本人しかできず、写真付きの本人確認書類の提示が必要です。もし写真付きのものがない場合は、カード会社に簡易書留で送ってもらうよう手続きをしましょう。
簡易書留
本人以外の家族でも受け取りが可能で、本人確認書類はいりません。
店頭受け取りを希望する際は、同様に本人確認書類や印鑑などを持参しましょう。
学生がクレジットカードの審査を通るコツは?
学生がクレジットカードの審査を通るための条件や何をすればいいかを紹介します。
満18歳以上で、かつ高校生ではない
クレジットカードを作れるのは、高校生を除く満18歳以上からになります。満18歳とは「現在18歳である」ということ。数え年とは異なるので混同しないようにしましょう。
専門学生や大学生、社会人であれば18歳から作成が可能です。
親に同意書を記載してもらう
未成年であれば、申し込み時に親権者の同意書は必須です。20歳以上だと必須ではありませんが、同意書があると利用限度額が30万円(なければ10万円)にアップすることもあります。毎月10万円以上利用する可能性があれば、年齢に関わらず親に同意書を記載してもらいましょう。
親がサインと捺印をした同意書を返送するほかに、電話確認時に親から承諾を得るだけで済むところもあります。各カード会社の公式サイトで詳細を確認しておきましょう。
携帯料金や奨学金の支払いを滞納しない
携帯料金や奨学金の支払いを滞納してしまうと個人信用情報に傷がついてしまいます。カード会社は審査の折に個人信用情報を参照し、「支払い能力があるかどうか」を確認します。もし滞納の記録があると、「支払い能力がなさそうだ」と見なされクレジットカードが発行されません。
携帯料金や奨学金など各種支払いは期日通りに行うようにしましょう。
申し込み内容に虚偽を記載しない
申し込み内容に抜け・漏れや虚偽があると審査に時間がかかってしまいます。また、もし偽った内容で申し込みをすると利用停止や強制解約の危険性も。必要事項や収入の項目はミスなく入力しましょう。
学生がクレジットカードを持つ時の注意点は?
クレジットカードを持つのが初めてだと、どんなことに気をつけたらいいのか不安な点があるでしょう。基本的には、使いすぎないことと、一括で支払うようにすれば問題ありません。
リボ払いは利用しない
リボ払いは「定額方式」と「残高スライド方式」の2種類があります。どちらも決められた一定額と、利用残高に応じた手数料(利息)を毎月支払う方法です。残高スライド方式は、利用残高によって一定金額が変動します。
リボ払いだと毎月の支払額の変動は少なくなりますが、特に定額方式の場合、利用金額が高額になると支払い期間が長くなり、その分利息も増えていきます。一定金額の中で優先的に利息分が支払われるため、実際の利用金額分の一部が繰り越され、さらに利息が加算されてしまいます。
このように、リボ払いは利息分がかさんでしまい、結果、支払い総額が大きくなるリスクがあるので、できる限り選択しないようにしましょう。
支払いを延滞しないようにする
クレジットカードでの支払いの延滞が多いとクレジットカードが利用できなくなるだけでなく、電話での催促や強制解約、遅延損害金の追加請求などが生じる可能性があります。
2ヶ月以上滞納してしまうと信用情報機関への事故登録がなされ、いわゆるブラックリスト入りとなってしまいます。そうなると5〜10年は新しいクレジットカードへの申し込みや携帯の分割払い、ローン契約などができません。学生のときに金融事故を起こしてしまうと、社会人になったときに不便です。
毎月、きちんと支払える額だけ利用しましょう。
利用限度額に注意する
一般的には学生がクレジットカードを持つ際の毎月の利用限度額は10万円と設定されていることが多いです。20歳以上で親の同意書を添えて申し込みをすれば、限度額が30万円になっていることもあります。利用限度額は会員ページなどで確認できるので、頭の中に入れておきましょう。
利用限度額が10万円だからといって10万円ギリギリまで利用すると、次月の請求額や引き落とし日によっては限度額をオーバーして、カードが一時的に利用できなくなることがあります。クレジットカードは、利用金額が決まる「締め日」と利用金額が引き落とされる「支払日」があり、締め日の翌月に、前月分の利用額を支払います。利用限度額がリセットされるのは支払日の翌日です。
例えば、利用限度額が10万円、締め日が15日、引き落とし日が翌10日の場合、1月16日〜2月15日に利用した分が3月10日に引き落とされます。1月に8万円を利用していると3月10日までは残りの2万円しか使用できません。学生は限度額が低めなので注意しましょう。
学生がクレジットカードを発行できなかったときは?
もし、親からの同意が得られない、審査に落ちてしまったなどでクレジットカードを発行できなかった場合は、以下の2つの方法を試してみてください。
親に家族カードを発行してもらう
クレジットカードは申し込んだ本人(本会員)だけでなく、本会員の家族に対しても発行される「家族カード」があります。家族カードは本会員と同じ種類のカードで、限度額やサービス内容も変わりません。
両親が家族カードを発行できるクレジットカードを持っていたら、自分のカードも発行してもらえないかお願いしてみましょう。家族カードは名義人(家族カードを使う本人)しか利用できず、利用金額は本会員(親)がまとめて支払う形になります。
もともと仕送りなどをしてもらっているのであれば、仕送りの代わりに家族カードを発行して、購入したものを支払ってもらうようにすると、親はポイントが早く貯まるのでお得感もアップ。家族カードを発行してもらえるようにメリットを話してみましょう。
半年以上経ってから再申し込みする
必要事項の記入ミスなどで審査に落ちてしまった場合は、6ヶ月以上経ってから再申し込みをするようにしてください。個人信用情報機関に審査落ちの記録が登録されるのはおよそ6ヶ月間。その間は、同じカード会社でも違うカード会社でも申し込み時にまた落とされてしまいます。
もし、携帯料金や奨学金の支払い延滞に心当たりがあれば、先に延滞分を支払い、金融事故情報が消える約5年後に再申し込みしましょう。先にはなりますが、5年以内に再申し込みをしてもクレジットカードが作成できない可能性が高いためです。
どちらにしても再申し込み時は記入ミスのないように最新の注意を払うようにしましょう。
学生向けのクレジットカードに関するQ&A
審査基準や申し込み時の注意点など、学生向けクレジットカードに関するよくある質問をまとめました。クレジットカードを発行する前に、しっかり確認しておきましょう。
- クレジットカードを何枚も持つことはできる? すでにクレジットカードを持っていて滞りなく支払いを行っている方や、過去に携帯電話の支払いを滞納していなければ問題ないでしょう。ただし、短期間で何枚ものクレジットカードの申し込みを行うことは「多重申し込み」とよばれ、審査が厳しくなる傾向があります。ある程度期間をおいてから申し込むのがよいでしょう。
- 使いすぎてしまいそうで心配。気をつけるべきことは? クレジットカードの支払いはすべて後払いとなり口座から引き落とされます。できればいついくら使ったかなどを記録しておくと、使いすぎを防げます。また、カードによっては利用明細を随時チェックできるスマホアプリが使えるものもあるので、活用することをおすすめします。計画的に利用することが、何よりも大切です。
- 申し込み欄の「勤務先」にアルバイト先を書くべき? 学生がクレジットカードを申し込む場合、申し込み欄の「職業」には「学生」と記入します。「勤務先」に記入する必要があるのは、本業としている場合。学生のアルバイトについては副業とみなされるので、記入しなくてかまいません。
さらに詳しく知りたい方はこちら
学生におすすめのクレジットカードに関する選び方やよくある質問の他に、クレジットカードに関する情報をもっと詳しく知りたい方に向けて、決定版となる解説記事をご用意しました。
下記の記事では、クレジットカードの基礎知識をはじめ、人気のクレジットカードや初心者でもわかるカード選びのポイントについてさらに詳しく解説しています。どうぞお読みください。
まとめ
この記事では女性におすすめのクレジットカード15選を紹介しました。もし、紹介したクレジットカードのどれかに魅力を感じたなら、ぜひこの機会にお申し込みを検討してみてはいかがでしょうか。
最後にクレジットカードの選び方をおさらいしましょう。
- 衣料品などの買い物に使いやすいか
- 食料品や日用品などがお得に購入できるか
- 旅行傷害保険が充実しているかどうか
- 女性向けの保険や補償が充実しているかどうか
以上の4点を意識しながら、それぞれを比較してみてくださいね。

※この記事は2023年3月13日に調査・ライティングをした記事です。
※本記事の価格はすべて税込価格で表記しております。
※当メディアではこちらのガイドラインを参考に記事を制作しております。